スパンコール付きマスク

2020年、コロナ禍の現在、日々の生活の必需品と言えば、マスク。
外出時には、マスク着用がマナーとなりました。
一時使い捨てマスクが品薄となったのを機に、布マスクを手作りされる方も多いと思います。

ハンドメイドのマスクは、何と言ってもそのデザイン性が魅力的です。
それぞれのお顔にフィットするように、パターン(型紙)や紐の長さを調整出来ますし、お好きな色、柄、装飾を施すことが出来ます。
毎日身に付けるマスクなら、お洋服やアクセサリーに合わせて、オリジナリティーを出せたら嬉しいですよね。

今回、【小さな手芸屋さん】のお客様が、当店でご購入頂いたフランス製スパンコールを使って、とても素敵なマスクをお作りになったのでご紹介します。

スパンコールを刺繍したマスク

顔馴染みの良いナチュラルカラーの生地で作られたマスクに、スパンコールがキラキラと輝き、アクセントになっていて、とても素敵です。
スパンコールも、平丸、ソレイユ、お花型とバリエーションがあることにより、それぞれの異なった煌めきが目を引きます。
また、ダークカラーのマスク紐によって、全体が可愛くなり過ぎず、シックなデザインにまとまっています。

スパンコールは一つ一つ手で縫い付けられ、正にオートクチュール刺繍。
ビーズ刺繍針で、スパンコールの外から中心の穴に向かって、ステッチします。
丸いスパンコールは三方向から、お花型スパンコールはそれぞれの花弁の間をステッチして縫いとめます。

この方法なら、マスクを仕立ててからでも、あるいは市販の布製マスクにも、刺繍することが可能です。
当店とっておきのスパンコールを素敵な作品に使って頂けて、お客様の毎日に彩りを添えることができ、こちらとしても、とても嬉しく思います。

スパンコールを着けたマスクや衣類は、家庭用のおしゃれ着洗いなどを使い、水で手洗い(またはネットに入れて手洗いモード)、陰干しです。

クリーニング屋さんでドライクリーニングをすると、スパンコールは溶けてしまいます。
高温のアイロンを長時間当ててしまうと、ドライクリーニング同様にスパンコールが溶けてしまうので、ご注意ください。

マスクを着けていると顔の大半が覆われてしまい、どうしても表情が控えめになってしまったり、感情も伝わりにくかったりします。
自分だけのオートクチュールマスクを身に付けると、自然に気分もウキウキと上がるかも・・・?
また、普段、お化粧で顔に色味を付けたり、アクセサリーで着飾る様に、マスクでも、スパンコールを付ける事によって、華やかさや自分らしさを演出できます。

魅力的なスパンコールの数々を、ホームページからもぜひご覧ください。

オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍ブローチの仕立て方 両面シールを使う方法

刺繍枠メーカーApollonさんのリュネビル刺繍の冊子に載っている、Yukari Iwashita先生デザインのパピヨンを作ってみました。

Yukari先生の本物の蝶々は繊細で女性らしい雰囲気が素敵なデザインなのですが、私が作ると薄暗い時間に見かける渋い蝶になってしまった気が、、、
先生、すみません。。。

