刺繍をイヤリングに仕立てるためのアイディア

刺繍をイヤリングに仕立てるとき、金具を取り付けるのに少し工夫がいります。

ピアスに仕立てるのは、意外と簡単です。

裏に付ける生地(合皮など)に、ピアス金具のポストを突き刺すように取り付けて、

刺繍の裏に接着剤でくっつけたり、縫い留めたりします。

刺繍ピアスの仕立て方

イヤリングに変更する場合

すでに出来上がっているピアスをイヤリングとして使いたいときは、

「イヤリングコンバーター」という便利な金具があります。

イヤリングコンバーター

https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/g/g61623507/
(貴和製作所さんのパーツのページ)

イヤリングコンバーター

使い回しもできていいですね。

ただ、身に着けた時に、金具が見えてしまうのが難点でしょうか。

刺繍をイヤリングに仕立てる方法

これから刺繍をして、イヤリングに仕立てたいときには、

以下のようなアイディアがあります。

金具を直接接着する方法以外で、いろいろ実験をしてみました。

金具も、さまざまなものを用いてます。

シャワーがついたイヤリング金具にくるんで仕立てる

アクセサリーのパーツ屋さんに行くと、売っているのがこちらの金具。

シャワー付きのイヤリング金具

ザルようなパーツと、受けとなる爪付きの金具のセットです。

このザルパーツを、包みボタンのように生地で包んで仕立てることができます。

刺繍イヤリングの仕立て方

刺繍がシャワー金具よりも大きいときにオススメ。

刺繍はあらかじめ包み布に縫い留めておいてから、金具を包んでいます。

書籍で詳しく説明しているページがあるので、ぜひご覧ください。

書籍 – オートクチュール刺繍のきらめき


透かしパーツがついたイヤリング金具を裏に縫い留める

刺繍イヤリングの仕立て方

写真だと少しわかりづらいかもですが、

透かしパーツの穴を利用して、刺繍の裏に直接縫い留めています。

これは、刺繍の裏に当て布をしないデザインですが、

当て布として合皮などを接着または縫い合わせるときは、

その布に透かしパーツを縫い留めて、刺繍と合体します。

ちょうどよい大きさの透かしパーツ付き金具がないときは、

透かしパーツ単体と、イヤリングを金属用のボンドでくっつければ自作できます。


シャワー付きイヤリング金具をそのままつける

シャワーのザルパーツを使わず、

受けとなる、ツメが付いている金具をダイレクトに裏布に突き刺して、

爪を内側で折り倒して付けることもできます。

刺繍イヤリングの仕立て方

気をつけたいのは、爪を折りすぎると、ポキっと割れて取れてしまうことがあります。

失敗したらそのパーツはもう使えないので、必要以上に金具を消費してしまうこともあるかもしれません。


イヤリング金具を内側に入れる

小さな丸い皿のついたイヤリング金具の、丸皿部分を裏布(合皮など)の中に入れて使う方法もあります。

丸皿付きイヤリング金具

合皮に小さな切り込みを入れて、パーツを差し込み、軽く縫い留めています。

刺繍イヤリングの仕立て方


刺繍の大きさや形、金具の種類によってやり方はさまざま。

身につけるものなので、使い心地も大事かと思います。

自分で作ったものを自分でヘビロテして着用すれば、どんな仕立て方が好みか、だんだんわかってきます。

美観的には、裏から見ても美しいものの方がいいですよね。

参考に色々試して見てくださいね!


仕立てのノウハウ

ブローチでも、巾着でも、刺繍の仕立ては毎回悩みます。

縫製が必要なものは特に。

バッグだったら、

芯地や内布はどうするか、

持ち手やサイズは?

