あこがれのルサージュの刺繍

イヴサンローランのオートクチュールコレクションにも使われている「coquelicot」(コクリコ/ポピー)の花の刺繍。

これは絶対にしたい! とあこがれに思っていたルサージュの課題のひとつ。

これがあったが為にルサージュに長い間通ったと言っても過言ではありません。

オートクチュールコースの最後の課題、レベル8「coquelicot」です。

ルサージュの刺繍レベル8

トリを飾る作品にふさわしく、とても豪華で意匠に富んだ作品です。

実は背景の空の部分には、スパンコールやシルク(に似た糸)をびっしりと刺した後、

白い絵の具で霞のようなペイントをしています。

葉っぱの部分などもマーカー(!)でペイントしてより生っぽい感じにしています。

さすが洗濯を考えないオートクチュール!一般常識とはかけ離れた思考も表現されます。

このコクリコのある草原風景、意外とフランスやイタリアの原っぱでも見かけることが出来ました。

小さな白いマーガレットに、赤いコクリコが無造作に野生むき出しで街路に生えてたりします。

日本人にとってはメルヘンな草原風景ですが、

ヨーロッパの人にとってはちょっと懐かしい田園風景かもしれません。

野生のポピー

ルサージュのプロフェッショナルコースでオートクチュール刺繍の基本を学び、

その次のレベル7で刺繍に対する自我、自分は何が美しいと思うかと問う想いが芽生え、

この「coquelicot」で表現の自由さ、斬新さを求めるココロを学んだルサージュでの経験。

オートクチュール刺繍にはタブーがありません。

もちろん技術的にやってはまずいこともありますが、表現方法に制限はありません。

ちょっと前にお客様にもお話ししたのですが、

オートクチュール刺繍というのは、

女性の趣味というカテゴリーを超えた、職人の創り出す工芸の世界とも接する素晴らしい技術なんです。

こんなものがいつか自分の力で生み出せたら素敵ですよね?

継続は力なり、私もいつかとっておきの、そして誰かのあこがれになれるような作品が生み出せたらいいなと思っています。


オートクチュールコレクション:2013AW

7月3日に閉幕したパリの2013AWオートクチュールコレクション。

以前と比べると参加メゾンがぐっと減ってしまったように感じられます。

なんだか世相が垣間見えますね。

そんな中で、ちょっとおもしろいなと思ったスタイルをピックアップしました。

オートクチュールコレクション2013aw シャネル

シャネルのコレクションから、、、
ウールのミックスツイードにラメ箔をした生地のスカートかな?
と拡大してみると・・・

オートクチュールコレクション2013aw シャネル

なんと!四角いスパンコールがビッチリと刺繍されてました!
なんとなくツイード風にデザインされている感じです。

オートクチュールコレクション2013aw シャネル

こちらもシャネルから、、、
プリーツ生地でブロッキングされたビスチェかなーと思いきや、

オートクチュールコレクション2013aw シャネル

じつは全部羽根です!これはすごい!!マネできません。

オートクチュールコレクション2013aw ヴァレンティノ

お次ぎはヴァレンティノ。
端正なロングコートに虫が・・・?

オートクチュールコレクション2013aw ヴァレンティノ

やっぱり虫でした。

写真ではプリントや生地の織りに見えるような柄も、

オートクチュールコレクションでは刺繍で表現されていることが多く、

いろいろと研究になりますよ。

そういえば、ルサージュにいた頃、先生たちはコレクションの時期は徹夜続きで作業してるのよ!

と聞いて、フランス人も仕事で徹夜するんだー?!とびっくりしました。

絶対に大変だけど、ちょっとうらやましい世界です。


オートクチュール刺繍ってほんとおもしろい!

オートクチュール刺繍って、胸がどきどきするほど楽しい!

