レッスン制作の裏側

リュネビル刺繍をもっと好きに!

そんな願いを込めた制作したオンラインレッスンが、いよいよ来週正式リリースします!

すでに多くの方々にご予約をいただいており、とても嬉しく感じております。

本当にありがとうございます🙏💕

今回のレッスン制作では、日本ヴォーグ社さん、編集のgrisさん、そして撮影を担当してくださった笹谷監督にご協力いただきました。

手芸を「見せる」ことにも「伝える」ことにも長けたプロフェッショナルな皆さまのおかげで、安心して制作に取り組むことができました。

わかりやすく、丁寧な内容に仕上げてくださり、心より感謝申し上げます!


この企画が始まったのは、2023年の夏でした。

当初の計画では「年内に撮影を終え、翌年発売」の予定でしたが、デザイン作業を進めている間に、リアル講座やイベントの予定が次々と増えました。

例えば、Craftingさんでの特別講座、新宿オカダヤさんのPOP UP、阪急うめだや新宿伊勢丹、浅草橋TOHOビーズイベントへの出店など…。

さらに、ヴォーグ学園の定期講座の新学期準備や月イチのリュネビル体験会の開催も重なりました。

それに加えてオンラインショップの運営や日常業務、家のこともあり、膨大な予定の合間を縫いながらレッスンを制作する必要がありました。

計画通りに進められず、ご協力いただいたヴォーグ社さんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです…。


制作そのものの難易度の高さも、時間がかかってしまった理由の一つでした。

たくさんのテクニックを盛り込んだ内容を、いかにわかりやすく伝えるか、どの手順が受講生にとって最適かを徹底的に考え抜きました。

見た目にも妥協せず作り上げたレッスンは、まさに大仕事でした。

動画撮影やレシピ作成、キットの準備もようやく終わり、ひと息つけた今、本当に長い道のりだったと実感しています。


そして、ここからは受講生の皆さまへのサポートがスタートします!

これでやっとスタート地点に立てたという思いです。

私たちの目指すゴールは、受講生の皆さまに楽しみながら最後まで作品を完成していただくこと。

その日まで変わらず熱い気持ちで伴走してまいります!

どうぞ楽しみにお待ちください。



オンラインレッスンで学べるリュネビル刺繍

オンラインレッスン第二弾「アドバンス」、いよいよ正式リリース間近です。

このリュネビル刺繍の講座で学べるのは、

・独特なステッチ「ポワンティレ」の技法 … ビーズをタイルのように刺し埋める時に使います

・刺繍に立体感を持たせるステッチテクニック ・・・ ワイヤーを入れながらステッチして造形する方法や、スパンコールをビーズにもたせかけながら立体的に見せる方法

・繊細に縁かがりする「ポワンリッシュ」の技法 ・・・ レースのモチーフのように裁ち切りする時に用います

・正確なラインで刺繍をするためのノウハウ ・・・ 図案の線の角を美しく仕上げるステッチ方法や、線を上手につなげるためのひと工夫など

・カルトナージュで写真立てに仕立てる方法

・コサージュピンの仕立てなど

これらが、第一弾の「基礎編」講座からステップアップする内容になります。

リュネビル刺繍のコサージュピン

これらの応用や仕立てのテクニック以外に、基礎的なことも網羅しています。

・下書きのやり方

・丸枠に張る方法

・リュネビル刺繍の基本のチェーンステッチ、縫い始めと縫い終わりのステッチ

・糸端の処理

・ビーズやスパンコールの扱い方など

細かなことまで丁寧にお伝えします。

リュネビル刺繍の写真立て

リュネビル刺繍が初めての方は、以前リリースした基礎編講座からのご受講がおすすめです。

アドバンス講座からでも受講していただけますが、基礎編を受講しておくことで、さらに理解しやすくなります。
(第一弾のレッスンの詳しくはこちら)

アドバンス講座は、基礎から一歩先へ進んで学びたい方や、仕立てを知りたい方、キットとして楽しみたい方、
近隣にお教室がない方や定期的に通うのが難しい方にぴったりのレッスンです。

