小さな手芸屋さんのSDGs

【 小さな手芸屋さん 】の活動の1番の目標は、”リュネビル刺繍を未来に伝える”ということです。
その壮大な目標の達成のため、企業活動を通じて、社会貢献にもチャレンジしています。

世界でみんなが気にかけている、17個あるSDGsの目標にあてはめてみると、
現在、5個の目標に沿って取り組んでいます。

SDGsを詳しく知る(日本ユニセフ協会のサイトへ)


小さな手芸屋さんのSDGs – 5つの取り組み

取り組み1 – SDGs4 質の高い教育をみんなに

興味を持っていること・好きなことは、誰しも誰かに伝えてみたいと思うのではないでしょうか。
身近な例えでは、「〇〇が美味しかった」と家族や友人に話したり、心にグッときたものを写真に残してSNSに投稿したり、、、

私たちは、リュネビル刺繍が大好きで、本気で美しいと思ってやっており、それを伝えて残したいと願っています。
同世代や目上の方だけではなく、これからを担う子どもたちや、まだ生まれていない世代にもです。

豊かな文化を残すためには、子どもたちの存在は重要です。
未来に繋いでくれるのは、私たち現役世代ではなくて、今の子どもたちではないかと思います。
そして、彼らが幸せで健やかでないと、どんなにいいものも受け継いでくれないのでは?と、現代の不安定さの中で危惧しています。

彼らに安定した毎日や、学びの機会を与えることで、さらに次の世代に繋いでもらえるきっかけになれば、、、と願い、
子どもたちへの支援のために、売上金の一部を寄付して協力をしています。

日本財団子どもサポートプロジェクト 子ども第三の居場所基金

協力の歩み

取り組み2 – SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

現在、アトリエ内の活動に使う電源は、再生可能エネルギー由来の電気を100%使用しています。
(TGオクトパスエナジー株式会社が提供する、「非化石証書」付きの電力プランに加入しています)

今後の長期的な目標として、ご注文の配送にかかる部分でも二酸化炭素の排出を抑えられるようにしたいと考えています。

取り組み3 – SDGs8 働きがいも経済成長も

地元の障害者施設と連携して、働きたくても働けない方々と一緒に、小さな手芸屋さんの商品作りを行っています。
もちろん、社内のスタッフも、誰でもどこでも、無理なく仕事が取り組めるように、活動や意識を日々改善。
お客様のHappyは、携わる人間のHappyから!

取り組み4 – SDGs9 産業と技術確認の基盤をつくろう

環境に配慮した技術や製造の行程を取り入れた製品の取り扱いを強化しています。
現在は、トリアセチルセルロースという植物由来の成分からできるフランスのスパンコールや、環境に配慮して製造されたチェコシードビーズのシリーズを取り扱っています。
これから先、もっと増えていくはずのSDGsな素材たち。
創作することが、罪悪感に繋がらない素材をたくさん紹介できる時が待ち遠しいです。

取り組み5 – SDGs12 つくる責任 つかう責任

ゴミを減らし、再利用し、資源化することを目指すために、簡易包装での発送に、ご協力をお願いしております。
使う梱包材はできるだけ、紙製のものや、植物成分を含むプラスチック素材を選んでいます。
また、再利用価値の高いZip袋などを採用し、ゴミを減らせるようにと、考えています。
梱包資材の選択は、販売店しかできない大事な選択。
環境に負荷をかけずに安心して配送できるものを提供するのは、お店の重要な命題です。


今回のブログを書くにあたって、知っているようできちんとわかっていなかったSDGsについて学ぶよい機会になりました。

SDGsの目標には、あたりまえのように思えることも多く書いてあります。
難しい事や大それたことばかりではなくて、ちょっとした意識の変化で、だれでも取り組むことのできるものなんだと、とても身近に感じました。
そう思える今の環境に属していることにも感謝すべきかもしれません。
同時に、達成が難しい境遇(国)にいる人たちのことも、あたまによぎります。
そして、SDGsを達成している状態があたり前の環境を維持するためには、これからを担う子どもたちへの教育もとても大事なのではないかと思えます。

今おとなの私たちは、破壊的な未来を実現させないための、最後の砦です。
地球環境の変化は、もう本当にこれ以上悪化させてはいけないものだと、昨今の報道を見て感じます。

私たちが、最後の砦です。
砦の中にいる子どもたちを守るために、今、少しでも思いを馳せて、できることをしていかなくてはと思います。

これからも【 小さな手芸屋さん 】は、
社会の一旦を担う小さな事業者として、責任感を持って活動を続けて、
今も未来もリュネビル刺繍でみんなをHappyにしていきたいと思います。