心からそう思えたのは、プロフェッショナルコースの課題を終え、次の新しい課題に入った頃。

「Ravel」という題名の、これぞオートクチュールという内容の作品でした。
クロシェのテクニックもより難易度が上がり、扱う材料も一癖あるものばかり。
とくに、生地が透けないのでまったく表の様子が分からないのが大変でした。
(生地の裏を見ながら刺繍しているので、透けている素材なら何となくどう出来上がったのかがわかります。)

ルサージュの刺繍レベル7

まるで修行のように、どうすればもっと美しく表現できるだろうかと探求しながらの作業。
プロフェッショナルコースの課題のときは言われるがままやっていた課題作業が、
自分らしさというか、自分は何が美しいと感じるかということに向き合いながらの探求作業に変わりました。

「これは普通の刺繍とは何かがちがう・・・、こんな真剣に作業したことなかった!」
毎日少しづつ出来上がっていく作品の出来映えにドキドキワクワク胸が高鳴っていました。
渡仏してから毎日学校と宿題のローテーションで全くといっていい程遊ぶことは出来ませんでしたが、
真剣に課題に取り組む時間は、遊びに勝る楽しさがありました。

「オートクチュール刺繍ってほんとにおもしろい!」

この楽しさ、もっと多くの人に知ってもらえたら、
もっと、もっとおもしろい!


オートクチュール刺繍のテクニック2

オートクチュール刺繍のテクニックをご紹介した前回のブログの続きです。

すでに多くのテクニックを掲載しましたが、まだまだあります。

前回も写真の中のすべてのテクニックはお伝えしきれてないのですが、目につく代表的なものを抜粋しております。

それでは再開です。

ルサージュの刺繍テクニック

1、針(aiguille)・・・
立体的に仕上がるように、中に詰め物(bourrage:ブラージュ)をしたサテンステッチ(passé bourré:パセブレ)。
曲線をうまく描きながらサテンステッチをするのもテクニックの一つ。

2、メタルリボンを使った技法・・・
金属でできた細く、薄いプレート状のリボンを折り返しながら縫い付けています。
この特殊なリボンは日本ではなかなか見つけることができません。

ルサージュの刺繍テクニック

1、クロシェ(crochet)・・・
point tiré(ポワンティレ)という技法で、複数のビーズをワンステッチで刺しています。
このように面を埋める時には重宝するテクニックの一つです。

2、クロシェ
vermicelle(ヴェルミセル・ランダムなステッチ方向で面を埋める技法)のスパンコールバージョンです。透明なスパンコールを色糸で刺繍しています。
それぞれのスパンコールが重なりすぎないように、またぽっかりと空間が空かないようにステッチするのは至難の業です。

写真の赤い花びらの部分は、皮をドレーピングしながら縫い付けています。
こんな素材の取り合わせの妙もオートクチュール刺繍の魅力の一つです。

ルサージュの刺繍テクニック

シルクのような光沢を持つ糸を使って、クロシェのpoint tiréでサテンステッチのように刺繍しているお花たち。

ひとつひとつ立体的なモチーフに仕上げた後、さらに立体感が出るように縫い止めています。

写真から見えないですが、この花の下にも同じ図案の花が刺繍してあり、見えない所へのこだわり(ゴージャス!)もルサージュで勉強した大事なポイントでした。

ルサージュの刺繍テクニック

クロシェと針を組み合わせて、こんなかわいらしい小鳥さんも作ることができます。

*針で・・・
顔の部分のpassé évidé(パセエヴィデ)とpassé remordu(パセルモルデュ)。
同色糸を使ってますが、ステッチがグラデーションするように刺しています。

尻尾はpassé plat(パセプラ・)、カーブを描きながらのサテンステッチ。

胴部分の羽根の黄色い部分は、ラフィアを使ってフレンチノット(point noued:ポワンヌ、もしくはpoint graine:ポワングレン)してます。

*クロシェで・・・
銀糸、ピンクと赤の糸部分はチェーンステッチ(chaînette:シェネット)で埋める技法(remplissqge:ランプリサージュ)を使って、模様を描き出しています。
シンプルなテクニックながら、組み合わせることで複雑な印象を見せることが出来ます。


といった感じで、ルサージュの作品をもとに、オートクチュールの技法をかいつまんで説明させて頂きました。

でも読んでるだけではちょっとわかりづらいかもです。
実際やってみると、「なるほど!こういうことね!!」(「En effet !」)と感じて頂けるのではないかと思います。


オートクチュール刺繍のテクニック1

パリの刺繍学校「ルサージュ」のオートクチュールコースには、レベルごとにテクニックを習得するコースと、そのレベル1〜6に相当するテクニックがまとめられたプロフェッショナルコースという2種類があります。

私はそのプロフェッショナルコース(150時間)をまず受講して、この作品を作りました。
(この課題の前に練習用の課題があります。)

ルサージュの刺繍オートクチュールコース

かぎ針(クロシェ・ド・リュネビル)のテクニックと針刺繍、リボンや飾り紐の扱い方を学ぶ為の課題です。

この作品を参考に、オートクチュール刺繍にはどんなテクニックがあるのか?を細かく説明しますと、、、
(ついでにフランス語で何と言うかも覚えてみましょう!)

