しあわせカラーのスパンコール☆

見ているだけでもしあわせ〜☆な素敵カラーのスパンコールがおうちに届きました。

飛行機で14時間、フランスから日本まではるばるやって来たスパンコールたち。

いつも途中で紛失してしまわないか心配でもあります。

アトリエの刺繍教室の新しい課題用に、ピンク〜ラベンダーのグラデーションと、

フランス製スパンコール

shop「小さな手芸屋さん」用にサーモン系のバリエーションを揃えました。

フランスの糸通しスパンコール

いつも自分では激しい色合いしか買わないのですが、こんな淡い感じの色もかわいいですねー。

ところで、スパンコールの裏表の見分け方、ご存知でしょうか?

スパンコールには表裏があって、表はより輝いている or 若干ふくらみがある 面です。

光にかざしてみて見るとわかりやすいと思います。

たまにまったく判別できないものもありますが、刺繍している時の指先の間隔で何となくわかる時があります。

あとは、わざと裏にして刺繍する時もあります。

輝きを押さえたい時とか、表より裏の見え方が綺麗な時などなど、刺繍の仕上げたいイメージと合わせて使ってます。

今回届いた糸通しスパンコールは小さな手芸屋さんで販売中ですので、チェックして見て下さいね☆


気が早い?!一足お先にクリスマス☆

あと4ヶ月寝るとクリスマス!かなり気の早い話ですが、一足お先にクリスマス気分で作品作りをしていました。

オートクチュール刺繍でオーナメントを作ったらきっとかわいい!ということで、

クリスマスデコレーションにぴったりな2つのオーナメントたち。

写真を撮る為に押し入れからクリスマスツリーを引っ張りだしてみました。

オートクチュール刺繍のクリスマスオーナメント

これはちょうどクリスマス前に開催される朝日カルチャーセンター横浜校での体験講座の課題作品です。

定期的なレッスンの課題ではなかなか季節感を盛り込んだ作品ができないのですが、

カルチャースクールでの講座では楽しくイベント的な要素をいれて課題が作れるので楽しいです。

デザインを考えはじめたのはまだ初夏の蒸し暑い時期。

でも頭の中では、ライトアップされたキラキラした街路、

クリスマス前のはしゃいだワクワクした気分を思い浮かべながら、

パリのシャンゼリゼのクリスマス市の思い出がフラッシュバックしてました。

もしかしたら体感温度が気持ち下がっていたかもしれません!?

12月14日(土)開催のこの講座は、今週から参加募集が始まっています!

詳細・お申し込みは朝日カルチャーセンター横浜校さんで受付しております。


池袋でオートクチュール刺繍の1day講座を開催します!

最近カルチャースクールでの講座のお仕事が増えて参りました。

池袋の東武カルチュアスクールで新しく公開される特別講座のお知らせです!

オートクチュール刺繍のクロシェ(かぎ針)のテクニックを学ぶ1day講座で、ラベンダーの香り袋をお作り頂けます。

池袋は私にとってとてもなじみ深い場所で、実家に住んでいる頃はよく遊びに行ってました。

フランス語を習っていたのも池袋でしたし、よくcafe de crieでラージサイズのアイスカフェラテの氷が溶けきるまで勉強をしたものです。

そういえば映画館でバイトもしてました。夫と初めて出会ったのも池袋です。なんだか懐かしい!

そんな私の青春の1ページを飾る(?)池袋でのオートクチュール刺繍の1day講座は、本日よりお申し込みをスタートしております。

開催日は2013年9月29日(日)、13:00~16:00の3時間のレッスンです。

詳細・お申し込みは東武カルチュアスクール池袋校さんにお問い合わせ下さい。


偶然の出会い!!

久しぶりにグッときたものをゲットしました!

手元で眺めているだけでも幸せ〜なデッドストックの刺繍テープ♡

と・に・か・く!かわいい!!

ヴィンテージのインド刺繍テープ

なんとなく、インドの刺繍ものだろうなとは思ったのですが、

なんだかどうもデザイン性やカラー使いが欧米っぽい不思議な代物。

「イギリスの植民地時代のインドで作られたもの」だそうです。納得いきました。

インドインドしてなくて、ちょっとキッチュなこの雰囲気が大好きです。

ちなみに、このようなインドの刺繍はアリワークといって、

オートクチュール刺繍と同じく特殊なかぎ針を使って刺繍されています。

一つ大きく異なる点は、オートクチュール刺繍は生地の裏側を見ながら刺繍するのに対して、

アリワークは生地の表側を見ながら刺繍する事です。それによってビーズやスパンコールの付け方もちがいます。

ヴィンテージのインド刺繍テープ

↑スパンコールの配色がおもしろいですよね、よく見るとスパンコールにドット柄のプリントがしてあります。

写真集などでも昔の刺繍を探す事はできますが、やっぱり生で見る刺繍は色々と発見できていいですね!