リュネビル刺繍オンラインレッスン

この講座は、対面の代わりに、何度も繰り返し視聴できる動画形式で、より深く学べます

作り方動画を見ながら、ご自身のペースで進めていただけます。

画面いっぱいに映る針先の動きを独り占めできるのは、リアルのレッスンにはない大きなメリットです。

わからないところは、LINEで質問ができます。ぜひお気軽に♪

このレッスンでしか作れない特別な作品を、学びながら楽しんでいただけましたら幸いです。



刺繍の仕立て方

じつは、刺繍することより苦労することもある仕立ての工程。
作品を身につけたり、飾るためには、避けては通れない道です。

額装屋さんやお仕立屋さんにお願いする、、、という方法もありますが、
頼める方を見つけるのも大変ではないか??と思います。

どうせなら、自分で最後まで手がけられたほうが、腕も磨けて、より愛着のもてる完成品になるはずです。


ブローチや耳飾りなら、仕立てのハードルも低めです。
書籍でも色々な方法が紹介されているので、情報を探しやすくもあります。
(私のブログやサイトでも、いろいろな方法を紹介しています。もしよかったら参考にしてくださいね♪)

服に仕立てるのであれば、まさにオートクチュール!!
憧れますが、ハードルが高いです。
既製の服をそのまま刺繍枠に張って刺繍をすることもできますが、
枠の範囲内でしか刺繍ができない、などの制約も生まれるため、デザイン上の工夫が必要でしょう。

ワッペンやアップリケのように、服の上に縫い留めて仕立てる、ということもできます。
オーガンジーなどに刺繍して、パーツとして仕上げてから、服につける、という順番です。
刺繍の周りを細かく縁かがりするか、端を内側に織り込むとほつれずにつけられます。


本格的な額装は、職人に頼むのが安全ではないかと思います。
既製品にはないデザインのフレームも選べるでしょうし、繊細な刺繍生地でも美しく仕立ててくれるはずです。

どうしても自分で額装したければ、カルトナージュの技法のように、生地で台紙を包んで額縁にはめれば即席で出来上がります。


仕立ても刺繍と同じで、近道はあまりないと思うんですね。
数をこなさないと上手にならないし、アイディアも浮かばないものです。

授業内で仕立てまで教えてくれる刺繍教室もそんなに多くないと思うので、
自力で地道に身につけていく、、、というのがシンプルかもしれません。

私のヴォーグ学園での定期講座でも、スケジュールの関係上、最終仕立てはお家で、、、ということが多いです。
最後まで教えてあげたい、、、と思うのですが、時間や回数の問題があり難しい部分もあります。

仕立てありの講座、無しの講座、と完全に分ければいいのかもしれませんが、
ひとつのリアル講座を運営するだけでも大変なので、実現するのは簡単ではありません。

そんな裏事情もあり、リアルのレッスンではアクセサリーに仕立てる方法以外は、簡易的な指導です。

でも、オンラインのレッスンなら、最後まで詳しく、サポート付きでご指導させていただいております
何しろ、講座の有効期間が1年間もあるので、仕立てにも十分に時間が取れるからです。

来週リリースの新しいオンラインレッスンでは、カルトナージュの技法で仕立てる写真立てと、
繊細な縁かがりステッチでモチーフに仕立てるコサージュの2作品を学べます。

写真立てのカルトナージュは、型紙のカットから生地の包み方、パーツの組み立て方まで全ての流れを学べます。
縁かがりのテクニックは、レースのようなモチーフを作るときにも応用できる便利なステッチです。
どちらの仕立て方法も、今後のご自身の創作活動のお役に立つはず。


2作品とも、刺繍部分はリュネビル刺繍を使います。
どんなテクニックがあるかは、ぜひレッスンの詳細ページからご覧ください。
プロフィールページにリンクがあります。( https://crafting.jp/products/cf9153 )


この講座は、オンライン上で対面してのレッスンはありません。
作り方動画を見ながら、ご自身のペースで進めていただくスタイルです。

動画で何度も見返せて、画面いっぱいに映る針先の動きを独り占めできるのは、リアルのレッスンにはない大きなメリットです。
わからないところは、LINEで質問ができます。ぜひお気軽に!


リュネビル刺繍が初めての方は、以前リリースした基礎編講座からのご受講がおすすめです。

すでに多くの方々にご予約いただき、大変嬉しく感じております 誠にありがとうございます!
本当に報われる思いです。

講座がスタートして、みなさまに楽しく刺繍していただけるように、最後まで心を込めてサポートさせていただきます。
お申し込みくださったみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。



刺繍をイヤリングに仕立てるためのアイディア

刺繍をイヤリングに仕立てるとき、金具を取り付けるのに少し工夫がいります。

ピアスに仕立てるのは、意外と簡単です。

裏に付ける生地(合皮など)に、ピアス金具のポストを突き刺すように取り付けて、

刺繍の裏に接着剤でくっつけたり、縫い留めたりします。

刺繍ピアスの仕立て方

イヤリングに変更する場合

すでに出来上がっているピアスをイヤリングとして使いたいときは、

「イヤリングコンバーター」という便利な金具があります。

イヤリングコンバーター

https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/g/g61623507/
(貴和製作所さんのパーツのページ)

