イベント出店のお知らせ 
@日本橋三越 2019/1

1月23日(水)から28日(月)は、日本橋三越の催事に出店しております。

オートクチュール刺繍に関係のある材料や道具、ヴィンテージなどのshopが集まる恒例のイベントです。
小さな手芸屋さんはスパンコールとビーズを出品します。定番から定番外品まで、様々にご用意する予定です。
ぜひお立ち寄りになってくださいませ。

出店者:
gris, ltd. 刺繍キットや書籍など
Apollon 刺繍枠や針などの道具類
ルール・ブルー ヴィンテージ手芸材料
小さな手芸屋さん スパンコール、ビーズ

*小さな手芸屋さんは、在廊・ワークショップの予定はございません。

日程:2019 年 1 月 23 日(水)から 28 日(月)

時間:午前 10 時から午後 19 時(最終日は18時閉場)

場所:日本橋三越本店 本館 7 階『はじまりのカフェ』GATE A

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍のマイバック 簡単リメイク ♪♪

刺繍よりも悩む「仕立て」。
せっかく刺繍したのだから、壁に飾るよりは身につけて楽しみたいものです。

袋物やアクセサリーをイチから作るのはそれなりの時間がかかります。
縫製が苦手だったり、ミシンのない方は億劫になってしまうかもしれません。

では、さくっと仕立てる方法はないでしょうか??

なにも全部自分で作らなくても、身近なアイテムを利用して、リメイクするのも「アリ」ではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、無印良品のオーガニックコットンマイバック(https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4550002311209?searchno=2&sectionCode=S1000510)と刺繍を使った、マイバックのリメイク方法です。


リメイク材料と道具


リメイクのやり方

1、バックの上に刺繍した布を重ね、位置を決めます

☆バックにはあらかじめアイロンをかけてシワを伸ばしておきます

バックの刺繍リメイク方法

2、マチ針で布とバックを仮止めします

☆袋の中に下敷きを入れておくと、布が止めやすくなります
☆ずれないようにたくさん止めておきましょう

刺繍リメイク

3、刺繍のまわりを、布とバックを一緒に縫います

今回はスパンコールを刺繍しながら縫い付けました
なみ縫いと同じ要領です
   A、針を出したあとにスパンコールを裏面から通し
   B、半径分先を刺します
   C、少し進んだところに針を出し、A-Cをくり返します

スパンコールの刺繍やり方

スパンコールの刺繍

裏側はこうなります

刺繍の裏側

4、縫ったまわりを、少し大きめに切ります

刺繍の仕立て

5、ほつれが気になる場合は、布の切断面にほつれ止め(瞬間接着剤やマニキュアなどでもok)を軽く塗っておきましょう

*くれぐれもドバッとつかないように、とても慎重に作業します

刺繍の端の処理

ほつれ止めを使いたくない場合は、ボタンホールステッチなどをしてかがります

完成です!

刺繍の無印エコバック


刺繍した布をバックにアップリケし、リメイクする方法でした。

縫う回数を少なく、すっきりかんたんに、、、と考え、作ってみました。

アップリケの手法は、まだまだ研究して洗練できる余地がありそうです。

洋服も同じく、アップリケで刺繍リメイクすることができます。
そのときは洗濯することを考慮し、端の処理をもっとしっかりとやった方が無難ですね。

楽して仕立てられるリメイク技、ソーイングが苦手な方でも得意な方でも、気軽にトライしていただきたいテクニックです。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


Bonne anné 2019!

あけましておめでとうございます。

みなさまにおかれましても、良い新年をお迎えになったこととお慶び申し上げます。

昨年もたくさんのご愛顧をいただけましたこと、心よりの御礼を申し上げます。

お寄せいただきましたご意見・ご感想、そのひとつひとつと向き合い、さまざまなことに思いを巡らせる1年でありました。

ますますの発展を目指し、2019年も活動を続けてまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


去年の大きなチャレンジは、関西で1dayレッスンをしたことでしょうか。
ようやく身のまわりが落ち着き、実現することができました。
今年も関東・関西を中心に、四国・九州でも開催してみたいです。
いい場所がございましたらぜひ教えてください♪

もうひとつ、自分にとっての大きな挑戦は、「刺繍新聞」をはじめたことです。
毎月必ず新しいデザインを考え、きちんとしたイラストを描き、発表するという修行を自分に課しました。
きっかけは「絵が上手くなりたい」「デザインをもっとしたい」というクリエイションへの渇望でした。
そこに、よくお客様からいただく、「キットやレシピが欲しい」「何を作っていいか悩む」というお声を練りこんで、刺繍新聞が生まれました。
これも楽しんで続けていこうと思います。


これまでもこれからも、小さな手芸屋さんの活動は、熱い応援をくださるお客様と生徒さん、スタッフ・家族のサポートあっての実現であり、私ひとりでは成し得なかったはずです。

たくさんの感謝とともに、みなさまのご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

小さな手芸屋さん フィロザ美南

2019年賀

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


リュネビル刺繍とアリ刺繍、何がちがう??