など、決めなければいけないことばかり。

それらを全部前もって計画できていたら、きっとスムーズにできるはず。

私が袋物をするときは、刺繍のデザインと並行して、形や仕様を詰めるために縫製用のサンプルも作ります。

シーチングやオーガンジーを使って縫ってみて、持ったときのバランスや、入れたいものが入る大きさどうかを見てみます。

そのとき、刺繍の位置も一緒に確認します。

形や大きさが整ったら、次は実際の布を使って、もう一度サンプルを作ります。

厚みや固さが想像通りにできるか、縫いにくくないかに確認のためです。

何十時間もかけて刺繍したものを、縫製や裁断で失敗して取り返しがつかないことにならないように、

何回かのサンプル縫製を通して確認しておけば、本番を縫うときにすごく安心できます。

サンプルでしっかり確認する、、、

そうは心がけていても、急いでるときなどは、途中で適当にして進めてしまうこともあります。

そんなときは必ずつまずいて、後悔ばかりです。

仕立てのスキルが足りないから、ぶっつけ本番は無理だと何度も実感しているはずなのに。。。

全然懲りない自分だなと呆れてしまいます。

作った刺繍を大事にするためにも、急がば回れで丁寧に仕事するのが最善ですね。

それは、刺繍の仕立てだけじゃなくて、お店の仕事にも言えることかも、、、そう、書いててふと気づきました。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.


仕立て〜布用両面シールの使い方〜

刺繍をブローチやコサージュなどアクセサリーに仕立てる時、使い勝手の良いのが【布用両面シール】です。
手芸用の両面接着芯と比べても、アイロンの準備や火傷の心配も無く、初心者の方でも失敗が少ない方法です。

刺繍の仕立て方

手軽で身近な道具だけで作れ、しっかりとした出来栄えの刺繍ブローチにもなるおすすめの仕立て方法です。

準備するもの

布用両面シール
裏面用の皮など
・ お好みのアクセサリー金具(写真はブローチピンを使用)
・ 接着剤(木工用ボンドでもok、ヘラがあると尚良し)
・ ハサミ

仕立てのやり方

1、刺繍の裏面に、刺繍より一回り以上大きめに切った布用両面シールを貼ります
刺繍の出来上がりの周りを5-6mm大きく切り取り、切り込みを入れます
布用両面シールを使った仕立て方

2、まずシールの剥離紙を半分程度剥がします
布用両面シールを使った仕立て方

3、切り込みを入れた裁ち代部分を裏面側に折り込みます
布用両面シールを使った仕立て方

4、もう半分も同様に折り込みます
布用両面シールを使った仕立て方

※カーブの部分は少し細かく切り込みを入れると、なめらかなカーブに仕上がります
布用両面シールを使った仕立て方

5、刺繍より少しだけ大きめに切り取った皮にブローチピンを縫い付けます
布用両面シールを使った仕立て方

6、皮の裏に接着剤を均等に塗り(ヘラなどを使うと均等に塗れます)、刺繍と接着します
布用両面シールを使った仕立て方

7、接着剤が完全に乾いたら、形を整えて完成です
布用両面シールを使った仕立て方


【布用両面シール】の魅力は、何と言っても迷わず簡単に、仕立てが済んでしまうところです。
思い立った時に、アイロンなど特別な道具を用意せずに気軽に取り掛かることできます。
無理やり引っ張ったり、乱暴に扱わなければ、剥がれることも滅多にありません。

布用両面テープもありますが、テープ幅よりも面積の広い【布用両面シール】は、効率良く、いっぺんにしっかりと接着されます。
お手軽な方法の割に、糸端もきちんと固定され(仕立ての過程で刺繍した糸を切らないように十分ご注意ください)、更に、刺繍した布に程よいハリ感が出て、しっかりした仕上がりになります。

刺繍は終わってるけど、仕立てがまだ。あとは仕立てだけ!・・・という場合も多いはず。
せっかくの素敵な刺繍をお披露目出来るように、ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。

小さな手芸屋さん
【 刺繍の仕立て用 】布用両面シール A4サイズ 5枚セット はこちら
布用両面シール A4サイズ 5枚セット

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍付き携帯ケース

「刺繍はしたい、でも何を作ればいいかわからない、、、」

そんなこと、よくありますよね。

私の場合は、小さなアクセサリーを作ることが多いですが、正直、最近飽きてきました ><;;

