オートクチュール刺繍教室の生徒さんに渡そうと思って、
ファスナー付きポーチの作り方の説明書を作ってみました!
手書きの字が本当にお見苦しいですが、、、
初めてポーチを作る方でもわかりやすいように、簡単な手順で紹介しています。
本格的に作るには芯を貼ったり、袋布の吹き出しを防ぐステッチなどもするのですが、
この作り方でもいい感じに仕上がると思います!
もし間違ってる部分や、全然わかんないよ!(`ε´)という箇所があったら、
お気軽にブログにコメント下さいね☆
近所の方にお会いしたら「こんにちは」、
親切にされた時は「ありがとう」。
もちろん子供の頃から知っている言葉ではありましたが、
パリにいる時程この2つの言葉を使った経験はないのでは???と最近思っています。
パリに行く前から今の夫(フランス人)と付き合っていましたが、
彼はどこのコンビニやスーパーのレジ、至るお店で必ず「ありがとう」って言っていたんです。
私にはそれがちょっと不思議でした。
コンビニのレジでありがとうって言ったことなんてなかったので。
でもパリに行ってわかったんです。
向こうでは、ぜったいにこんにちはとありがとうをどんなお店でも言います。
言わなきゃおかしい、、、というかもうそれがひとつの礼儀です。
出会ったからこんにちは、対応してくれたからありがとう、
考えてみればすごく自然なことで、逆になんで日本ではこれが根付いていないのかが不思議になりました。
ずっと日本にいたら気づかなかったかもしれません。
だから今は挨拶のマナーは必ず守っていこうと思ってます。
コンビニでこんにちははちょっと言いづらいかもなので、ありがとうだけでも言うとすこしハッピーな気分になれると思いますよ!
新しい課題の為に刺繍の試作中です。
試作中はいっつも適当で、玉止めの処理すらしない横着ものの私ですが、
いかに短い時間で多くの新しいテクニックバリエーションを試せるかの真剣勝負の時間です。
産みの苦しみで辛いひと時でもあります。
そんな中、いい感じに仕上がったこの作品。
なんとなくヴェルサイユ宮殿の壁紙っぽいものになりました。ロココな気分です。
これは秋から始まるヴォーグ学園での課題作品に使用する予定です。
ポーチに仕立てられるようにして、クロシェやはさみなんかを入れて使ってもらえたらいいなと思います。
そういえば、
アパレルにいた時代からよく電車内でデザインを書いている時が多かったのですが、
最近またその習性がよみがえってきました。
単に、きちんと机に向かってデッサンする時間が惜しいということなんですが、
(あとデザイナーをしていた時は、車内のリアルな人のファッションを参考に出来てリサーチ替わりにもなったので、)
結構はかどるのが不思議です。
この作品も電車内で生まれたアイディアのひとつ。
もし東横線で小さなメモ帳に落書き的に刺繍図案ぽいものを書いている人がいたら、、、
それは私です。よかったら声をかけて下さいね!
イヴサンローランのオートクチュールコレクションにも使われている「coquelicot」(コクリコ/ポピー)の花の刺繍。
これは絶対にしたい! とあこがれに思っていたルサージュの課題のひとつ。
これがあったが為にルサージュに長い間通ったと言っても過言ではありません。
オートクチュールコースの最後の課題、レベル8「coquelicot」です。
トリを飾る作品にふさわしく、とても豪華で意匠に富んだ作品です。
実は背景の空の部分には、スパンコールやシルク(に似た糸)をびっしりと刺した後、
白い絵の具で霞のようなペイントをしています。
葉っぱの部分などもマーカー(!)でペイントしてより生っぽい感じにしています。
さすが洗濯を考えないオートクチュール!一般常識とはかけ離れた思考も表現されます。
このコクリコのある草原風景、意外とフランスやイタリアの原っぱでも見かけることが出来ました。
小さな白いマーガレットに、赤いコクリコが無造作に野生むき出しで街路に生えてたりします。
日本人にとってはメルヘンな草原風景ですが、
ヨーロッパの人にとってはちょっと懐かしい田園風景かもしれません。
ルサージュのプロフェッショナルコースでオートクチュール刺繍の基本を学び、
その次のレベル7で刺繍に対する自我、自分は何が美しいと思うかと問う想いが芽生え、
この「coquelicot」で表現の自由さ、斬新さを求めるココロを学んだルサージュでの経験。
オートクチュール刺繍にはタブーがありません。
もちろん技術的にやってはまずいこともありますが、表現方法に制限はありません。
ちょっと前にお客様にもお話ししたのですが、
オートクチュール刺繍というのは、
女性の趣味というカテゴリーを超えた、職人の創り出す工芸の世界とも接する素晴らしい技術なんです。
こんなものがいつか自分の力で生み出せたら素敵ですよね?