ルサージュの刺繍テクニック

1、クロシェ(crochet)・・・
生地の表からチェーンステッチ(chaînette:シェネット)するテクニック

2、針(aiguille:エギュイーユ)・・・
サテンステッチ(passé plat:パセプラ)。糸はシュニーユ(chenille)という毛虫のような糸を使っています。

3、針・・・
グラデーションのサテンステッチ(passé évidé et passé remordu:パセエヴィデ・パセルモルデュ)
刺繍糸とラフィア(rafiia)というかごバックの素材のようなテープを使ってます。

*ビーズを連ねて刺繍しているのはクロシェを使っています。

ルサージュの刺繍テクニック

このように、立体的なモチーフを作ることも出来ます。
糸とクロシェテクニックを組み合わせてデザイン化された葉っぱたち。

ルサージュの刺繍テクニック

1、クロシェ・・・
面をチェーンステッチで埋める技法(remplissage:ランプリサージュ)

2、クロシェ・・・
面をビーズなどで埋める技法(vermiclle:ヴェルミセル)
ビーズの向きが揃わないようにランダムに配置しながらステッチします。この技法はオートクチュール刺繍を一番象徴づける、ユニークな物だと思います。

3、クロシェ・・・
角をしっかりと表現することが出来ます。表からは見えないステッチで方向転換してます。

とりあえず今回はここら辺で終わります。
続きは次回で!


初めてのルサージュの課題

パリのオートクチュール刺繍学校、”Lesage ルサージュ”での初めてのレッスンの日の思い出は、今でも忘れられない出来事のひとつです。

ドキドキしながら、早めに到着した扉の前で、開校時間が来るのを今か今かと待ちわびました。

フランス語で「今日初めてのレッスンだよ、どうしたらいいの?」って伝えるのも精一杯なほど緊張して、

事務手続きの後に目に入った光景は、こじんまりとした教室内にすでに各々の作業を始めている生徒さんたち。

外国人は私だけかなと思っていた予想を裏切って、日本人の方がたくさんいらっしゃいました!びっくりしました。

2クラス11名のうち半分くらいの方が日本人の方でたちでした。

その様子に少し安心しながらも、慣れないフランス語での先生とのやり取りには一抹の不安を感じました。

私が最初に習った課題は、”オートクチュール・プロフェッショナルコース”というもので、

1回3時間のレッスンが50回(計150時間!)のコースを、土日以外毎日通う日程でした。

一番最初に作ったのがこの作品↓ 

ルサージュの課題

「あれ、この作品、私が申し込んだのとちがうのですが・・・」とおそるおそる先生にいうと、

最初は練習にこの絵から始まるのよ、とやさしく教えてくれて私も納得です。

まず手始めに、クロシェ(かぎ針のリュネヴィル刺繍)と針刺繍などの基本的な技術を学ぶサンプル作品的な物から始まります。
(修了までだいたい14回ほどかかりました。)