何か他のアイテム欲しいな〜って考えた時に、ふと目に入った古びた携帯ケース。
毎日使うものだから、消耗も早いですよね。
そうだ!新しいものに刺繍をつけてみよう!と思って、余っていたサンプルをゴリ押しの「ゴリラグルー」で貼り付けてみました。

適当に貼っただけなのに、カワイイ♪♪♪

可愛いけれど、持ちやすさは皆無です。
でも、いいの。ファッションと同じ感覚で、その日の気分に合わせて着替えるようにケースを変えて、消耗したり壊れたら新しいのを作ろうと、割り切って使ってます。

作ればデザインの練習になるし、実際に作品を使ってみないと、強度とか、使い心地とか、初めてわかることがたくさん。
こうやって物作りの経験値を貯めて、次に活かします。

ハンドメイドって簡単って思われてる側面もあるけど、本当に良いものは、そんな簡単にはできないですよね。

試行錯誤して高みに登るから、面白い。
一生をかけて、自分にとって本当に納得いくものを探る旅です。

smartphone-case

参考:刺繍新聞 2019年11月1日 Numero #13
ミニコラムにて期間限定公開中

刺繍新聞013

使った材料はこちら

オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


プレステポシェット

今は刺繍に夢中ですが、昔はゲームに熱中した青春時代がありました。
そんな昔を懐かしんで、今も遊びたい気持ちを抑えつつ、刺繍に落とし込んだ作品です♪

リュネビル刺繍のポシェット

リュネビル刺繍のポシェット

到達点の1つが垣間見えたような、初めて墓場まで持っていきたいと思えた作品。お気に入り♪♪♪

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


真冬のスミレ

今月の刺繍新聞は、真冬でもけなげに咲くスミレです。
(それとも、パンジーなのかな、、、?)

最近凝っている、そして内輪で有名な「ゴリラグルー」を使って、作品をインテリア用の壁掛けに仕立てました♪

オートクチュール刺繍の作品

お友達のGrisさんからいただいた真鍮とガラスのオーナメントに、直接そして大胆にスミレの刺繍を貼り付けています。
そう、愛用のゴリラグルーを使って。
ガラスにもガッチリと張り付く、素晴らしい接着力。
ゴリラのおかげで、私の刺繍ライフは格段とパワーアップしています。
(ゴリラはここで売ってます:https://www.ekure.com/

スミレを刺繍した後、裏に両面シートを貼り、裁ちシロをつけて裁断し、カーブや角に合わせて切り込みを入れ、裁ちシロを裏に折り込みます。
そして、ゴリラを満遍なく塗って、接着です。

ゴリラ、最高です。
決して、広告費はいただいてないけど、ほんとオススメ。
(よかったら恵んで下さい>>>呉工業株式会社御中)

ゴリラに嵌ってから、いろいろなタイプのゴリラを試してみましたが、いまのとこ一番しっくりくるのは、透明タイプのゴリラグルー。
>> ゴリラグルー クリアhttps://www.gorillatough.jp/products_1.html

あと、瞬間接着剤タイプのゴリラも良いです。

ダメなのは木工用のゴリラ。
液がモカ茶色なので、出来上がりが若干変色します。

クリアのゴリラは、はみ出るとテカテカするので、裏用の皮と刺繍の接着にはあまり向いていません。
仕立て終わったあとの刺繍を、雑貨やインテリア小物に貼り付けるために使う時には、抜群の威力を発揮します。
ぜひお試しください〜♪

オートクチュール刺繍の作品

刺繍に使ったビーズやスパンコールはこちら

パンジーの素材

オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん

刺繍糸は、DMCの薄いグレー色と、アップルトンの明るい黄色を使いました。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍ブローチの仕立て方 両面シールを使う方法

刺繍枠メーカーApollonさんのリュネビル刺繍の冊子に載っている、Yukari Iwashita先生デザインのパピヨンを作ってみました。

Yukari先生の本物の蝶々は繊細で女性らしい雰囲気が素敵なデザインなのですが、私が作ると薄暗い時間に見かける渋い蝶になってしまった気が、、、
先生、すみません。。。