トップホールスパンコールの刺繍のやり方

トップホールスパンコールとは、縫い付ける穴が端の方に空いているタイプのスパンコールです。
縫い付け方は普通のスパンコールと少し違います。

トップホールスパンコール"ニソワ"

トップホールスパンコールの縫い付け方

どんな風に使ってもかわいいスパンコールですが、オススメはお花のように刺繍するやり方です。
花弁の枚数、花芯の大きさ、材料の組み合わせで何通りもの刺繍ができます。

トップスパンコールで作るお花の刺繍

A: 4枚花弁のシンプルバージョン

トップホールスパンコールの刺しゅうのやり方

1,中心に3mmパールを縫い付ける

2,パールの周りにトップホールスパンコールとビーズを一緒に縫い付ける。
パールの際から針を出して、ビーズ1粒+スパンコール1枚の順に針に通し、外に向かってビーズと同じくらいの長さで縫います。放射状に計4セット刺繍します。

**イラスト

B: 少し立体的に、6枚花弁のお花

トップホールスパンコールの刺しゅうのやり方

1,中心に3mmパールを縫い付けます

2,パールの際に針を出して、ビーズ1粒+スパンコール1枚+ビーズ1粒の順に針に通し、外に向かってビーズと同じくらいの長さで縫います。放射状に計6セット刺繍します。

C: 大きくゴージャスに、花芯の直径を広げて花弁の枚数を増やすデザイン

トップホールスパンコールの刺しゅうのやり方

1,中心に3mmパールを1粒つけ、その周りにさらに6粒のパールを縫い付けます

2,1の周りに、ビーズ1粒+スパンコール1枚+ビーズ1粒を放射状に計12セット刺繍します
*花弁の重なり方を変えれば、またちがう表情のお花に、、、Let’s try !

D: 最近はやりの折り曲げスパンコールテクニック

大きなスパンコールは半分に折って刺繍することができます。よく刺繍アクセサリーなどで見かけることができます。
折る方法は簡単、何かの角に添えて手でキュッと折るだけです。
なんども折り曲げたりすればもちろんポキっと割れてしまいます。また、vintageの脆いスパンコールも割れやすいのでご注意を。
一発で中心を折り曲げるのがコツ!

トップホールスパンコールの刺しゅうのやり方

1,中心に3mmパールを縫います

2,トップホールスパンコールの中心を折り曲げます(表が谷側)

3,パールの周りに、折ったスパンコールを放射状に6枚刺繍します


刺繍したお花は、耳飾り・ペンダントトップ・リングなどに仕立てるとおしゃれなファッションアイテムに♪
花のモチーフを連ねてブレスレットやクラッチバックにしてもゴージャスです。

アレンジするのが楽しくなる、スペシャルなトップホールスパンコール。
ぜひ素敵なストライプ柄で世界にひとつのおしゃれアイテムを刺繍してみてください☆

【オートクチュール刺繍のお店 小さな手芸屋さん】で販売中です♪

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


くるりん!刺繍枠アタッチメント

刺繍枠アタッチメントくるりん

スタンドタイプの刺繍枠に使える追加アタッチメントの取り扱いをはじめました。
このアタッチメントは、刺繍枠を挟んだまま360度回転することができ、簡単に表裏を返すことができます。

裏を見ながら刺繍をするリュネビル刺繍のときは、表の出来栄えを確認するのが便利になります。
また、今までの丸いスタンド型刺繍枠ではできなかった、生地を張り替えずに表裏どちらからでも刺繍することも可能になりました。
挟む刺繍枠をすげ替えながら、あっちの作品、こっちの作品とたくさん楽しめるようにもなります。

いままでレギュラーレッスンや1dayレッスンで使い続けてきて、スタンドタイプの刺繍枠にいろいろなデメリットが見えてきました。
首が「ガクッ」としてしまうことや裏表で便利に使えないこと、丸枠のサイズ、、、
どうにかそれを解消できないものか、いっそ取り扱いをやめてしまおうかと悩んでいました。
でもこのアタッチメントのおかげでそんなが心配が晴れた気がします!

自分で使っていていいなと思えるのは、
1、いろんな作品を同時進行できる
2、場所をとらない
3、表の確認が簡単で作業がはかどる
というところ。
これから家での作業するのも楽になるなぁと創作意欲が燃えてきます!

