掘り出し物を発見!ホビーショーに行ってきました

去年行けなくて悔しい思いをした「ホビーショー」、今日から3日間ということで張り切って行ってきました!

ビーズアートショーに比べると断然会場が広いです!

2時間しかいれなかったので全然見切れませんでした。残念。。。

材料販売のお店のほか、たくさんのワークショップが開かれていてカテゴリーもさまざま。

刺繍やビーズ細工はもちろん、輪ゴムを使った編み物(?)のような講座や陶器の絵付け、革細工やガラスエッチングなど、

普段目にしない、レアなワークショップがたくさんありました。

1日いても絶対飽きないですね。3日間フルで楽しめそうです。

今回お買い物したお店は、

チロルテープや刺繍ワッペンがかわいい日暮里のお店「On-travelling」さん。

アクリルの蛍光ラインストーンやアフリカの布の端切れを発見しました。

ちょうど欲しかったので見つけてラッキー!

チロルテープやワッペン

京都にある糸染色屋さんの「アートファイバーエンド」さん。

素敵なカラーリングが多いので、何に使うかも謎のままついつい買いだめしてしまいます。

ここでちょうど生徒さんとばったり会いました。

どなたかとお会いするだろうなと思っていた予感的中です。

染め糸屋さん

一番時間を費やしたのが、年代物のカボションやコスチュームジュエリーを扱う「De Luxe」さん。

箔の入ったものやグラデーション、模様入りのものなどなどめずらしくて綺麗なカボションがたっくさんありました。

ヴィンテージ好きの方は必見だと思います。

ヴィンテージパーツ屋さん

戦利品勢揃い!

布やカボション

楽しくお買い物できました〜☆


簡単!スパンコールのお花の作り方

ビーズ針を使って簡単!かわいい!なスパンコールのお花の刺繍のやり方をご紹介。

上の写真のような、まるくふっくらと立体感のあるお花に仕上がります。

必要な材料:
*スパンコール(直径4~5mmのもの)
*ビーズ(特小サイズ)
*糸(ビーズ針に入る太さならなんでもOKです)
*生地(お好きなもので)

使う道具:
*刺繍枠(丸いのでも四角いのでもいいです。)
*ビーズ針(12~13号がおすすめ)
*糸切りはさみ

<作り方>
1、ビーズ針に糸を2本取りで通し、先端を玉結び(2回)。
生地の裏からお花の中心になる部分に針を出します。

2、ビーズ1粒・スパンコール1枚・ビーズ1粒・スパンコール1枚・ビーズ1粒・スパンコール1枚・ビーズ1粒の順に針に通します。

スパンコールの刺し方1

3、針の出ているお花の中心から外側に向かって5mm位離れた所に針を刺します。

スパンコールの刺し方2

花びら1枚分できたところ。

スパンコールの刺し方3

4、またお花の中心に針を出し、十字方向に、残り3花びら分同じステッチを繰り返します。

スパンコールの刺し方4

5、お花の出来上がりが最終的に丸い外周を描くように、空いてる部分を埋めます。
お花の中心から4の十字と対角方向に、1枚目のスパンコールが立ち上がっているあたりに針を出します。

スパンコールの刺し方5

6、ビーズ1粒・スパンコール1枚・ビーズ1粒の順に針に通します。

スパンコールの刺し方6

7、外側に向かって、4の十字と対角方向に3mmくらい離れたところに針を刺します。
  ここでのポイントは、出来上がった時に丸い外周を描けるようにステッチの長さを調節して針を刺すことです。

スパンコールの刺し方7

外側の花びらが1枚できあがったところ。

スパンコールの刺し方8

8、残りの3箇所同じステッチを繰り返せば、まんまるお花の完成!!