せっかくなのでブローチに仕立てました。
初心者の方でも失敗が少ない、「布用両面シール」を使う方法です。

刺繍ブローチの仕立て方

手軽で身近な道具だけで作れ、しっかりとした出来栄えの刺繍ブローチにもなるおすすめの仕立て方法です。

準備するもの

布用両面シール
裏面用の皮など
ブローチピン

接着剤(木工用ボンドでもok)
ハサミ
針と糸

あとはヘラがあると捗ります

仕立てのやり方

1、刺繍の裏面に、布用両面シールをはります

刺繍ブローチの仕立て方

2、刺繍の出来上がりの周りを5-6mm大きく切り取り、切り込みを入れます

刺繍ブローチの仕立て方

3、シールの剥離紙を剥がし、裁ち代を裏面側に折り込みます

刺繍ブローチの仕立て方

4、刺繍より少しだけ大きめに切り取った皮にブローチピンを縫い付けます

刺繍ブローチの仕立て方

5、皮の裏に接着剤を均等に塗り、刺繍と接着します

刺繍ブローチの仕立て方

6、接着剤が乾き、形を整えて完成です

刺繍ブローチの仕立て方

オートクチュール刺繍ブローチ


この仕立てに必要な材料とレシピのセットを【小さな手芸屋さん】のオンラインショップで販売しています。

まだどんなものを買い揃えればいいのかわからない方や、いろんなお店を回って集めるのに苦労されている方にぴったりです。

刺繍の仕立てセット

Yukari Iwashita先生デザインのパピヨンが掲載された刺繍枠メーカーApollonさんのリュネビル刺繍の冊子も、期間限定で取り扱い中です。

リュネビル刺繍の書籍や道具

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


ビーズ刺繍アクセサリーの仕立て方

ビーズ刺繍アクセサリーのレシピの続き、「仕立て」編です♪

スパンコールやパールを使って刺繍をしたものを仕立てていきます。

オートクチュール刺繍ではスタンダードな「両面接着芯」を使う方法です。

初めての方は戸惑うこともあるかもですが、まずは火傷に気をつけて、次にスパンコールを溶かさないように注意すれば大丈夫です。
お試しをしてみてから、本番に進むことをお勧めいたします 🙂


刺繍の仕立ての方法

仕立て用の材料と道具

両面接着芯、アイロン、皮、接着剤

仕立ての手順

ビーズ刺繍のレシピ

1、刺繍の裏に両面接着芯をアイロンで貼ります
*スパンコールが溶けないように、アイロンの温度や当て方に注意してください!

ビーズ刺繍のレシピ

2、刺繍の周りを5-7mmくらい大きく切り、周囲に切り込みを入れます

ビーズ刺繍のレシピ

3、布を内側に折り込み、アイロンで軽く抑えます

ビーズ刺繍のレシピ

4、刺繍の裏面と同じ大きさに切った皮を用意します

ビーズ刺繍のレシピ

5、皮にピアス金具やブローチピンを取り付けます

ビーズ刺繍のレシピ

6、刺繍と皮を合わせて、周りをまつり縫いします

刺繍アクセサリーの裏

7、出来上がり!

スパンコールの刺繍アクセアリー


刺繍をするとき、オーガンジーではなく、フェルトを使うと仕立てはもっと簡単になります。
都合に合わせて刺繍生地をチョイスしましょう。

なぜ最初からフェルトを選ばなかったのか、、、というと、今回のはできるだけ薄く仕上げたかったので、フェルトよりも薄いオーガンジーを選びました。

両面接着芯のかわりに、布用両面テープを使っても同じ結果になりますが、接着芯の方がより薄く仕上がります。
お手軽なのは断然、両面テープの方ですね。

どんな仕上がりがいいか、どういう装着感を求めているか、コンセプトに合わせて仕立ての方法も考えましょう!