刺繍枠アタッチメントくるりん

このアタッチメントの呼び名、「すげ替え!くるりんぱ」っていう愛称はどお?とスタッフに聞いたところ、なんだかドラッグストア的な香りがすると言われたので「くるりん」と呼ぶことにしました。
みんなもくるりん☆って呼んであげてください。

くるりんの詳しい商品説明はこちら>>>【回転可能】スタンド刺繍枠用アタッチメント【くるりん】

ブログランキング・にほんブログ村へ


ビーズ刺繍にお気に入りのハサミ

「どんなハサミがおすすめですか?」と、よくレッスンで質問を受けます。

握りがおしゃれなものや刃先がとても小さいもの、いろいろありますよね。
ご自分が気に入ったものならなんでもいいと思いますが、あえて私がおすすめするならコレ↓↓↓↓↓

クロバーのカットワークハサミとパーチメントハサミ

クロバーのカットワーク用ハサミ(上)とパーチメントクラフト用ハサミ(下)です。

特にクロバーの方はもう何年も愛用しています。
切れ味抜群、鋭利な刃先、糸や布を切るのはもちろん、ブローチ仕立ての時の細かいカットにも活躍します。
持ちやすいし小回りも効いて非のつけどころのないハサミです。

もう一つの方は、「パーチメントクラフト」という紙のレース細工に使われるとっても小さなハサミ。
クロバーでは切りきれないものすごく小さな角などの仕上げに使ってます。
切れ味は悪くはないけれど、厚みのあるものを切るのは少し苦手なハサミかもしれません。


道具には実用性を求める私ですが、たまには見た目重視のものが欲しいと思って買ったネックレスタイプ↓↓↓↓↓

おしゃれなビーズ刺繍ハサミ

首にぶら下げて刺繍してるだけでテンション上がります。
刺繍中、ビーズに埋もれてハサミどこ行っちゃった〜って時に便利かなって期待しましたが、結局ハサミは探してしまいます。
でも愛でたくなるデザインでこれもお気に入り。

お気に入りが一本あれば作業もはかどること間違いなし。
まだきちんとしたものをお持ちでない方は早めに手に入れておきましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ


プチ1dayレッスンのお知らせ

先日もお知らせしましたビーズアートショー横浜での1dayレッスンの続報です☆

10日(木)から会場のブース内で予約受付することとなりました。
あとは当日空きができ次第、随時受付いたします。
同時に3名様分しかお席がごお用意できないため、早くに受付終了となる場合もございます。

10、11日は同じブース内で刺繍枠のアポロンさんの講習会もやっています!
grisさんのキットやDMCの糸も見逃せません〜☆


<レッスンの詳細>

小さな手芸屋さん
petit 1 day lesson
「オートクチュール刺繍でつくるポピーサシェ」

2016年11/12 ビーズアートショー横浜 E13-16ブース(gris, ltd) 終了いたしました
¥3,800(材料費込) 1時間半~2時間程度
10:00~15:00随時

⭐︎11/10よりgrisブース(E13-16)にてご予約受付いたします。定員に達し次第、受付終了といたします。

オートクチュール刺繍を体験してみたい、リュネビル針にチャレンジしてみたい、
写真の小さなお花にときめいた……そんな方にぜひ体験していただきたい1 day lessonです。


刺繍糸
dmcの刺繍糸

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍に使える意外なもの・・・インテリアにぴったり!

それはじつは、ザル。
やればできる子でした。

なんで思いついたかというと、たまたまikeaのカタログ(毎回楽しみ♩)で見つけたこのイス。↓↓↓↓↓

なんかカゴっぽくて可愛いな〜(カゴが好き)

チープだから作れそう

家にある手近なもので何かできないか

ザルが丁度いい!!思わず走り書き、、、となったわけです。

ザルは刺繍の下絵を描いてもすごく見づらいし持ちにくいしで、とても刺繍し辛いのですが、なんか楽しいです。
もうちょっと色々な柄や大きさで試してみたくなります。

たくさん作ってビーズアートショーの時のお買い物カゴにできたらすごくステキ☆
やりたいことがまたひとつ増えました。

ブログランキング・にほんブログ村へ


ブローチの仕立て方 〜 簡単バージョン 〜

もう仕立てで迷わない!
小さな手芸屋さん流のとっても簡単ブローチの裏側の仕立て方をご紹介。
テクニックは不要!ハサミと材料さえあればすぐできます。


仕立てに必要なもの

  • シール合皮
  • シールフェルト
  • ブローチピン
  • ハサミ
  • 筆記用具
  • 定規

裏面仕立てのやり方

  1. シールのように貼れる皮 ↓↓↓ を使って簡単に仕立てます。

    シール合皮
  2. シール合皮の裏にブローチピンをつける位置の印をします。

    ブローチピンの印
  3. 印の横線に合わせて2つに折り、縦の印のところに切り込みを入れます。

    印で切り込み
  4. ブローチピンを裏から切り込みに通します。

    ピンを入れる
  5. ブローチピンと合皮

  6. シール合皮をシールフェルトに貼ります。

    シールフェルトに貼る
  7. ブローチの裏パーツ出来上がり

  8. 刺繍した生地の裏に貼ります。ピンの位置がいいところに来るように狙いを定めましょう。

    刺繍の裏に貼る
  9. 出来上がりにカットして完成!
    *カットするときは刺繍した糸などを切らないよう慎重に!!