この作品が終わると、ようやく本番の課題に移ります。

毎回何個かづつのテクニックを学んで、終わらなかった所は家で宿題といった感じで授業は進んで行きます。

先生は生徒の進度に合わせて、個別に教えてくれました。

先生たちは基本的にはやさしい方々ですが、やはりフランス人。個性の強い方もおられます。

みなアトリエでシャネルやディオールといったブランドの作品を手がけている方々で、

教えてくれる技術はきれい!早い!正確!の3拍子揃っていて、尊敬できる職人さんです。

私もいつか先生みたいになりたいな!と密かな野望を持ちながら、刺繍に没頭した充実した毎日を送っていました。


パリのオートクチュール刺繍学校、ルサージュの思い出

「ルサージュに行かなければ!」という気持ちになったきっかけは、

昔テレビ東京でやっていた「ファッション通信」でオートクチュールコレクションのランウェイを見たことから始まります。

当時中学生ぐらいだったでしょうか。

初めて見るきらびやかで夢のようなファッションの世界が広がり、

こんな服がこの世に存在するなんて、、、と驚愕を受けたことを今でも覚えています。

ゴージャスな刺繍、キラキラ光る宝石類、見たことも無いようなデザインのドレス、そのすべてが衝撃でした。

なかでも一番の影響を受けたのは、「クリスチャン・ラクロア」のコレクションでした。

巧みな色使いに凝ったデティール、どことなくするエキゾチックな香り・・・

現在はコレクションをやっていないので残念な事ですが、今でも好きなブランドのひとつです。

クリスチャンラクロアのコレクション

その後専門学生の時に「ルサージュ」の存在を知り、

もともと手工芸が好きだったこともあって、「いつかはここで技術を勉強したい!」と明確に思い始めました。

それから紆余曲折を経て、2012年の6月、ついに念願が叶いました!

パリ滞在中のまる1年間、夏休み以外はほぼ毎日教室に通い詰め、

オートクチュール、インテリア装飾、金刺繍など、ほとんどのクラスを受講しました。

渡仏当初は、オートクチュールのプロフェッショナルコースと、その上の2つのレベルのクラスのみ受講する予定だったのですが、

教室で他の素晴らしく美しい課題作品を見たり、実際に自分が技術を習得し作品を仕上げた時の充実感から、

次から次へと受講するクラスを増やしていきました。

ルサージュにいる時に一番勉強になったのは、

オートクチュール刺繍の表現にはタブーがなくて、なんでも自由な発想で作品を作ることができるということです。

世界には様々な技法がありますが、だいたいがその特有のテクニックに特化して表現されています。

その点オートクチュール刺繍は、クロシェ、針・ビーズ・リボン・金刺繍、クロスステッチやレースだってなんでも、

好きなものや思いつきで作品を作ることができるのです。

刺繍した上に絵の具でペイントしたっていいんです。

こんなに自由で新しい表現にチャレンジできるのは、

毎シーズン新しいデザインを求められるファッションの世界に由来しているからだと思います。

自分の発想次第で何でも作ることができるオートクチュール刺繍、一度やったらやめられません。私はどっぷりはまってます。


刺繍留学のために必要なこと

パリにある“ルサージュ”というオートクチュール刺繍のアトリエが運営している学校があります。

私たちはそこでオートクチュールの技術を学んできました。

その為にまず勉強したのはフランス語。

授業は英語とフランス語でしか行われないため、授業の理解をより深める為や生活の為にも必要でした。

「ルサージュに行きたい!行かなきゃしんでも成仏できない!!」と思い始めたのが約7年前ほど。

当時はアパレルで仕事をしており、まずはお給料でフランス語を習いはじめました。

渡仏までの7年間、語学学校(ウサギで有名)で勉強したのは2年間位だったでしょうか。

まったくの無知な状態から初めて、やめる頃にはなんとなくフランス人と会話できるようになり、友達もできるようになりました。

学校の教材を使って、予習したり、復習したり、動詞の活用法を必死で覚えたりしましたが、

勉強するよりも友達と話してる方が有意義にフランス語が身につけられた気がします。

学校をやめたあとも、独学でフランス語を勉強し続け(かなり適当にですが)、フランス滞在中も勉強してました。

一番効果的な独学方法は、

1. フランス語の音声(ラジオ・テレビ・音楽etc)を聞いて、それを書き取る。綴りは適当でも、後から直せばOK。

2. フランス語の音声(ラジオ・テレビ・音楽etc)を聞いて、それをすぐにマネして繰り返す。間違っていてもOK。口と耳をならす練習の為。

受験勉強みたいにテキストを使って勉強するよりも、

生のフランス語を参考にして練習した方がより現代の口語表現になりますし、

変な単語も覚えなくて済みます。(辞書にのっていても全然使わない言葉とか・・・。)

それにお金がかからない!!これが素晴らしいです。

上に上げたオススメ独学方法は初級者の方にはハードルが高いと思うので、

すごく簡単な音声からはじめた方がいいです。並行して教材や学校での勉強をするとより基礎が身に付きます。

フランス語勉強中の方がいらしたら、参考にしてみて下さいね。

Voilà une astuce pour apprendre !