お花スパンコールと夏休み

ずいぶん前に手に入れたカワイイお花のスパンコール。
ずっと使ってみたくて、重ねて使ったら絶対ステキ!と思ったまま2か月以上が過ぎ、今日やっと遊ぶ時間できてちょこっと試作。
やっぱりカワイイよ〜!!

横浜と神戸のイベントで人気のスパンコールだったので、ネットでも販売をし始めました。

他には大ぶりなソレイユちゃんもいますよ。
ぜひネットショップでもご覧になってくださいませ。>>>小さな手芸屋さんのサイトへGO!GO!


● 夏季休業のお知らせ ●

8月11日(金)から16日(水)まで

お盆休みをいただきます。
ご連絡・発送等全ての業務を休止しますが、
ご注文はいつでも自動で承っております。
期間中にいただきましたご注文は、17日以降ご連絡を差し上げます。

>— 休み前の最終発送スケジュールは以下の通りです。—<

●銀行振込・ペイパルでのご注文 10日正午までのご入金確認分まで
●代金引換 10日正午までのご注文分まで

*それ以外のご注文は17日より順次発送いたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


糸とボタンに恋する週末、布博 in 町田

今週末にぜひ訪れたいハンドメイドイベント、「布博 in 東京」。

お友達のgris,ltd.さんが出店するというので、お知らせもらいました。
かわいいDM!イベントの公式サイトもおしゃれな写真ばっかり!!!(http://textilefabrics.jp/201707/)
きっとステキなお店がいっぱいのイベントにちがいありません!これはぜひ行きたい♪

布博DM

gris,ltd.さんのお店に小さな手芸屋さんのスパンコールも少し出してもらえることになりました。

布博の案内

週末はわたしも糸とボタンに恋してこようと思います。


「布博 in 東京 vol.9」
7/21.fri-23.sun
10:00-18:30 *最終日は18:00まで
入場料 500円
町田パリオ(町田駅より徒歩1分)

ブログランキング・にほんブログ村へ


追加開催決定!夏の1dayレッスン募集中

小さな手芸屋さんの1dayオートクチュール刺繍のレッスン、ご好評につき追加開催することになりました!

お忙しい方でも半日でサクッとご参加できるお手軽レッスンです。
クロシェ・ド・リュネビルの基本、きれいな糸処理の仕方、リボンやビーズのあしらいを学びながら、かわいいポピーの刺繍をします。
楽しみが”ぎゅっ”とつまっていますよ〜♪


日程:2017年8/12 sat終了いたしました

午前の部 ​10:00-13:15
午後の部 14:15-17:45
定員:各回8名様

レッスン料:5,940円税込み
(レッスン料に材料、道具のご使用料が含まれております。当日は手ぶらでご受講頂けます。)

場所:刺繍枠メーカーアポロンさんのオフィス(東京都文京区白山)


お申し込みはアポロンさんのサイトより受付しております。

詳細はこちらもご覧ください▶︎▶︎▶︎ 1dayレッスンの詳細説明ページ

初めての方もリピーターの方も、みんなで楽しく刺繍をしましょう!
心よりご応募お待ちしております。

ブログランキング・にほんブログ村へ


いよいよ開催!神戸・素材博覧会

初開催となる「素材博覧会 2017 KOBE」がいよいよ来週に迫ってきました。

当店にとっても初めての関西での出展。
いつもお世話になっているお客様に会えるかな?と期待が膨らみます。

沢山の色とりどりのスパンコールやビーズはもちろん、定番外のお買い得コーナーも準備しています!
作品もほとんど持っていきますので、実際にその目でご覧になっていただければと思います。

では、関西方面のみなさま、会場でお会いできるのを楽しみしております♪
無事に到着できるよう気をつけて参ります!

素材博覧会2017神戸

素材博覧会出店者リスト

「素材博覧会 2017 KOBE」
2017年7月14日(金)〜16日(日)
会場:KIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)
10:00~18:00(最終日は17:00まで)

小さな手芸屋さんはB-55,56ブースです!

公式サイトはこちら

ブログランキング・にほんブログ村へ


コサージュづくり

立体的なものの型紙を作るのって結構大変です。
気に入った造形になるかどうか、試作をして型紙を修正して、ようやく本番へ、、、と工程が増えます。

今回はそんなめんどくさい工程を省いてコサージュを作ってみました。
どうやって型紙を作ったかというと、自然界の力をそのまま借りました!
そう、生花から形をトレースしたのです。

大好きなアネモネを解体して、花びら一枚一枚写し取りました。
花びらは平らになるように、少し切り開いたりします。
どこにどの花びらがついていたかメモるのも忘れずに。

コサージュの型紙

次は刺繍です。

花びらをパーツごとに刺繍します。
外側にワイヤーを縫いとめてから、内側にスパンコールをびっしりと刺繍してあげます。

刺繍で埋めたらワイヤーの周りを切り取ります。
ふちにほつれ止めを少し塗っておくといいかもしれません。

リュネビル刺繍のワイヤーステッチ

次は組み立てです。
下から順番に布に縫い付けます。
重なるほどに縫いにくくなりますが、細い針を使って強引に縫い付けてしまいましょう。
最後に中心に花芯もつけます。

ソレイユスパンコールと模様のコサージュ

そして完成。

ソレイユスパンコールと模様のコサージュ

型紙に迷わなくていいのでちょっと楽して作れました。
いい形の花を見つけたらすかさず型紙をとっておくといいですね!
お花を買うのが楽しくなりますよ♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


ソレイユスパンコールの新入荷のおしらせ!