これらは池袋西武の催事「暮らしの骨董マーケット」で発見しました。

アメリアさんというお店です。20日までやってます。

興味のある人はお見逃しなく!


パリで覚えた「こんにちは」と「ありがとう」

近所の方にお会いしたら「こんにちは」、

親切にされた時は「ありがとう」。

もちろん子供の頃から知っている言葉ではありましたが、

パリにいる時程この2つの言葉を使った経験はないのでは???と最近思っています。

パリに行く前から今の夫(フランス人)と付き合っていましたが、

彼はどこのコンビニやスーパーのレジ、至るお店で必ず「ありがとう」って言っていたんです。

私にはそれがちょっと不思議でした。

コンビニのレジでありがとうって言ったことなんてなかったので。

でもパリに行ってわかったんです。

向こうでは、ぜったいにこんにちはとありがとうをどんなお店でも言います。

言わなきゃおかしい、、、というかもうそれがひとつの礼儀です。

出会ったからこんにちは、対応してくれたからありがとう、

考えてみればすごく自然なことで、逆になんで日本ではこれが根付いていないのかが不思議になりました。

ずっと日本にいたら気づかなかったかもしれません。

だから今は挨拶のマナーは必ず守っていこうと思ってます。

コンビニでこんにちははちょっと言いづらいかもなので、ありがとうだけでも言うとすこしハッピーな気分になれると思いますよ!


なんとなく、ロココな気分

新しい課題の為に刺繍の試作中です。

試作中はいっつも適当で、玉止めの処理すらしない横着ものの私ですが、

いかに短い時間で多くの新しいテクニックバリエーションを試せるかの真剣勝負の時間です。

産みの苦しみで辛いひと時でもあります。

そんな中、いい感じに仕上がったこの作品。

ヴォーグ学園の課題作品のオートクチュール刺繍仕立てのポーチ

なんとなくヴェルサイユ宮殿の壁紙っぽいものになりました。ロココな気分です。

これは秋から始まるヴォーグ学園での課題作品に使用する予定です。

ポーチに仕立てられるようにして、クロシェやはさみなんかを入れて使ってもらえたらいいなと思います。

そういえば、

アパレルにいた時代からよく電車内でデザインを書いている時が多かったのですが、

最近またその習性がよみがえってきました。

単に、きちんと机に向かってデッサンする時間が惜しいということなんですが、
(あとデザイナーをしていた時は、車内のリアルな人のファッションを参考に出来てリサーチ替わりにもなったので、)

結構はかどるのが不思議です。

この作品も電車内で生まれたアイディアのひとつ。

もし東横線で小さなメモ帳に落書き的に刺繍図案ぽいものを書いている人がいたら、、、

それは私です。よかったら声をかけて下さいね!


あこがれのルサージュの刺繍

イヴサンローランのオートクチュールコレクションにも使われている「coquelicot」(コクリコ/ポピー)の花の刺繍。

これは絶対にしたい! とあこがれに思っていたルサージュの課題のひとつ。

これがあったが為にルサージュに長い間通ったと言っても過言ではありません。

オートクチュールコースの最後の課題、レベル8「coquelicot」です。

ルサージュの刺繍レベル8

トリを飾る作品にふさわしく、とても豪華で意匠に富んだ作品です。

実は背景の空の部分には、スパンコールやシルク(に似た糸)をびっしりと刺した後、

白い絵の具で霞のようなペイントをしています。

葉っぱの部分などもマーカー(!)でペイントしてより生っぽい感じにしています。

さすが洗濯を考えないオートクチュール!一般常識とはかけ離れた思考も表現されます。

このコクリコのある草原風景、意外とフランスやイタリアの原っぱでも見かけることが出来ました。

小さな白いマーガレットに、赤いコクリコが無造作に野生むき出しで街路に生えてたりします。

日本人にとってはメルヘンな草原風景ですが、

ヨーロッパの人にとってはちょっと懐かしい田園風景かもしれません。

野生のポピー

ルサージュのプロフェッショナルコースでオートクチュール刺繍の基本を学び、

その次のレベル7で刺繍に対する自我、自分は何が美しいと思うかと問う想いが芽生え、

この「coquelicot」で表現の自由さ、斬新さを求めるココロを学んだルサージュでの経験。

オートクチュール刺繍にはタブーがありません。

もちろん技術的にやってはまずいこともありますが、表現方法に制限はありません。

ちょっと前にお客様にもお話ししたのですが、

オートクチュール刺繍というのは、

女性の趣味というカテゴリーを超えた、職人の創り出す工芸の世界とも接する素晴らしい技術なんです。

こんなものがいつか自分の力で生み出せたら素敵ですよね?