イヤリングコンバーター

使い回しもできていいですね。

ただ、身に着けた時に、金具が見えてしまうのが難点でしょうか。

刺繍をイヤリングに仕立てる方法

これから刺繍をして、イヤリングに仕立てたいときには、

以下のようなアイディアがあります。

金具を直接接着する方法以外で、いろいろ実験をしてみました。

金具も、さまざまなものを用いてます。

シャワーがついたイヤリング金具にくるんで仕立てる

アクセサリーのパーツ屋さんに行くと、売っているのがこちらの金具。

シャワー付きのイヤリング金具

ザルようなパーツと、受けとなる爪付きの金具のセットです。

このザルパーツを、包みボタンのように生地で包んで仕立てることができます。

刺繍イヤリングの仕立て方

刺繍がシャワー金具よりも大きいときにオススメ。

刺繍はあらかじめ包み布に縫い留めておいてから、金具を包んでいます。

書籍で詳しく説明しているページがあるので、ぜひご覧ください。

書籍 – オートクチュール刺繍のきらめき


透かしパーツがついたイヤリング金具を裏に縫い留める

刺繍イヤリングの仕立て方

写真だと少しわかりづらいかもですが、

透かしパーツの穴を利用して、刺繍の裏に直接縫い留めています。

これは、刺繍の裏に当て布をしないデザインですが、

当て布として合皮などを接着または縫い合わせるときは、

その布に透かしパーツを縫い留めて、刺繍と合体します。

ちょうどよい大きさの透かしパーツ付き金具がないときは、

透かしパーツ単体と、イヤリングを金属用のボンドでくっつければ自作できます。


シャワー付きイヤリング金具をそのままつける

シャワーのザルパーツを使わず、

受けとなる、ツメが付いている金具をダイレクトに裏布に突き刺して、

爪を内側で折り倒して付けることもできます。

刺繍イヤリングの仕立て方

気をつけたいのは、爪を折りすぎると、ポキっと割れて取れてしまうことがあります。

失敗したらそのパーツはもう使えないので、必要以上に金具を消費してしまうこともあるかもしれません。


イヤリング金具を内側に入れる

小さな丸い皿のついたイヤリング金具の、丸皿部分を裏布(合皮など)の中に入れて使う方法もあります。

丸皿付きイヤリング金具

合皮に小さな切り込みを入れて、パーツを差し込み、軽く縫い留めています。

刺繍イヤリングの仕立て方


刺繍の大きさや形、金具の種類によってやり方はさまざま。

身につけるものなので、使い心地も大事かと思います。

自分で作ったものを自分でヘビロテして着用すれば、どんな仕立て方が好みか、だんだんわかってきます。

美観的には、裏から見ても美しいものの方がいいですよね。

参考に色々試して見てくださいね!


仕立てのノウハウ

ブローチでも、巾着でも、刺繍の仕立ては毎回悩みます。

縫製が必要なものは特に。

バッグだったら、

芯地や内布はどうするか、

持ち手やサイズは?

など、決めなければいけないことばかり。

それらを全部前もって計画できていたら、きっとスムーズにできるはず。

私が袋物をするときは、刺繍のデザインと並行して、形や仕様を詰めるために縫製用のサンプルも作ります。

シーチングやオーガンジーを使って縫ってみて、持ったときのバランスや、入れたいものが入る大きさどうかを見てみます。

そのとき、刺繍の位置も一緒に確認します。

形や大きさが整ったら、次は実際の布を使って、もう一度サンプルを作ります。

厚みや固さが想像通りにできるか、縫いにくくないかに確認のためです。

何十時間もかけて刺繍したものを、縫製や裁断で失敗して取り返しがつかないことにならないように、

何回かのサンプル縫製を通して確認しておけば、本番を縫うときにすごく安心できます。

サンプルでしっかり確認する、、、

そうは心がけていても、急いでるときなどは、途中で適当にして進めてしまうこともあります。

そんなときは必ずつまずいて、後悔ばかりです。

仕立てのスキルが足りないから、ぶっつけ本番は無理だと何度も実感しているはずなのに。。。

全然懲りない自分だなと呆れてしまいます。

作った刺繍を大事にするためにも、急がば回れで丁寧に仕事するのが最善ですね。

それは、刺繍の仕立てだけじゃなくて、お店の仕事にも言えることかも、、、そう、書いててふと気づきました。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.