2か月ぶりの新入荷のお知らせです!
梅雨の切ない気分も晴れる、太陽のように素敵なスパンコールが揃いました。

● 今月のNEW アイテム ●

4mmソレイユの淡いゴールド、クリスタル、薄いピンクの3色と、ゴールドとシルバーのマーブル模様スパンコールが新入荷いたしました。

フランス製糸通しソレイユスパンコール

いろどりのアクセントに使えるソレイユスパンコール。透明な薄いピンク色でもしっかりとソレイユの存在感でてます。

水紋のようなマーブル模様が描かれたスパンコールです。ゴールドとシルバーの2色があります。透明ベースのため軽いタッチに仕上がります。

シルバーのマーブル模様とソレイユクリスタルを使ってコサージュを作りました。模様のおかげでシルバーでも重さを感じさせず、落ち着いた雰囲気です。ソレイユクリスタルの輝きがアクセントになります。

ソレイユと柄スパンコールの刺繍コサージュ

刺繍布は黒のオーガンジーで、パターンは生花の花びらをトレースして、パーツの周りにワイヤーを入れて仕上げています。

● 臨時休業のお知らせ ●

6/30(金)

レッスンのため発送をお休みいただきます

ご注文・ご入金確認はでき次第ご連絡いたします

● 告知・7月の販売イベント ●

神戸素材博覧会

第1回目となる「素材博覧会 in 神戸」に小さな手芸屋さんも参加します。

初めての関西、どうせならともうひとブース追加してたくさん品物を出せるようにしました!
たくさんお客さんに来てもらえるといいな、、、ちょっぴり不安です。

「素材博覧会」

2017年7月14日(金)〜16日(日)

会場:KIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)