せっかくなのでブローチに仕立てました。
初心者の方でも失敗が少ない、「布用両面シール」を使う方法です。

刺繍ブローチの仕立て方

手軽で身近な道具だけで作れ、しっかりとした出来栄えの刺繍ブローチにもなるおすすめの仕立て方法です。

準備するもの

布用両面シール
裏面用の皮など
ブローチピン

接着剤(木工用ボンドでもok)
ハサミ
針と糸

あとはヘラがあると捗ります

仕立てのやり方

1、刺繍の裏面に、布用両面シールをはります

刺繍ブローチの仕立て方

2、刺繍の出来上がりの周りを5-6mm大きく切り取り、切り込みを入れます

刺繍ブローチの仕立て方

3、シールの剥離紙を剥がし、裁ち代を裏面側に折り込みます

刺繍ブローチの仕立て方

4、刺繍より少しだけ大きめに切り取った皮にブローチピンを縫い付けます

刺繍ブローチの仕立て方

5、皮の裏に接着剤を均等に塗り、刺繍と接着します

刺繍ブローチの仕立て方

6、接着剤が乾き、形を整えて完成です

刺繍ブローチの仕立て方

オートクチュール刺繍ブローチ


この仕立てに必要な材料とレシピのセットを【小さな手芸屋さん】のオンラインショップで販売しています。

まだどんなものを買い揃えればいいのかわからない方や、いろんなお店を回って集めるのに苦労されている方にぴったりです。

刺繍の仕立てセット

Yukari Iwashita先生デザインのパピヨンが掲載された刺繍枠メーカーApollonさんのリュネビル刺繍の冊子も、期間限定で取り扱い中です。

リュネビル刺繍の書籍や道具

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍新聞バックナンバー公開中

ご自宅にこもっての創作活動の役に立つようなことをしたいと思い、【小さな手芸屋さん】の刺繍新聞のバックナンバーを期間限定で公開することにしました。

ホームページの「ミニコラム」というページで紹介中です。
>>> 刺繍新聞のバックナンバーページ 


コロナに負けないで少しでも明るい気持ちや、ワクワクした気分になってもらえたら嬉しいです。

レッスンもイベントもお休みになってしまい、こちらもすごく残念な気持ちで過ごしていますが、今は健康を保つのが一番の仕事ですね。

こんなときだからこそ繋がる絆もあるし、小さな手芸屋さんだからこそできることがあるとも感じました。

イベント中止や営業縮小で困っている取引先さんもいるので、彼らの助けになることもしていきたいです。

今、フランスとの物流も途絶えてしまって心配ですが、あちらのみなさんが元気なことは本当に何よりだと思います。

うちのお客様や生徒さんもみんな元気であることを祈っております。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


リュネビル刺繍
はじまりと終わりのステッチ

ある使命に駆られて、また新しいビデオレッスン動画を作りました。

今回はリュネビル刺繍の「はじまりのステッチ」と「終わりのステッチ」です。

前回のビデオを公開して、独学中の方からとても喜ばれて、すごく嬉しかったです。
公開するのが怖かったんですけど、励みになりました!

次は難関のビーズつけの動画を作らないとですね、、、
わかりやすい動画にするために、しっかりと構想を練ろうと思います!

早くヴェルミセルとかポワンティレとかやりたいな〜。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


Journal de la broderie

先月の刺繍新聞に掲載した図案”Adonis”。
北海道のお客様から、「刺繍したよ〜」と写真を頂きました 🙂

こんなに素敵な刺繍になるなんて♪!♪!

“Adonis” は福寿草のこと。
新春に黄金色の花を咲かせる、縁起の良い植物。
北海道では残雪の間に花を咲かせて、春を告げるんだそうです。
素敵なシチュエーションですよね、、、いつかこの目でみてみたい。

刺繍新聞の図案作りは、その時期にあった花やモチーフを探すところから始まります。
2月号の福寿草は、そのおめでたい名前に似合わず、根に猛毒を持つというギャップが気に入ってデザインに取り入れました。
ちなみに3月号は、コロナで暗い話題ばかりなので、華々しい1920年代のデザインにチャレンジしました。

毎月1日更新の刺繍新聞、もうすぐ4月だけど、次はどうしよう。
今回は何にも頭に浮かばない、、、焦ってます ><;; なにかいいネタ落ちてないかしら。


刺繍をしてくれたのは北海道札幌市豊平区にお住いの、刺繍の先生です。
どうもありがとうございました!