スパンコールの刺し方9

私が使った材料はこちら ↓↓↓↓↓
ピンクのお花の形のスパンコール
特小サイズのシルバーのビーズ

すでにお花の形をしているスパンコールなのでそのまま刺繍すればいいではないか?という感じかもしれませんが、

普通に刺繍する以外にどんなことができるかな?と思って作ってみました。

もさもさっとした綿毛のようなお花にできあがってかわいいです。

もちろん普通の丸いスパンコールでも同じことができます。

サイズによってステッチの長さや本数など、お好みでアレンジしてみて下さい。

さて、残りは背景部分。
微妙に空間を残しながら、ビーズとスパンコールでステッチの向きがランダムになるように埋めていきます。

必要な材料:
*スパンコール(4mm亀甲、使用したのはこちら
*ビーズ(丸小サイズ、使用したのはこちら

1、生地の裏から針を出し、ビーズ2粒・スパンコール1枚(亀甲を使うなら、へこんでいる面から)を通します。

スパンコールの刺し方10

2、4~5mmくらいの長さ(ビーズ2粒分の長さと同じ)でステッチします。
適度な空間を残しながら、同じことを繰り返してまんべんなく背景を埋めます。
ステッチする向きが揃わないよう、四方八方にランダムに刺して下さい。

スパンコールの刺し方11

できあがり!!

スパンコールの刺繍

どうでしょうか?そんなに難しくないと思います。

シャツの衿やスカートの裾、バックなどのポイントに刺繍しても良さそうです。

わたしはこのテクニックでびっしり刺繍したミニスカートがほしいです。いったいいつできるのやら・・・と感じますが。

とりあえず今回の作品はがま口に仕立てました。

その工程もまた後日のブログでご紹介したいと思います。

それでは、みなさんも思い思いに楽しんでみて下さい!!


ヴォーグ学園でのオートクチュール刺繍講座の作品紹介

ヴォーグ学園さんの講座の新学期まであと2週間。もうそろそろです。

どんな内容の作品をするのですか?というお問い合わせをよく頂きましたので、

新作を含め改めてご紹介致します。

最初の6ヶ月で作るのは、クロシェの練習をかねたものと、ビーズ付けにチャレンジのミニポーチの2点 ↓↓↓↓↓

クロシェ・ド・リュネビルの刺繍

ビーズとリボンのミニポーチ

難しそうなテクニックなので、本当に続けて行けるのか不安、、、という方が多くいらっしゃるので、

まずは簡単なものから始めてしっかりとクロシェの基礎に慣れて頂けるようなペース配分で進んで行きます。

クロシェの他にもリボンやビーズ針の刺繍も取り入れます。

その後の6ヶ月も全5回のレッスンで2作品作ります。

1点目はクロシェでのスパンコール付けとフランス刺繍の基本を組み合わせた作品です。
(写真を撮り忘れました。ビーズ・スパンコール・パール・刺繍糸を使ったはがきサイズくらいのものです。)

2点目は立体的なお花のコサージュです。オリジナル作品作りにも役立つ仕立てテクニックが詰まってます。 ↓↓↓↓↓

刺繍のコサージュ

新しいテクニックや素材を取り入れながら、徐々に豪華な課題へと進んで行きます。

1年もするとクロシェの腕前もかなり上がってくるはずです。

3期目の6ヶ月の課題はまだ決まっていませんが、一番上の写真の黒×シルバーの刺繍をアクセサリーに仕立てる感じになると思います。

あとは透けない布でクロシェにチャレンジする作品も考えています。

その頃にはオートクチュール刺繍にかなり手慣れてくるので、ますますゴージャスなものに取りかかる予定です。

ご覧の通り、アトリエのレッスンでの課題とはひと味ちがう作品をご用意しております。

アトリエではお教えしていないテクニックもたくさん盛り込んで行きます。

宿題の量も最低限に押さえていますので、お忙しい方でも焦らずに楽しんで頂けるような内容です。

開講まであと2週間!

お申し込み頂いたお客様、どうもありがとうございます!!

期待を裏切らない楽しい講座にして参りますので、どうぞ楽しみにしていてくださいませ!


