apero と bisous、プロヴァンスの休暇その2

フランスの習慣のひとつ、親族や親しい隣人・友人と食前酒やつまみを楽しむ小さな飲み会「apéro アペロ」。

食事前の数時間程、腹ごなしと世間話を交わします。
(その後普通にご飯を食べます。)

ソーセージの干物(?)やアンチョビペーストのディップ、フォアグラなど、アペロで食べ過ぎてご飯が食べられないことも。

今回の滞在8日間中、なんと4回もありました。フランス人はほんとアペロが大好きです。

お酒も控えめな量ではなく、結構がっつりと飲んだりします。

よくフランス人はワインを水のように飲むなんていいますが、そうでもないなーと印象にあります。

ワインは食事の添え物でよく出てきますが、

私が滞在したところでは、年配の男性は「pastis パスティス」という度数の高い地酒をよく飲んでいました。

あとはビール。どちらかというとビールをジュースのように飲むって感じがします。

なので、ビールは2本までだったら飲んでも運転してもいいそうです。

ホントに?!って感じですが、あちらの人はきっと体質がちがうんですね。

でもパスティスはだめ。2杯飲んだら完全にアウトだと、

交通警察官だった叔父がその2杯目を飲みほして言いました。その後運転して帰って行きましたが。うーん。。。

↓↓↓↓↓ 写真はフランスのカニかま、その名も「スリミ(すり身)」。私の好物のひとつ。

カニかま、スリミ

もうひとつ、フランスの習慣のひとつに「bisous ビズー」があります。

これはほっぺを合わせてチュッとキスする感じの挨拶です。

ありがとう・おめでとうの場合でもビズーします。

親族が一同に会するときなんかはビズーで人が渋滞します。

だいたいは両ほほで2回、パリジャンは4回。地域によって変わるようです。

ちなみに叔父には3回。なぜなら警察官だったので地位が高いから1回余計にするとのことで。
本当かどうかはわかりません。

初対面の人にはビズーのかわりに握手をします。

ちょっとだけの知り合いだったら男性同士は握手、異性同士だったら男性が女性にビズーって感じです。

挨拶する人たちの陽気さ(?)にもよると思いますが。

相手との親密さを測れるビズーはちょっと素敵な習慣です。

でももし今の日本でこの習慣があったらAKBの握手会はきっとbisous会ですね、あんまり見たくないです。。。


プロバンスのラベンダーが好き

フランスに行ったら絶対に買って帰りたいもの、、、

細インゲンやアーティチョークの缶詰、刺繍とファッションの本、南仏の蝉の置物、そしてラベンダー。

6月に私用でフランスに行くことになりました。

パリには行けないので買い付けなどはできないのですが、何かいい物を買って帰れないかしら?と考え中です。

特にプロバンスのラベンダーはかなり大好きなので、湯船いっぱい分くらい欲しい所です。

向こうのラベンダーはすごく香りが透き通っていて、しかも持ちがいいんです。何年も香ります。

お土産品としても内輪人気が高くて、我が家にもたくさんコレクションがあります。

ソレイヤード生地の香り袋はインテリアにもいい感じです。

オ・フィル・デュ・レーヴの香り袋の課題の仕立て用にプレゼントしているのも本場プロバンス産で、

みなさんに「いい香り!」と喜んでもらえて嬉しいです。

5月の朝日カルチャーセンターの1day講座の課題もラベンダーの香り袋です。

クロシェのレッスンはいつも時間が押し気味になってしまうので、今回はちょっとボリュームを押さえてます。

でも可愛さは150%増です!!(そのつもりです!)

刺繍も楽しめてラベンダーまで手に入ってしまう素敵(?)な講座となっております。

オートクチュール刺繍のラベンダー袋


オートクチュール刺繍の香り袋
5月29日(木)14:30~17:30 定員12名様
お申し込み詳細は朝日カルチャーセンター横浜校にて承っております。


オートクチュールの舞台裏

オートクチュール(高級仕立て服)は手に入れる事はもちろん、その舞台裏を知る機会も滅多にない秘密の世界、、、

一体どんなふうにコレクションが出来上がるのでしょうか?

「signe chanel(サイン・シャネル)」という、シャネルのアトリエをドキュメントしたDVDを最近見ました。

オートクチュールの制作現場が丁寧に描かれていて、何回でも繰り返し見たくなるような興味深い映像作品です。
(オススメしてくれた生徒さんありがとうございました!)