刺繍新聞

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


新宿オカダヤ オートクチュール刺繍レッスンはじまります

期間限定でミニレッスンを開催します。
新宿オカダヤさんの特別企画でやらせていただくことになりました。

2月から4月まで、月に1回のレッスンです。
毎回違うデザインの作品を作ります。

1回だけのご参加でもOK!
もちろん毎回お申し込みいただくことも可能です。

1回目となるレッスンでは、雪のように真っ白な刺繍ブローチを作ります。
リュネビル刺繍とオートクチュールビーズ刺繍を組み合わせた作品です。
それぞれの刺繍のいいところを使って、学びあり、作る楽しみありの盛りだくさんなレッスンです。
仕立ててお持ち帰りいただけるように、こちらも心を込めてお手伝いをさせていただきます。

ご参加は事前ご予約制です。
道具・材料は全てこちらでご用意いたします。お身軽にお越しください。
お申し込みは、新宿オカダヤ服飾館で承っております。


● 日程
【 新宿オカダヤ本店 】
2月29日(土)10:45-17:15
住所:東京都新宿区新宿3-23-17 服飾館7階Aフロア
行き方:JR新宿駅 東口改札から徒歩2分

● レッスン料金
12,700円+税 材料代込み       
定員6名 残席2(2020/2/3現在)

● お申し込み方法
新宿オカダヤ本店服飾館で承ります。ご来店又はお電話にてお申し込み下さい。
事前のお支払いをもって予約完了となります。
定員に満たない場合は当日受付可能です。お支払いは店頭にて承ります。

<ご予約・お問い合わせ>
03-3352-5948(服飾館3階 Bフロア直通)
営業時間 10:30~20:30

新宿オカダヤのレッスンページはこちら

オートクチュール刺繍体験レッスン

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急うめだ本店イベント
2020 年 2 月 5 日(水)から11 日(火)

オートクチュール刺繍をテーマに、こだわりのお道具や美しい色合いの素材、キットや書籍、ワークショップをお楽しみいただけます。

【小さな手芸屋さん】【Apollon】【L’heure Bleue】【gris】の4ブランドの合同展です。

小さな手芸屋さんは、スパンコールやビーズなどの刺繍材料の販売とワークショップで参加します。

真冬にリュネビル刺繍を通して、パリ・コレクションの世界をお楽しみくださいませ。


ワークショップの内容

プロヴァンスのラベンダーを使った香り袋を作ります。
作品作りを通じて、刺繍技法の基礎から、チェーンステッチやビーズを縫いとめる方法などを学んでいただけます。
リュネビル刺繍が初めての方でもお気軽にご参加くださいませ。

開催日:
終了いたしました2020年2 月 5 日(水) 10:30-13:15, 14:30-16:45
終了いたしました2020年2 月 6 日(木) 10:30-13:15

定員:4名
料金:受講料 6,000円+税、材料費 3,045円+税

お申し込み方法

1月16日(木)午前10:00より、阪急うめだ本店 HPにて承ります。
阪急うめだ本店イベント予約お申し込みサイトはこちら


阪急うめだ本店 イベント リュネビル針で楽しむ パリ コレクションの世界

日程:2020 年 2 月 5 日(水)から 2 月 11 日(火)
場所:阪急うめだ本店10階 『うめだスーク』南街区 「セッセギャラリー」
   神戸市中央区小野浜町1-4 阪急、JR、阪神線三宮駅より南へ徒歩15分
時間:店舗の営業時間と同じ(最終日は17:00まで)

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍のブローチの仕立て方 バレッタの応用方法

薄くてもしっかりと硬く、重くならないブローチの仕立て方をご紹介します。
皮とボンドを使った手軽な方法ですが、安っぽくならす、見た目もバッチリです。

刺繍ブローチの仕立て方

必要な材料は、刺繍した生地、裁ち代処理に使うアイロン両面接着シートや布用両面テープ、裏面用の皮など、ブローチ金具、縫い糸。

道具は、ハサミ、縫い針などです。

専門的なものは必要ありません。
どれも通販や手近なお店で手に入ると思います。

まず仕立ての準備段階として、刺繍をアップリケのように、モチーフ状に仕立てておきます。

刺繍のモチーフ仕立ての手順

1, 刺繍の裏側全面に、モチーフよりも一回り大きく、アイロン両面接着シートや布用両面テープを貼り付けます。
2, 刺繍モチーフより5-7mmほど大きく切り取り、周囲に切り込みを入れます。
3, 裁ちしろを裏面側に折り込み、準備完了です