仕立て〜布用両面シールの使い方〜

刺繍をブローチやコサージュなどアクセサリーに仕立てる時、使い勝手の良いのが【布用両面シール】です。
手芸用の両面接着芯と比べても、アイロンの準備や火傷の心配も無く、初心者の方でも失敗が少ない方法です。

刺繍の仕立て方

手軽で身近な道具だけで作れ、しっかりとした出来栄えの刺繍ブローチにもなるおすすめの仕立て方法です。

準備するもの

布用両面シール
裏面用の皮など
・ お好みのアクセサリー金具(写真はブローチピンを使用)
・ 接着剤(木工用ボンドでもok、ヘラがあると尚良し)
・ ハサミ

仕立てのやり方

1、刺繍の裏面に、刺繍より一回り以上大きめに切った布用両面シールを貼ります
刺繍の出来上がりの周りを5-6mm大きく切り取り、切り込みを入れます
布用両面シールを使った仕立て方

2、まずシールの剥離紙を半分程度剥がします
布用両面シールを使った仕立て方

3、切り込みを入れた裁ち代部分を裏面側に折り込みます
布用両面シールを使った仕立て方

4、もう半分も同様に折り込みます
布用両面シールを使った仕立て方

※カーブの部分は少し細かく切り込みを入れると、なめらかなカーブに仕上がります
布用両面シールを使った仕立て方

5、刺繍より少しだけ大きめに切り取った皮にブローチピンを縫い付けます
布用両面シールを使った仕立て方

6、皮の裏に接着剤を均等に塗り(ヘラなどを使うと均等に塗れます)、刺繍と接着します
布用両面シールを使った仕立て方

7、接着剤が完全に乾いたら、形を整えて完成です
布用両面シールを使った仕立て方


【布用両面シール】の魅力は、何と言っても迷わず簡単に、仕立てが済んでしまうところです。
思い立った時に、アイロンなど特別な道具を用意せずに気軽に取り掛かることできます。
無理やり引っ張ったり、乱暴に扱わなければ、剥がれることも滅多にありません。

布用両面テープもありますが、テープ幅よりも面積の広い【布用両面シール】は、効率良く、いっぺんにしっかりと接着されます。
お手軽な方法の割に、糸端もきちんと固定され(仕立ての過程で刺繍した糸を切らないように十分ご注意ください)、更に、刺繍した布に程よいハリ感が出て、しっかりした仕上がりになります。

刺繍は終わってるけど、仕立てがまだ。あとは仕立てだけ!・・・という場合も多いはず。
せっかくの素敵な刺繍をお披露目出来るように、ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。

小さな手芸屋さん
【 刺繍の仕立て用 】布用両面シール A4サイズ 5枚セット はこちら
布用両面シール A4サイズ 5枚セット

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍付き携帯ケース

「刺繍はしたい、でも何を作ればいいかわからない、、、」

そんなこと、よくありますよね。

私の場合は、小さなアクセサリーを作ることが多いですが、正直、最近飽きてきました ><;;

何か他のアイテム欲しいな〜って考えた時に、ふと目に入った古びた携帯ケース。
毎日使うものだから、消耗も早いですよね。
そうだ!新しいものに刺繍をつけてみよう!と思って、余っていたサンプルをゴリ押しの「ゴリラグルー」で貼り付けてみました。

適当に貼っただけなのに、カワイイ♪♪♪

可愛いけれど、持ちやすさは皆無です。
でも、いいの。ファッションと同じ感覚で、その日の気分に合わせて着替えるようにケースを変えて、消耗したり壊れたら新しいのを作ろうと、割り切って使ってます。

作ればデザインの練習になるし、実際に作品を使ってみないと、強度とか、使い心地とか、初めてわかることがたくさん。
こうやって物作りの経験値を貯めて、次に活かします。

ハンドメイドって簡単って思われてる側面もあるけど、本当に良いものは、そんな簡単にはできないですよね。

試行錯誤して高みに登るから、面白い。
一生をかけて、自分にとって本当に納得いくものを探る旅です。

smartphone-case

参考:刺繍新聞 2019年11月1日 Numero #13
ミニコラムにて期間限定公開中

刺繍新聞013

使った材料はこちら

オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


プレステポシェット

今は刺繍に夢中ですが、昔はゲームに熱中した青春時代がありました。
そんな昔を懐かしんで、今も遊びたい気持ちを抑えつつ、刺繍に落とし込んだ作品です♪

リュネビル刺繍のポシェット

リュネビル刺繍のポシェット

到達点の1つが垣間見えたような、初めて墓場まで持っていきたいと思えた作品。お気に入り♪♪♪

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


真冬のスミレ

今月の刺繍新聞は、真冬でもけなげに咲くスミレです。
(それとも、パンジーなのかな、、、?)