継続は力なり、私もいつかとっておきの、そして誰かのあこがれになれるような作品が生み出せたらいいなと思っています。
今年の秋、オートクチュール刺繍の新しい講座がヴォーグ学園横浜にて始まります。
春頃にお話を頂いてから告知の日を心待ちにしておりましたが、
ようやくみなさんにお知らせすることができました!
新しい講座は気楽に楽しみながら学んで頂けるようなものにしたいと思っております。
クロシェ(かぎ針、リュネヴィル刺繍)の基本から針・リボン刺繍を交えて、
より身近な生活を彩るような作品作りをお教えする予定です。
もちろん初心者のかた大歓迎の講座です。
ヴォーグ学園横浜校のカタログのトップページにドドン!と大きく紹介して頂いております!
毎月第4土曜日の午前のクラス(10:00~12:30)で、定員は12名様までとなっております。
お申し込みはヴォーグ学園横浜校までお電話やメールでお問い合わせ下さい。
充実した課題を皆様にお届けできるよう頑張ってまいります!
おいしいケーキに、アンティークのインテリア。
嫌いな女子はいないですよね。
久しぶりに息抜きしたいと思い、
(本当は1年も待ったクリーニングをとりに行く用事があったからですが。)
武蔵小山のおしゃれすぎるパティスリー”de bon couer”に行ってみました。
ケーキも焼き菓子もおいしい&エレガントなのはもちろん、
アンティークと無骨なコンクリートのハイパー素敵なインテリアが堪能できるお店です。
ケーキのデザインも素敵!
どうやらスッキリ!のスイーツ真壁も来たようです。
以前、夜は食事も出来たのですが、今はやっていないそうですごく残念!!
気軽な創作イタリアン(?)的なメニューでとてもおいしかったのですが、もう食べれないのです・・・。
あまり食にこだわりがないので、これぞというオススメのお店がなかったのですが、
ここ “de bon couer” はイチオシです。
武蔵小山には手芸屋さんでオススメの”Latief”さんもあるので、材料探しの疲れを癒す休憩所としても最適!
いつか我が家もこんなおしゃれすぎる空間にできたら素敵☆
de bon couer ドゥ・ボン・クーフゥ
142-0062 東京都品川区小山3-11-2-1F
干潟に浮かぶモンサンミッシェル。
CMなどでよく使われて、知らない人はいないであろう世界遺産のひとつではないでしょうか?
パリ滞在中に一度だけ訪れたことがあります。
パリから電車とバスで4時間(だったかな?)。
イルドフランスからブルターニュまでの車窓風景の変化も旅の楽しみのひとつ。
建物の作りがだんだんと変化して行きます。
モンサンミッシェルは修道院ですが、イギリスと戦争をしていたときは海峡を守る前線として機能もしていたようです。
半日もあれば歩いて見て回れる程の小さな島で、いつも観光客でいっぱいです。
町並みを見ているのか、はたまた人を見ているのか、、、
もの静かに見物したい人は島のまわりでのんびりするのがいいと思います。
最近のニュースで、(先週末か今週頭かだったと思いますが、)
モンサンミッシェルもストライキで閉鎖中(!)と聞きました。
さすがフランスです。
観光地でも容赦なくストライキします。
夏や冬のバカンス前後の時期は空港のストライキも多い気がします。
もっとも効果的な時期を狙うのでしょう。
ぶつかった人はたまったものではありません。
わたしがパリにいた時のクリスマス時期も大規模な空港のストライキで、
大臣やサルコジも登場する程の社会問題になってました。
フランスに旅行するときはストライキに注意です!
この試験、合格することが出来るでしょうか???
CAPと言う、国が定める職人認定資格があります。
もしフランスでオートクチュール刺繍のアトリエで働きたいのなら必須の資格です。
もちろんテストはすべてフランス語。
刺繍の実技試験の他に、一般教養、美術の筆記試験もあります。
今年パリの友人が受験したので、その試験内容を見せてもらいました。
それがこちら。
これはおもにクロシェ(かぎ針・リュネヴィル刺繍)の実技試験課題。
なんだか適当そうな図案です・・・。
生地は分厚いフェルト地で、それと一緒に何か別の布(なんだかわかりませんが芯地を裏打ちするか、フィルムをかぶせるのだと思います。)を刺繍枠にセットする所から始まります。
そしてこれが指示書。
全部フランス語です。(当たり前ですが、、、)
解読に時間のほとんどを使ってしまいそうです。
指示書と図案を照らし合わせて、
ビーズを線状に刺繍したり、ポワンティレしたり、スパンコールで埋めたり、おもに基本的なテクニックのようです。
あとは銀糸のチェーンステッチもありそうです。
しかし!試験はこれだけではありません。
もう一つが、
針刺繍メインの課題。
これは本当に時間内に終わるものなのでしょうか・・・?