    ブローチの裏面

シールフェルトは普通の手芸屋さんにあると思います。
シール合皮はユザワヤとかオカダヤとかの大きい手芸屋かインターネットで探せば見つかるはずです。

シールは隙間なく貼れば剥がれることは滅多にありませんが、無理やり剥がそうとしたり、乱暴に扱ったりすれば剥がれます。

ちょこっと簡単にブローチ作りたいな〜って時に便利な簡単シール仕立て。
ぜひおためしあれ〜

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍の図案の写し方

刺繍の図案を簡単に写すにはチャコペーパーが便利。

チャコペーパーとは、ソーイングや手芸の下書き用の複写紙のこと。
布に図案とチャコペーパーをあててなぞると線が写ります。
(詳しい方法はこちら→過去のブログ記事「刺繍図案の下書きのやり方」

手芸屋さんに行けば必ず置いてあるチャコペーパー。
片面のものや両面のもの、名前が似たような別商品などさまざまです。
今日はその代表的な商品を比較してみましょう!

  • チャコペーパーとチャコピー

チャコペーパーとチャコピー

実は「チャコペーパー」というのは商品の一般的な俗称ではなく、「チャコペーパー株式会社」が作った「チャコペーパー」という商品ブランド名です。
“中学校の教科書・辞典にのったこれがほんもののチャコペーパー”というのがキャッチコピー。
サイズは28×70cmと横長で、白・黄色・ピンク・青など色バリエーションがあります。

似たような商品にクロバー株式会社の「チャコピー」<があります。 こちらは30×25cmの小さめサイズが5枚1組で、同じく色バリエーションも豊富。 この2つで図案をなぞってみると〜、、、 チャコペーパーとチャコピー比較

明らかな違いが!

どちらも同じペンで強めの筆圧で写し取りました。
チャコピーの方がよりしっかり写ってます。でも線が少し太くなってしまっています。
チャコペーパーは写り方が薄いですが、線幅が細く描けてます。

耐久性はどっちもどっちという感じで、用途やデザインによって使い分けるといいと思います。

★しっかり図案を写したければチャコピー
★繊細で込み入った図案ならチャコペーパー


  • 【番外編】カーボン紙
  • 最近の私のお気に入りは100円ショップセリアの「カーボン紙」。伝票とかを写す普通のカーボン紙です。

    チャコペーパーとかはかなり強い筆圧でないとしっかりと写らないので、何枚も書くときや大物を写す時は疲れ果てます。
    また、何回も使ってるとだんだん線が途切れ途切れになってイライラします。

    でもこのカーボン紙は弱い筆圧でもスッと写ってくれて最高!
    何回使っても線が途切れず、細く描ける!!
    しかも100円!チャコペーパーよりも断然安い!!!

    セリアのカーボン紙

    布用ではないので擦れて多少汚れるという欠点もありますが、今のところすごく重宝してます。
    びっしりと刺繍で埋めるような下書きがチラ見えしないデザインであればカーボン紙はオススメ。
    (ただしセリアのもの、ダイソーのはダメでした。)

    何で図案を写すかは、使う生地との相性、刺繍のデザインと相談して一番合うものをチョイスしましょう。

    刺繍図案を写す道具

    (チャコペーパーの詳しい使い方はこちら→過去のブログ記事「刺繍図案の下書きのやり方」

    ブログランキング・にほんブログ村へ


    ニャンドゥティ?

    ニャンドゥティってご存知ですか?

    南米パラグアイに伝わる伝統のレースが「ニャンドゥティ」です。
    カラフルで太陽のように明るい見た目に一目惚れしてしまい、いま習いに行ってます。

    「レースを編む」というよりは、織物に近い技法です。
    「織る」「結ぶ」の2つしかテクニックがありませんが、さまざまな模様を作ることができます。
    モチーフもそれぞれ「日の出」「グアバの実」「くも」などと意味合いがあって、パラグアイの生活に根ざした手芸だということを感じさせます。

    とにかく太陽がサンサンと降り注ぐようなカラフルな南米色がかわいいニャンドゥティ☆
    シンプルな技法だからこそ、色遊びやモチーフ遊びでいろいろチャレンジできるのが楽しみのひとつ。
    まだまだへたっぴですが、ちまちま続けて行こうと思います!