カール・ラガーフェルドのカリスマ性や、実際に洋服を作るお針子さんたちの悲喜こもごも、

コレクション作りに携わる職人たちの人間像が活き活きと描写されていて、

ドキュメンタリー嫌いな私でも楽しんで見る事ができました。

特に印象深かったのが、ギャロン職人(ツイードの縁飾りを作っている人)のお話。

まさかと思うような環境の仕事場で、暗闇の中照明ひとつで夜な夜な制作にあたっている姿や、

人生を達観したような、でもちょっとひねくれた言葉にグッときました。

ルサージュのアトリエも少しだけ紹介されてました。(もっと見てみたかったのに残念。。。)

ファッション・クリエイト好きな方は必見のDVDです。

オートクチュールの舞台裏を知れる貴重な資料になると思います。

=====================================================
ネットで最初の一部分を見つけました ↓
*オフィスで見ている方注意*音がでます!字幕なしです。


パリで覚えた「こんにちは」と「ありがとう」

近所の方にお会いしたら「こんにちは」、

親切にされた時は「ありがとう」。

もちろん子供の頃から知っている言葉ではありましたが、

パリにいる時程この2つの言葉を使った経験はないのでは???と最近思っています。

パリに行く前から今の夫(フランス人)と付き合っていましたが、

彼はどこのコンビニやスーパーのレジ、至るお店で必ず「ありがとう」って言っていたんです。

私にはそれがちょっと不思議でした。

コンビニのレジでありがとうって言ったことなんてなかったので。

でもパリに行ってわかったんです。

向こうでは、ぜったいにこんにちはとありがとうをどんなお店でも言います。

言わなきゃおかしい、、、というかもうそれがひとつの礼儀です。

出会ったからこんにちは、対応してくれたからありがとう、

考えてみればすごく自然なことで、逆になんで日本ではこれが根付いていないのかが不思議になりました。

ずっと日本にいたら気づかなかったかもしれません。

だから今は挨拶のマナーは必ず守っていこうと思ってます。

コンビニでこんにちははちょっと言いづらいかもなので、ありがとうだけでも言うとすこしハッピーな気分になれると思いますよ!


あこがれのルサージュの刺繍

イヴサンローランのオートクチュールコレクションにも使われている「coquelicot」(コクリコ/ポピー)の花の刺繍。

これは絶対にしたい! とあこがれに思っていたルサージュの課題のひとつ。

これがあったが為にルサージュに長い間通ったと言っても過言ではありません。

オートクチュールコースの最後の課題、レベル8「coquelicot」です。

ルサージュの刺繍レベル8

トリを飾る作品にふさわしく、とても豪華で意匠に富んだ作品です。

実は背景の空の部分には、スパンコールやシルク(に似た糸)をびっしりと刺した後、

白い絵の具で霞のようなペイントをしています。

葉っぱの部分などもマーカー(!)でペイントしてより生っぽい感じにしています。

さすが洗濯を考えないオートクチュール!一般常識とはかけ離れた思考も表現されます。

このコクリコのある草原風景、意外とフランスやイタリアの原っぱでも見かけることが出来ました。

小さな白いマーガレットに、赤いコクリコが無造作に野生むき出しで街路に生えてたりします。

日本人にとってはメルヘンな草原風景ですが、

ヨーロッパの人にとってはちょっと懐かしい田園風景かもしれません。

野生のポピー

ルサージュのプロフェッショナルコースでオートクチュール刺繍の基本を学び、

その次のレベル7で刺繍に対する自我、自分は何が美しいと思うかと問う想いが芽生え、

この「coquelicot」で表現の自由さ、斬新さを求めるココロを学んだルサージュでの経験。

オートクチュール刺繍にはタブーがありません。

もちろん技術的にやってはまずいこともありますが、表現方法に制限はありません。

ちょっと前にお客様にもお話ししたのですが、

オートクチュール刺繍というのは、

女性の趣味というカテゴリーを超えた、職人の創り出す工芸の世界とも接する素晴らしい技術なんです。

こんなものがいつか自分の力で生み出せたら素敵ですよね?

継続は力なり、私もいつかとっておきの、そして誰かのあこがれになれるような作品が生み出せたらいいなと思っています。


モンサンミッシェルもストライキ

干潟に浮かぶモンサンミッシェル。

CMなどでよく使われて、知らない人はいないであろう世界遺産のひとつではないでしょうか?