デザインや仕立て方を変えて、お気に入りの刺繍アクセサリーを作ってみてください☆



コサージュの作り方 ワイヤー入り

リュネビル刺繍で作る、立体的なコサージュ

花びらの周りにワイヤーを仕込んだコサージュの作り方の紹介です。
一枚一枚の花びらを刺繍し、束ね合わせて、立体にしています。

花びらを作るところまではリュネビル刺繍のテクニック。
そこから先の仕立ては、布花とか、アートフラワーとか、花飾りなどと呼ばれるコサージュ作りのテクニックを参考にしました。
実際に作ってみて、改善の余地がある部分もありますが、仕立てる筋書きは概ね実用的で完成度も高いと思いました。

刺繍コサージュの作り方

刺繍コサージュの材料

– 生地(オーガンジー)
– ビーズやスパンコールなど刺繍材料
– 刺繍糸
– 造花用の地巻きワイヤー(白い紙が巻かれたワイヤー) … 24号という太いものを使ったところ、硬くなりすぎたので、それよりも細いものの方がいいと思います
– 両面接着芯
– フローラルテープ…改善の余地あり材料、詳しくは記事にて、、、
– ブローチピン(造花ピン)

刺繍の道具

– クロシェやビーズ針など、刺繍テクニックに合わせて…写真のコサージュはリュネビル刺繍テクニックで作りました
– 刺繍枠
– ハサミなど
– チャコピーなど下書き用品

刺繍の仕方

1, 生地に下書きをし、刺繍枠に張ったら、花びらの周りに沿ってワイヤーを縫い付けます。
ワイヤーは長めに残しておきます。

刺繍コサージュの作り方

リュネビル刺繍でつける方法は、ポワンリッシュと言って細いジグザグステッチをするやり方です。

他のコサージュ作り紹介の時に、このジグザグステッチのやり方動画を作ったのでご参考ください↓↓↓↓↓

刺繍コサージュの作り方

2, ワイヤーが縫えたら、中をスパンコールとビーズで刺繍します。
花びらの繊維の列ようにスパンコールをつけ、あえて縫い残しておいて部分にビーズを散らすようにランダムに敷き詰めます。

刺繍が全部終わったら、裏面に両面接着芯をアイロン(中温・スチームなし)で貼ります。

刺繍コサージュの作り方

3, 刺繍の周りを6mmくらい大きめに切って、5mm間隔くらいで切り込みを入れて、周りを裏面に折り、アイロンで折りシロをおさえます。

刺繍コサージュの作り方

刺繍コサージュの作り方

コサージュの仕立て

4, 花芯にする大粒パールにワイヤーを通して、根元を少しねじっておきます
(ワイヤーはありあわせのアクセサリー用のものを使いました。パールの穴の大きさに合ったものを見繕ってください)

刺繍コサージュの作り方

5, 花芯と花びら一枚を合わせ、フローラルテープを巻きつけて束ねます。

フローラルテープとは

片面に粘着性のある紙テープです。
少し引っ張りながら巻きつけると接着します。
グリーンや茶色などの茎っぽい色と白があります。

◎ 使うメリット・・・花材屋さんに売っているの手に入れやすい、ボンドなどでつけなくていいので扱いが楽、完全接着ではないので巻き直しができる

○ 改善の余地ありな点・・・粘着性のせいでベタつく、完成後にも細いホコリやゴミなどが付着してしまいそう、なんとなくチープな見た目

パーツを束ねて巻きつける時は、ぐるぐるたくさん巻きつけなくても大丈夫です。1-2周で安定します。
テープを少し引っ張るようにしながら、パーツとフローラルテープを一緒にこよりのように撚って密着させます。
この手順は布花や花飾りのレシピ書籍にきっともっと上手に説明があると思うので、探してみてください。

刺繍コサージュの作り方

花びら一枚ずつ、少しずつフローラルテープで巻きながら3枚目がついたところの写真
ワイヤーがだんだん太くなってくるので、花びらが固定されたら、片方のワイヤーを短くカットしておきます。