どのくらいの時間を与えられてるのか聞いてませんが、数時間のテストだったらきっと見込み薄です。
フランス語がいっぱいです。
サテンステッチとフレンチノット、ツイストステッチに別布(この試験ではリボン)にしわを寄せながらモチーフを表現するテクニックがありますね。
ほぼ基本の針仕事のようです。
友人曰く、とーーーっても難しかったそうです!!!
なんせ生地が分厚い上に二重ですしね。
このCAPを受験するためには、3ヶ月以上(たしか)のスタージュもしくはそれに相当するプロフェッショナルコースの授業を受ける必要があります。
ちなみにルサージュのプロフェッショナルコースで、このCAPの受験資格を得ることが出来ます。
(CAPを目指してる方、自分でもしらべてみて下さい。私はかなり前にしらべたのでうろ覚えになっている部分があります。)
特に受験票的なものをくれる訳ではないですが、
私はルサージュでプロフェッショナルコースを受講しました!という認定証(?)のような書類をくれます。
これは公式なものやなんらかの資格を発揮するではないです。
(*ルサージュで資格はとれません。)
友人はルサージュに行った後、公立の刺繍専門高等学校で学んでこの試験に臨みました。
彼女は私より2周り程年のはなれたマダムですが、高校生に混じって1年間勉強してました。
ルサージュでは習わないこともたくさん勉強できたようで、本当にうらやましい限りです。
私も一緒に行けばよかったな・・・。
CAPも受ければよかったな・・・。
とにかく、友人が合格することを祈ってます!!
7月3日に閉幕したパリの2013AWオートクチュールコレクション。
以前と比べると参加メゾンがぐっと減ってしまったように感じられます。
なんだか世相が垣間見えますね。
そんな中で、ちょっとおもしろいなと思ったスタイルをピックアップしました。
シャネルのコレクションから、、、
ウールのミックスツイードにラメ箔をした生地のスカートかな?
と拡大してみると・・・
なんと!四角いスパンコールがビッチリと刺繍されてました!
なんとなくツイード風にデザインされている感じです。
こちらもシャネルから、、、
プリーツ生地でブロッキングされたビスチェかなーと思いきや、
じつは全部羽根です!これはすごい!!マネできません。
お次ぎはヴァレンティノ。
端正なロングコートに虫が・・・?
やっぱり虫でした。
写真ではプリントや生地の織りに見えるような柄も、
オートクチュールコレクションでは刺繍で表現されていることが多く、
いろいろと研究になりますよ。
そういえば、ルサージュにいた頃、先生たちはコレクションの時期は徹夜続きで作業してるのよ!
と聞いて、フランス人も仕事で徹夜するんだー?!とびっくりしました。
絶対に大変だけど、ちょっとうらやましい世界です。
心からそう思えたのは、プロフェッショナルコースの課題を終え、次の新しい課題に入った頃。
「Ravel」という題名の、これぞオートクチュールという内容の作品でした。
クロシェのテクニックもより難易度が上がり、扱う材料も一癖あるものばかり。
とくに、生地が透けないのでまったく表の様子が分からないのが大変でした。
(生地の裏を見ながら刺繍しているので、透けている素材なら何となくどう出来上がったのかがわかります。)
まるで修行のように、どうすればもっと美しく表現できるだろうかと探求しながらの作業。
プロフェッショナルコースの課題のときは言われるがままやっていた課題作業が、
自分らしさというか、自分は何が美しいと感じるかということに向き合いながらの探求作業に変わりました。
「これは普通の刺繍とは何かがちがう・・・、こんな真剣に作業したことなかった!」
毎日少しづつ出来上がっていく作品の出来映えにドキドキワクワク胸が高鳴っていました。
渡仏してから毎日学校と宿題のローテーションで全くといっていい程遊ぶことは出来ませんでしたが、
真剣に課題に取り組む時間は、遊びに勝る楽しさがありました。
「オートクチュール刺繍ってほんとにおもしろい!」
この楽しさ、もっと多くの人に知ってもらえたら、
もっと、もっとおもしろい!