パリ滞在中に一度だけ訪れたことがあります。

パリから電車とバスで4時間(だったかな?)。

イルドフランスからブルターニュまでの車窓風景の変化も旅の楽しみのひとつ。

建物の作りがだんだんと変化して行きます。

モンサンミッシェルは修道院ですが、イギリスと戦争をしていたときは海峡を守る前線として機能もしていたようです。

半日もあれば歩いて見て回れる程の小さな島で、いつも観光客でいっぱいです。

町並みを見ているのか、はたまた人を見ているのか、、、

もの静かに見物したい人は島のまわりでのんびりするのがいいと思います。

フランスのモンサンミッシェル

最近のニュースで、(先週末か今週頭かだったと思いますが、)

モンサンミッシェルもストライキで閉鎖中(!)と聞きました。

さすがフランスです。

観光地でも容赦なくストライキします。

夏や冬のバカンス前後の時期は空港のストライキも多い気がします。

もっとも効果的な時期を狙うのでしょう。

ぶつかった人はたまったものではありません。

わたしがパリにいた時のクリスマス時期も大規模な空港のストライキで、

大臣やサルコジも登場する程の社会問題になってました。

フランスに旅行するときはストライキに注意です!

フランスのモンサンミッシェル

フランスのモンサンミッシェル


オートクチュール刺繍の資格試験

この試験、合格することが出来るでしょうか???

CAPと言う、国が定める職人認定資格があります。
もしフランスでオートクチュール刺繍のアトリエで働きたいのなら必須の資格です。

もちろんテストはすべてフランス語。
刺繍の実技試験の他に、一般教養、美術の筆記試験もあります。

今年パリの友人が受験したので、その試験内容を見せてもらいました。

それがこちら。

オートクチュール刺繍の資格 リュネヴィル

これはおもにクロシェ(かぎ針・リュネヴィル刺繍)の実技試験課題。

なんだか適当そうな図案です・・・。

生地は分厚いフェルト地で、それと一緒に何か別の布(なんだかわかりませんが芯地を裏打ちするか、フィルムをかぶせるのだと思います。)を刺繍枠にセットする所から始まります。

そしてこれが指示書。

オートクチュール刺繍の資格

全部フランス語です。(当たり前ですが、、、)

解読に時間のほとんどを使ってしまいそうです。

指示書と図案を照らし合わせて、

ビーズを線状に刺繍したり、ポワンティレしたり、スパンコールで埋めたり、おもに基本的なテクニックのようです。

あとは銀糸のチェーンステッチもありそうです。

しかし!試験はこれだけではありません。

もう一つが、

オートクチュール刺繍の資格 針刺繍

針刺繍メインの課題。

オートクチュール刺繍の資格試験

これは本当に時間内に終わるものなのでしょうか・・・?

どのくらいの時間を与えられてるのか聞いてませんが、数時間のテストだったらきっと見込み薄です。

フランス語がいっぱいです。

サテンステッチとフレンチノット、ツイストステッチに別布(この試験ではリボン)にしわを寄せながらモチーフを表現するテクニックがありますね。

ほぼ基本の針仕事のようです。

友人曰く、とーーーっても難しかったそうです!!!

なんせ生地が分厚い上に二重ですしね。

このCAPを受験するためには、3ヶ月以上(たしか)のスタージュもしくはそれに相当するプロフェッショナルコースの授業を受ける必要があります。

ちなみにルサージュのプロフェッショナルコースで、このCAPの受験資格を得ることが出来ます。
(CAPを目指してる方、自分でもしらべてみて下さい。私はかなり前にしらべたのでうろ覚えになっている部分があります。)

特に受験票的なものをくれる訳ではないですが、

私はルサージュでプロフェッショナルコースを受講しました!という認定証(?)のような書類をくれます。

これは公式なものやなんらかの資格を発揮するではないです。
(*ルサージュで資格はとれません。)

友人はルサージュに行った後、公立の刺繍専門高等学校で学んでこの試験に臨みました。

彼女は私より2周り程年のはなれたマダムですが、高校生に混じって1年間勉強してました。

ルサージュでは習わないこともたくさん勉強できたようで、本当にうらやましい限りです。

私も一緒に行けばよかったな・・・。

CAPも受ければよかったな・・・。

とにかく、友人が合格することを祈ってます!!