より詳しい写真付きの説明は、こちらの「ビーズ刺繍アクセサリーの仕立て方」という記事にありますので、初めての方はご参考ください。

ブローチ仕立ての手順

1, 裏面に使いたい皮などを、モチーフ仕立てをした刺繍パーツと同じくらいの大きさに裁断します。

刺繍の仕立て方ブローチ

2, 1の中心にブローチピンを縫い付けます。

刺繍の仕立て方ブローチ

3, 2の裏に接着剤を塗るための準備をします。紙の空箱を見つけて、底の中央にブローチピンと同じくらいの穴を開けてください。

刺繍の仕立て方ブローチ

4, 2のブローチピンが3の箱の穴の上に来るように置きます。金具の出っ張りが穴の中に収まって平になり、接着剤が塗りやすくなります。

刺繍の仕立て方ブローチ

5, 皮の裏面全部に接着剤をまんべんなく塗ってください。この時、へらや爪楊枝などを使うと均等に塗れます。

刺繍の仕立て方ブローチ

6, 5の上に刺繍モチーフを重ね、やさしく押さえつけるように圧着してください。乾いたら完成です。
もし皮などがはみ出ていたら、丁寧にカットして整えます。

刺繍の仕立て方ブローチ

バレッタ金具の応用編

今度は、バレッタを作ってみましょう。
金具の端を皮の中に納める方法です。

主に必要な材料・道具はブローチと同じで、金具だけバレッタに変わります。

1, 裏面用の皮に対して、バレッタ金具の位置を決め、金具の両端の位置を印します。

刺繍バレッタの仕立て方

2, 1の印を合わせて皮を横半分に折り、印のところに切り込みの中を入れます。

バレッタの作り方

3, バレッタ金具の両端を2の切り込みの中に入れます。

刺繍の仕立て方バレッタ

刺繍の仕立て方バレッタ

4, 金具の両端と中心をまつります。

刺繍の仕立て方バレッタ

刺繍の仕立て方バレッタ

5, あとはブローチと一緒で、接着剤を使って刺繍と合わせれば完成です。

細身のバングルにも応用してみてください。

刺繍アクセサリー


オートクチュール刺繍を習っている方はよく実感されていると思いますが、刺繍するよりも仕立てる方が実は大変なんです。
仕立て方もそれぞれですし、書籍で専門的に扱われているわけでもなく、作品作りの意外な盲点です。

【小さな手芸屋さん】のブログでは、そうした「盲点」的な豆知識をいろいろとご紹介しています。
これを読んだあとは、ぜひ他の記事もご覧になってくださいね!

刺繍のやり方についてのブログ一覧はこちら
https://blog.petitemercerie.com/category/shishuu-yarikata/

小さな手芸屋さんのノウハウが詰まったデザイナーズ刺繍キットをオンラインショップ販売中です。
オートクチュール刺繍キットの一覧ページ

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


オートクチュール・リュネビル刺繍 東京・1dayレッスンの追加開催 11/24(日)

ご好評につき、東京の1dayレッスンを追加で開催いたします。

刺繍アトリエ「Un fil アンフィル」のAko先生と一緒に、世田谷区のアトリエでレッスンをいたします。

小さな手芸屋さんならではのメソッドで、手芸が初めての方でもわかりやすく教えしております。

ただいまどの日程も満席となりました。
ご応募くださりどうもありがとうございました。


【レッスンの内容】

初心者向けの1day・体験レッスンです。

クロシェ・ド・リュネビルの基本をとことんお教えするトレーニング的な内容。
チェーンステッチ、終わりとはじまりのステッチ、ビーズ・スパンコールのつけ方などを学んでいただけます。
レッスン内で出来上がる作品はございませんが、練習で身につけたスキルでご自宅で刺繍を楽しんでいただきたい、というのがコンセプトです。