公式サイトはこちら


小さな手芸屋さんの新入荷やお得な情報はメルマガでもお知らせしております。
売り切れる前にNEWアイテムをゲットするにはメルマガ登録がおすすめです。

Recommended Items

【糸通しスパンコール】4mm ソレイユクリスタル【1000枚】

【糸通しスパンコール】4mm ソレイユオーロラピーチピンク【1000枚】

【糸通しスパンコール】4mm平 流水ゴールド【1000枚】

【糸通しスパンコール】4mm平 流水シルバー【1000枚】

【ヴィンテージチェコビーズ】3cut ペリドット

【ヴィンテージラインストーン】8x4mm オパール【2個セット】

ブログランキング・にほんブログ村へ


四角い刺繍枠の布テープの張り方

オートクチュール刺繍の本格的なお教室などで使われている四角い大きな刺繍枠。

生地の張り方が特殊で、どうやるのか忘れてしまった〜という生徒さん、、、よくいます。

今回は一番難しい工程の「布テープを張る方法」をくわしく紹介します。
ちなみにその布テープは「ティレット」と呼びます。フランス語で「ひっぱるもの」です。


四角い刺繍枠に布テープをつける方法

1, 生地の上下の端を刺繍枠に縫い付ける

刺繍枠には最初から杉綾テープが打ち付けられています。
そこに生地の端を杉綾テープの端と揃えて、波縫いで縫い付けます。

ポイント! 杉綾テープは上下とも枠の内側を向くように生地をセットします

2, 枠を組み立てる

組み立てたら、生地を縦方向に強く引っ張って張りを持たせます

3, 左右に布テープ(ティレット)をつける

イ, 枠の左上端から始めます。(右利きの場合)
生地の端とティレットの端を揃えて、シルクピンでふたすくいで止めます。
刺繍枠の張り方、布テープ2

ロ, ティレットを枠の向こう側に垂らします。

刺繍枠に布張る方法、布テープ2

ハ, ティレットを向こう側から生地の方に持ってきます。

左手で写真のように布とテープをつかんで、右手でシルクピンをふたすくいで止めてください。

刺繍枠の張り方、布テープ4

刺繍枠の張り方、布テープ5

ニ, ティレットをいったん下に垂らします。

刺繍枠の張り方、布テープ6

ホ, 枠の下側を通って、向こうから生地の方に持ってきて、ピン打ちします。

刺繍枠の張り方、布テープ7

刺繍枠の張り方、布テープ

刺繍枠の張り方、布テープ9

ヘ, ティレットを向こう側に垂らします。

刺繍枠の張り方、布テープ10

ト, 生地の方に持ってきてピン打ちします。

刺繍枠の張り方、布テープ11

刺繍枠の張り方、布テープ12

チ, ニからトを繰り返して、枠の端までテープをピン打ちします。

この通りにできていれば、ティレットがv字を描くようになっているはずです。

刺繍枠の張り方、布テープ13

リ, 下端は適当なところでピン打ちして終わりましょう。

刺繍枠の張り方、布テープ14

ヌ, 余ったティレットは切らずに、たたんでティレットにくぐらせて止めておきましょう。

刺繍枠の張り方、布テープ15


片側にティレットをつけ終わったら、もう片側も同じようにつけます。
その時も、自分の左手方向・枠の上方からティレットをつけ始められるように、枠を回転させるか、自分が移動して作業してください。

最後に大事なポイント!!

はじめにつける片側のティレットは、ゆるくもきつくもないテンションでつけていきます。
次につける片側のティレットは、目一杯強く生地とティレットを引っ張り合いながらつけます。
こうすることで太鼓のようなテンションで生地を張ることができます。


小さな手芸屋さんでは上下がスクロールする四角い刺繍枠を取り扱っています。
練習やオリジナル作品作りのためのスペアとして、お手頃サイズの刺繍枠です。

通販ページはこちら>>>四角い刺繍枠の商品ページ

ブログランキング・にほんブログ村へ


小さな手芸屋さんの名前が本にのったよー!(名前だけ)

嬉しかったので思わずご報告です。

小さな手芸屋さんの名前が手芸材料店として本にのりました!!

名前だけ、名前だけだけど、うれしすぎ!!!!

しかも貴和製作所さんやアブリルさんなどと肩を並べてしまっているー!!

本のメーカーリスト

掲載されたのは「イチバン親切な ハンドメイドアクセサリーの教科書」という本です。
(http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-07243-5/)

アクセサリーの金具の使い方とか、レジンとか、タッセルとか、様々な方法が紹介されています。
今まで知っていたようでわかっていなかったことがたくさん載っていて、これからの作品作りや自分用の手作りに役立ちそう♪

参考作品にスパンコールを使ってくれた作家さん、どうもありがとうございました!!!!

ブログランキング・にほんブログ村へ


ビーズアートショー横浜2017、出店のおしらせ!

ついに来週はビーズアートショー横浜の開催です!
毎年楽しみされてる方も多い、小さな手芸屋さんのイベント出店です。
今回もとっておきのスパンコールとビーズ達をたくさん出品いたします!!

● おすすめ第3位 ヴィンテージビーズ ●

ヴィンテージビーズ

今まで出し惜しみをしていたヴィンテージものもこの機会に出しちゃいます!

● おすすめ第2位 バラスパンコール ●

お花モチーフのスパンコール

6mm亀甲スパンコール

お花モチーフや6mm亀甲のアソートも豊富!

● おすすめ第1位 やっぱりスパンコール ●

フランス製スパンコール

サイト未掲載の特殊カラーや柄物も!本当にどれもおすすめ。特にシェルホワイトのオーロラは美しいのひとことです。
色見本も一見の価値あり!!


<ビーズアートショー横浜2017>
5月17日(水)から19日(金) 10:00-18:00 (最終日は17:00まで)
場所:横浜大さん橋ホール 日本大通り駅より徒歩7分
小さな手芸屋さんのブースは「A-5,6」です

お近くの方はぜひ遊びにいらしてください。お会いできるのがいつも楽しみです☆
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

ビーズアートショー横浜のサイトはこちら


*通販の臨時休業について
下記日程は発送をお休みいたします
5月12、16、17、18、19日(その他、土日祝は定休日です)

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍のデザインのやり方

1、花柄で、たくさんの色を使って刺繍をしたい(大まかな方向性を決める)

2、メキシコの民族衣装が可愛いので参考にしよう(自分の好きなものの引き出しから資料を探す)

メキシコの民族衣装

3、とりあえず絵を描いてみよう

なんだかイマイチ
刺繍の図案

4、ところで、メキシコにはどんな花があるんだろう(デザインへの理解を深める)

探して、模写して、吸収してみる
刺繍の図案

5、写真を集めてコラージュしてみる(自分の画力だけに頼る必要はない)

刺繍の図案

6、コラージュをなぞって図案にする、色を決める

刺繍の図案

7、刺繍の試作をしながら図案を調整、刺繍用に修正する

柄を省略したり、付け足したり、試行錯誤
刺繍の図案

8、完成

スパンコールの花のリュネビル刺繍


デザインをするためのひとつのやり方。
自分では描けない絵もコラージュを頼ればぐっと簡単に。
対象への理解を深めることで新たな発見&アイディアも、、、
成功へのカギは、失敗や下手を恐れずチャレンジしてみること!

この刺繍で使ったスパンコールやビーズはこちら

3mm亀甲スパンコールが新入荷!
オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さんのサイトで刺繍材料を探す

ブログランキング・にほんブログ村へ