リュネビル刺繍とよく似たかぎ針と、リュネビル刺繍のステッチと同じチェーンステッチでビーズやスパンコールを縫い付ける技法、「アリ刺繍」があります。
とてもよく似ているので、馴染みのない方には同じ刺繍に見えるかもしれません。

リュネビルはフランスで盛んで、アリはインドで盛んな刺繍です。

この2つに共通するのは「素早く」「効率よく」「豪華に」刺繍ができること。
どちらも高級服の装飾に使われている、芸術性の高い刺繍であること。
完成した刺繍の見た目には、いろいろな違いもありますが、「豪華な刺繍を手早くする手法」という点は一緒です。

では、リュネビルとアリのちがう点を技術的な点からみてみましょう。


1、針の形

リュネビル刺繍とアリ刺繍の針

上2つがリュネビルのかぎ針(クロシェ)で、一番下がアリのかぎ針。
柄のデザイン、大きさなど様々です。
アリ刺繍の針は、編み物で使われるようなタイプのかぎ針もあります。

2、針先

リュネビル刺繍とアリ刺繍の針

上がリュネビルのクロシェの先端で、下がアリ刺繍の針の先端です。

リュネビル刺繍で使われるかぎ針は、針先がかなりシャープです。
アリ刺繍のは細くて長いのが特徴です。

3、ビーズやスパンコールの刺繍方法

リュネビル刺繍の場合は、刺繍糸にあらかじめビーズやスパンコールを通しておいてからステッチをします。

生地に刺したかぎ針に、ビーズを送り出しながら刺繍糸を掛け、針と一緒に糸を引き抜くと、ビーズが縫い付きます。
刺繍枠の下面にビーズが縫われる格好になるので、ステッチをするときは生地の裏面側からします。

アリ刺繍の場合は、針にビーズを通しておいてから、針先に掛けた糸に移すようにステッチします。
生地の表面からの刺繍です。

刺繍材料

使われる刺繍材料は、刺繍糸をはじめ、ビーズ・スパンコール・ガラスやメタルパーツなど、デザインによってさまざまです。

リュネビルの場合は、糸に通せるものならなんでも刺繍できます。針には通らないようなビーズでも、糸にさえ通せれば刺繍ができます。
刺繍糸に移しかえやすいように、すでに糸に通されている糸通しビーズや糸通しスパンコールをもっぱら使います。

アリ刺繍の場合は、針に通せるサイズの材料が使われます。なのでとても小さなビーズは不向きのようです。
糸に通っている必要はなく、材料バリエーションが広がります。

ステッチの種類

アリ刺繍のステッチのうらやましいところは、ワンステッチごとに材料を変えたり、数種類の材料をいっぺんにステッチできてしまうところです。
また、表を見ながら縫っているので、直感的に材料やデザインを変えながら刺繍できたりするのかなと思います。

もしリュネビルで、ひと目ごとにビーズの色を変えてステッチしたいとしたら、マルチカラーの糸通しビーズを探すか、自分でマルチカラーにビーズを通してからでないとできません。
糸通し材料に慣れているので、いちいち自分で糸に通すのなんて、、、とめんどくささや手間も生まれます。


どちらの刺繍にも向き・不向きがあります。両方できたら最高ですね。

どちらにせよ、作品作りに必要なのは、どんなテクニックを使ったかよりも「デザイン」「流行」「芸術性」「効率」「機能」が大事です。
「リュネビル刺繍」は無条件で「オートクチュール的なもの」とイコールじゃないと思うし、「アリ刺繍」=「インドテイスト」と一概に紐付けられてしまうのも悲しいです。

いろいろなことを考えると、じゃあ「オートクチュール刺繍」は??って疑問が湧いてきますが、それはまた別の機会に深めたいと思います。

*アリ刺繍は専門ではないので、間違った情報もあるかもしれません。ご指摘お待ちしております。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