最近凝っている、そして内輪で有名な「ゴリラグルー」を使って、作品をインテリア用の壁掛けに仕立てました♪

オートクチュール刺繍の作品

お友達のGrisさんからいただいた真鍮とガラスのオーナメントに、直接そして大胆にスミレの刺繍を貼り付けています。
そう、愛用のゴリラグルーを使って。
ガラスにもガッチリと張り付く、素晴らしい接着力。
ゴリラのおかげで、私の刺繍ライフは格段とパワーアップしています。
(ゴリラはここで売ってます:https://www.ekure.com/

スミレを刺繍した後、裏に両面シートを貼り、裁ちシロをつけて裁断し、カーブや角に合わせて切り込みを入れ、裁ちシロを裏に折り込みます。
そして、ゴリラを満遍なく塗って、接着です。

ゴリラ、最高です。
決して、広告費はいただいてないけど、ほんとオススメ。
(よかったら恵んで下さい>>>呉工業株式会社御中)

ゴリラに嵌ってから、いろいろなタイプのゴリラを試してみましたが、いまのとこ一番しっくりくるのは、透明タイプのゴリラグルー。
>> ゴリラグルー クリアhttps://www.gorillatough.jp/products_1.html

あと、瞬間接着剤タイプのゴリラも良いです。

ダメなのは木工用のゴリラ。
液がモカ茶色なので、出来上がりが若干変色します。

クリアのゴリラは、はみ出るとテカテカするので、裏用の皮と刺繍の接着にはあまり向いていません。
仕立て終わったあとの刺繍を、雑貨やインテリア小物に貼り付けるために使う時には、抜群の威力を発揮します。
ぜひお試しください〜♪

オートクチュール刺繍の作品

刺繍に使ったビーズやスパンコールはこちら

パンジーの素材

オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん

刺繍糸は、DMCの薄いグレー色と、アップルトンの明るい黄色を使いました。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍ブローチの仕立て方 両面シールを使う方法

刺繍枠メーカーApollonさんのリュネビル刺繍の冊子に載っている、Yukari Iwashita先生デザインのパピヨンを作ってみました。

Yukari先生の本物の蝶々は繊細で女性らしい雰囲気が素敵なデザインなのですが、私が作ると薄暗い時間に見かける渋い蝶になってしまった気が、、、
先生、すみません。。。

せっかくなのでブローチに仕立てました。
初心者の方でも失敗が少ない、「布用両面シール」を使う方法です。

刺繍ブローチの仕立て方

手軽で身近な道具だけで作れ、しっかりとした出来栄えの刺繍ブローチにもなるおすすめの仕立て方法です。

準備するもの

布用両面シール
裏面用の皮など
ブローチピン

接着剤(木工用ボンドでもok)
ハサミ
針と糸

あとはヘラがあると捗ります

仕立てのやり方

1、刺繍の裏面に、布用両面シールをはります

刺繍ブローチの仕立て方

2、刺繍の出来上がりの周りを5-6mm大きく切り取り、切り込みを入れます

刺繍ブローチの仕立て方

3、シールの剥離紙を剥がし、裁ち代を裏面側に折り込みます

刺繍ブローチの仕立て方

4、刺繍より少しだけ大きめに切り取った皮にブローチピンを縫い付けます

刺繍ブローチの仕立て方

5、皮の裏に接着剤を均等に塗り、刺繍と接着します

刺繍ブローチの仕立て方

6、接着剤が乾き、形を整えて完成です

刺繍ブローチの仕立て方

オートクチュール刺繍ブローチ


この仕立てに必要な材料とレシピのセットを【小さな手芸屋さん】のオンラインショップで販売しています。

まだどんなものを買い揃えればいいのかわからない方や、いろんなお店を回って集めるのに苦労されている方にぴったりです。

刺繍の仕立てセット

Yukari Iwashita先生デザインのパピヨンが掲載された刺繍枠メーカーApollonさんのリュネビル刺繍の冊子も、期間限定で取り扱い中です。

リュネビル刺繍の書籍や道具

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