刺繍コサージュの作り方

上側の花びら3枚と、それと段違いに重なるように下側4枚がついたところの写真
茎の長さに迷い、いったんフローラルテープを切りました。

刺繍コサージュの作り方

5, 茎が花びらから見えない長さにワイヤーを切った後、端までフローラルテープで巻きつけてワイヤーを見えなくします。
ブローチピンと茎をフローラルテープで巻いて固定します。

刺繍コサージュの作り方

でき上がり

刺繍コサージュの作り方


花びらの裏面が刺繍丸見えでお恥ずかしいので、売り物にするなら必ず別布を張って隠した方が良いです。
自分用だったら、、、これでいっかな〜ルンルン♪って感じで、でき上がりにテンションも上がります。

改善の余地ありのフローラルテープ。
以前に一度きりですが、アトリエ染花さんという老舗花飾りアトリエさんのカルチャーレッスンでコサージュ作りを習いました。
その時は、細く帯状に切った薄手の染色生地をボンドで巻きつけて作りました。
その布は糊付けがしっかりと効いていて、ほつれることもなく、安心して使えたのを覚えています。
自分で染色や糊付けをするのはかなりハードルが高いので、上からマニキュアで塗ってしまうか、、、とか、ボンドでリボンを巻きつけた方がいいか、、、などと解決策を考え中です。
また何か作ってみようと思います。


仕立てパーツのワイヤーやフローラルテープは「花資材 ワイヤー」などと検索するといろいろ見つかります。
刺繍パーツの材料や両面接着芯は小さな手芸屋さんのお店でお取り扱い中です。

コサージュの刺繍材料一覧ページ

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍のマイバック 簡単リメイク ♪♪

刺繍よりも悩む「仕立て」。
せっかく刺繍したのだから、壁に飾るよりは身につけて楽しみたいものです。

袋物やアクセサリーをイチから作るのはそれなりの時間がかかります。
縫製が苦手だったり、ミシンのない方は億劫になってしまうかもしれません。

では、さくっと仕立てる方法はないでしょうか??

なにも全部自分で作らなくても、身近なアイテムを利用して、リメイクするのも「アリ」ではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、無印良品のオーガニックコットンマイバック(https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4550002311209?searchno=2&sectionCode=S1000510)と刺繍を使った、マイバックのリメイク方法です。


リメイク材料と道具


リメイクのやり方

1、バックの上に刺繍した布を重ね、位置を決めます

☆バックにはあらかじめアイロンをかけてシワを伸ばしておきます

バックの刺繍リメイク方法

2、マチ針で布とバックを仮止めします

☆袋の中に下敷きを入れておくと、布が止めやすくなります
☆ずれないようにたくさん止めておきましょう

刺繍リメイク

3、刺繍のまわりを、布とバックを一緒に縫います

今回はスパンコールを刺繍しながら縫い付けました
なみ縫いと同じ要領です
   A、針を出したあとにスパンコールを裏面から通し
   B、半径分先を刺します
   C、少し進んだところに針を出し、A-Cをくり返します

スパンコールの刺繍やり方

スパンコールの刺繍

裏側はこうなります

刺繍の裏側

4、縫ったまわりを、少し大きめに切ります

刺繍の仕立て

5、ほつれが気になる場合は、布の切断面にほつれ止め(瞬間接着剤やマニキュアなどでもok)を軽く塗っておきましょう

*くれぐれもドバッとつかないように、とても慎重に作業します

刺繍の端の処理

ほつれ止めを使いたくない場合は、ボタンホールステッチなどをしてかがります

完成です!

刺繍の無印エコバック


刺繍した布をバックにアップリケし、リメイクする方法でした。

縫う回数を少なく、すっきりかんたんに、、、と考え、作ってみました。

アップリケの手法は、まだまだ研究して洗練できる余地がありそうです。

洋服も同じく、アップリケで刺繍リメイクすることができます。
そのときは洗濯することを考慮し、端の処理をもっとしっかりとやった方が無難ですね。

楽して仕立てられるリメイク技、ソーイングが苦手な方でも得意な方でも、気軽にトライしていただきたいテクニックです。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