2018年最後の入荷は、、、

まばゆく輝くシルバーのチェコビーズが入りました。
糸を通す穴が四角い「内角」ビーズです。まるでカットが入っているかのようにキラキラです。

刺繍にもビーズ編みにもちょうどいい程よい小粒サイズ。日本製の丸小ビーズよりもひとまわり小ぶりです。
定番的に使えるシルバーで、作品作りに重宝すること間違いなしです♪

内角のチェコビーズ

先生や作家さん向けの大入りパックもご用意いたしました。
卸売価格でお買い得☆
心おきなく使っていただけます。

シルバーのチェコシードビーズ

来年もいいものたくさん揃えてまいります〜

* 12月29日から年末年始のお休みいただきます *

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


リュネビル刺繍のレシピ本

小さな手芸屋さんの刺繍レシピの掲載される本の発売日が決まりました!

1月18日に発売だそうです〜♪♪

*————————*
 2月7日に発売延期となりました
 お待たせしてすいません!!
*————————*

さっそくわたしも一冊予約をしました。
部数が少ないと出版の方に聞いていたので、自分の分がなくなっては困ると焦ってアマゾンでポチ。
楽天ブックスでも予約ができるようです。

ちょうど昨日に最後の修正が終わったところで、あとは手元に届くのを待つのみ☆

楽しみで仕方ありません!


あこがれのオートクチュール刺しゅう
単行本:128ページ
出版社:朝日新聞出版 (2019/2/7)
言語:日本語
ISBN-10:4023332380
ISBN-13:978-4023332386
発売日:2019/2/7予定
商品パッケージの寸法: 25.7 x 18.2 x 1 cm

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


冬季休業のお知らせ 2018-2019

12月29日(土)から1月3日(木)はお休みをいただきます。

ご連絡・発送等全ての業務を休止しますが、
ご注文はいつでも自動で承っております。

28日正午以降にいただきましたご注文は、
休み明け4日以降のお取り扱いとなります。

◇◇◇休み前の最終発送スケジュールは以下の通りです◇◇◇

●クレジットカード決済の場合・・・28日正午までのご注文受付分

●代金引換の場合・・・28日正午までのご注文受付分

●銀行振込の場合・・・28日正午までのご入金確認分のご注文

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

それ以外のご注文は4日より、確認しだいご連絡・発送いたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


ビーズアートショー神戸に出店します 2018

ビーズアートショー神戸2018

盛りだくさんのスパンコールにビーズ、見ているだけでも楽しい刺繍サンプルや作品など、お手にとってご覧いただける貴重なイベントです。

今回はブース内でワークショップも行います。
ぜひご見学だけでもいらしてください♪

イベント初となる作品キットの販売も準備中です!
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。


ビーズアートショー神戸 2018冬

日程:2018 年 12 月 13 日(木)から 15 日(土)
時間:午前 10 時から午後 18 時(最終日は17時閉場)
ブース:B-49、50

場所:KIITO デザインクリエイティブセンター神戸
神戸JR三ノ宮駅から海側に徒歩20分の神戸税関の向かい側

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


今週の新入荷! 幻想的なオーロラ輝きが豊作です

4mm平シェルオーロラホワイト

4mm亀甲シェルオーロラホワイト

4mm平メタリックオーロラシルバー

4mm平ペールサファイアブルー

1番のオススメはシェルオーロラホワイト!
輝きや色合いがとってもユニークで、ずっと見ていたくなるスパンコールです。
こっそり自分用にとっておいたものですが、ずっとしまっておくのも残念、、、と、思い切って放出中です!
もし人気に火がついたらたくさん手に入れるようにしたいと思います:)

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍新聞はじめました

何か新しいチャレンジをしてみようと思いたち、小さな手芸屋さんの刺繍新聞を作ってみました。
月に一回くらい更新を目安に、刺繍イラストや豆知識とか、紹介できたらいいなと思っています。

文章や絵を披露するのはとても気恥ずかしいですが、刺繍のデザインや絵を練習する口実にもなるかも!と喜んでいます。
可愛い新聞、作っていきたいです:)

この刺繍新聞は小さな手芸屋さんのオンラインショップでお買い求めのお客様に差し上げております。
刺繍の練習や創作のヒントにお役立てになってください☆

小さな手芸屋さんの刺繍新聞

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