継続は力なり、私もいつかとっておきの、そして誰かのあこがれになれるような作品が生み出せたらいいなと思っています。


新しいオートクチュール刺繍の講座 in ヴォーグ学園!

今年の秋、オートクチュール刺繍の新しい講座がヴォーグ学園横浜にて始まります。

春頃にお話を頂いてから告知の日を心待ちにしておりましたが、

ようやくみなさんにお知らせすることができました!

新しい講座は気楽に楽しみながら学んで頂けるようなものにしたいと思っております。

クロシェ(かぎ針、リュネヴィル刺繍)の基本から針・リボン刺繍を交えて、

より身近な生活を彩るような作品作りをお教えする予定です。

もちろん初心者のかた大歓迎の講座です。

ヴォーグ学園横浜校のカタログのトップページにドドン!と大きく紹介して頂いております!

ヴォーグ学園のオートクチュール・リュネヴィル刺繍講座

毎月第4土曜日の午前のクラス(10:00~12:30)で、定員は12名様までとなっております。

お申し込みはヴォーグ学園横浜校までお電話やメールでお問い合わせ下さい。

充実した課題を皆様にお届けできるよう頑張ってまいります!


おしゃれすぎるパティスリー ”de bon coeur”

おいしいケーキに、アンティークのインテリア。

嫌いな女子はいないですよね。

久しぶりに息抜きしたいと思い、
(本当は1年も待ったクリーニングをとりに行く用事があったからですが。)

武蔵小山のおしゃれすぎるパティスリー”de bon couer”に行ってみました。

ケーキも焼き菓子もおいしい&エレガントなのはもちろん、

アンティークと無骨なコンクリートのハイパー素敵なインテリアが堪能できるお店です。

アンティークが素敵な店内 de bon couer

ケーキのデザインも素敵!

エレガントなデザインのケーキ de bon couer

どうやらスッキリ!のスイーツ真壁も来たようです。

スイーツ真壁も来たde bon couer

以前、夜は食事も出来たのですが、今はやっていないそうですごく残念!!

気軽な創作イタリアン(?)的なメニューでとてもおいしかったのですが、もう食べれないのです・・・。

あまり食にこだわりがないので、これぞというオススメのお店がなかったのですが、

ここ “de bon couer” はイチオシです。

武蔵小山には手芸屋さんでオススメの”Latief”さんもあるので、材料探しの疲れを癒す休憩所としても最適!

いつか我が家もこんなおしゃれすぎる空間にできたら素敵☆

de bon couer ドゥ・ボン・クーフゥ
142-0062 東京都品川区小山3-11-2-1F


モンサンミッシェルもストライキ

干潟に浮かぶモンサンミッシェル。

CMなどでよく使われて、知らない人はいないであろう世界遺産のひとつではないでしょうか?

パリ滞在中に一度だけ訪れたことがあります。

パリから電車とバスで4時間(だったかな?)。

イルドフランスからブルターニュまでの車窓風景の変化も旅の楽しみのひとつ。

建物の作りがだんだんと変化して行きます。

モンサンミッシェルは修道院ですが、イギリスと戦争をしていたときは海峡を守る前線として機能もしていたようです。

半日もあれば歩いて見て回れる程の小さな島で、いつも観光客でいっぱいです。

町並みを見ているのか、はたまた人を見ているのか、、、

もの静かに見物したい人は島のまわりでのんびりするのがいいと思います。

フランスのモンサンミッシェル

最近のニュースで、(先週末か今週頭かだったと思いますが、)

モンサンミッシェルもストライキで閉鎖中(!)と聞きました。

さすがフランスです。

観光地でも容赦なくストライキします。

夏や冬のバカンス前後の時期は空港のストライキも多い気がします。

もっとも効果的な時期を狙うのでしょう。

ぶつかった人はたまったものではありません。

わたしがパリにいた時のクリスマス時期も大規模な空港のストライキで、

大臣やサルコジも登場する程の社会問題になってました。

フランスに旅行するときはストライキに注意です!

フランスのモンサンミッシェル

フランスのモンサンミッシェル