オートクチュール刺繍を本格的にはじめる前に体験してみたい方、独学したい方、なかなかコツがつかめなくて苦戦している方向けの講座です。
基礎のレッスンに定評のある小さな手芸屋さんならではメソッドで、お一人お一人のペースに合わせて進めてまいります。

道具・材料は全てこちらでご用意いたします。お身軽にお越しください。


【レッスンの詳細】

日程1:11月23日(土)の午前 10:30~13:00 満席
日程2:11月23日(土)の午後 14:15~16:45 キャンセル待ち
追加日程:11月24日(日)の午前 10:30~13:00 キャンセル待ち

定員:6名 初心者の方優先です
場所:成城学園前駅から徒歩5分
行き方:個人宅のため、詳細はお申し込み後にご連絡いたします

担当講師:小さな手芸屋さんオーナーのフィロザ美南、Atelier / Un filのAkoの2名

料金:9,900円(税込)*先払い、お客様都合のキャンセルの返金はいたしかねます
やむおえずご欠席の場合は、レッスンで使用する材料やテキストなどをお送りいたします。

【お申し込み方法】
小さな手芸屋さんのオンラインショップの「お問い合わせページ」からか、メールで直接お申し込みください。
ご氏名とお電話番号、ご希望の時間をお知らせください。

お申し込み例:
山田 花子
080-9999-1234
11月23日の10:30からのレッスンに参加希望 等
*開催地により日付・時間が変わります。お間違いにご注意ください。

*こちらからのお返事が正しく届きますよう、shop@petitemercerie.comというメールアドレスからのメールを受信できるように受信許可設定をお願いいたします。

お問い合わせページはこちら

お問い合わせ先メールアドレスはこちら shop@petitemercerie.com

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


Chanel マドモアゼルプリヴェ展で見たオートクチュール刺繍

シャネルのオートクチュールの世界が体験できるエキシビジョン「マドモアゼルプリヴェ」を見てきました。
東京の天王洲アイルで12月1日まで開催しています。

何千時間もかけて製作されたドレスやダイヤモンドジュエリー、バカラの瓶に入ったNo.5、ひたすらに全てがラグジュアリーなエキシビジョン。
壁面を飾るのは、パリのカンボン通りあるシャネルのアパルトマンを彷彿とさせる現代的なドローイング。

中でも印象的だったのは、刺繍で装飾されたドアの数々。
シャネルの傘下にある刺繍アトリエルサージュ、同じくモンテックス、羽飾りのルマリエの装飾が施された世界に1つしかないドアたちです。
(ドアというか、パネルとも言えるかも、、、)
ウィットに富んでいて、エレガントで、職人技で、、、とシャネルのクリエイションの世界を伺い知れます。

私が行った時は刺繍アトリエモンテックスのワークショップもやっていました。(11月3日まで)
とても大きな刺繍枠に張ったシルク生地に、参加者みんなでスパンコールやビーズ・パールを刺繍して、共同で完成させるという企画です。
出来上がった刺繍はあとで着物に仕立てられ、六本木の店舗(?)で飾られるそうです。

教えてもらえるテクニックなどはないですが、シャネルのアトリエのワークショップに参加して刺繍している!という状況に大興奮です。
使わせてもらったスパンコールの数々はどれも高価でいいもので手が届かないようなものばかり。
パリの職人さんたちは最高にいいものに囲まれた中で刺繍ができて、本当に羨ましいなと思いました。

昔は私もそれが夢だったけれど、もう叶うことはないんだなとしみじみ思います。
本物の世界に少しだけ触れられて、今のままではいけないなとも実感し、頑張りたいような頑張りきれないような気持ちにもなりました。

ワークショップの開催中は、機会に恵まれれば見学もできるそうです。
モンテックスの刺繍サンプルがいくつも飾られているので、刺繍する人もしない人も一見の価値ありです。

本物のオートクチュールがどんな世界かを体験できる貴重なエキシビジョンです。
規模は小さいですが、オートクチュール刺繍をやる人はぜひ見に行かれてください。クリエイションの源になるはずです。

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