スパンコールの花のコサージュ

来月は母の日。

そういえばまだきちんとした作品をプレゼントしたことがなかったなと思い、

今年退職する母へコサージュを作ってみました。

きっと送別会で使うだろうな〜と想像して、普段使い用よりもちょっとゴージャスに。

個人的にやりたかったこと、

*仕上げ違いのスパンコールの組み合わせ
(微光沢のものと輝きの大きなものを部分的に使って、輝きの違いで見せる立体感)

スパンコールの花のコサージュ

*ワイヤーを仕込むテクニック
(パーツの外周にアクセサリー作り用のワイヤーを「point riche(ポワンリッシュ)」という細かくジグザグにステッチする技法で止める。こうすることで動きのある造形を作れます。)

*いつもシルバーばかりなのでたまには差しにゴールド
(でもやっぱりシルバーは使ってしまいますね。ゴールドと薄いグレーも相性が良さそうなので次でチャレンジ。)

など盛り込んで、久しぶりに自由に作品作れたなぁと息抜きできました。

あまり考えずに作った割にはなかなかいい感じにできたので満足です。

ワイヤーを仕込むのはちょっと難しいテクニックですが、

種類やサイズ違いのスパンコールを組み合わせるテクニックは簡単にできると思います。

みなさんもぜひぜひ試してみて下さいね!

いろいろ発見できますよ〜。

スパンコールの花のコサージュ

スパンコールの花のコサージュ


春にぴったりな花のスパンコール

ビーズやスパンコールなどの材料販売の通販ショップ「小さな手芸屋さん」に新アイテムが続々入荷致しました!

とりんとしたパステルカラーや小さなサイズの糸通しスパンコールなどなど、

とくに小さなお花の形をしたスパンコールはとってもかわいくて、見ているだけで色々なアイディアが浮かんできます☆

もぞもぞっと糸に通っている様子に心くすぐられてしまいます。

刺繍しないでそのままブレスレットにしたりピアスにしたりしてもおもしろそうです。

今日から消費税が8%ということで、お店の販売価格も改定されております。

送料はメール便が160円 → 164円

レターパックが500円 → 510円、増税分値上がり致しました。

ゆうパックは最近発送量が増えたのでちょっとお安くなっております。

代引き手数料も370円 → 324円に下がりました。

セール商品も一新しました。普段はセールにならないヴィンテージ材料をメインにお求めやすい価格になっています。

この機会にヴィンテージ品の魅力を味わってみてくださいませ!

とくに3cutビーズは素晴らしい輝きで、見ているだけでもうっとりなビーズです。

来月は横浜で開催されるビーズアートショーに出展するため、まだまだたくさんの材料を仕入れ中です!

お近くの方はぜひ遊びにいらして下さいね☆お会いできるのを楽しみしております!


プロバンスのラベンダーが好き

フランスに行ったら絶対に買って帰りたいもの、、、

細インゲンやアーティチョークの缶詰、刺繍とファッションの本、南仏の蝉の置物、そしてラベンダー。

6月に私用でフランスに行くことになりました。

パリには行けないので買い付けなどはできないのですが、何かいい物を買って帰れないかしら?と考え中です。

特にプロバンスのラベンダーはかなり大好きなので、湯船いっぱい分くらい欲しい所です。

向こうのラベンダーはすごく香りが透き通っていて、しかも持ちがいいんです。何年も香ります。

お土産品としても内輪人気が高くて、我が家にもたくさんコレクションがあります。

ソレイヤード生地の香り袋はインテリアにもいい感じです。

オ・フィル・デュ・レーヴの香り袋の課題の仕立て用にプレゼントしているのも本場プロバンス産で、

みなさんに「いい香り!」と喜んでもらえて嬉しいです。

5月の朝日カルチャーセンターの1day講座の課題もラベンダーの香り袋です。

クロシェのレッスンはいつも時間が押し気味になってしまうので、今回はちょっとボリュームを押さえてます。

でも可愛さは150%増です!!(そのつもりです!)

刺繍も楽しめてラベンダーまで手に入ってしまう素敵(?)な講座となっております。

オートクチュール刺繍のラベンダー袋


オートクチュール刺繍の香り袋
5月29日(木)14:30~17:30 定員12名様
お申し込み詳細は朝日カルチャーセンター横浜校にて承っております。


コレクションから探す刺繍のアイディア〜2014ss Elie Saab〜

刺繍やハンドメイドのネタ切れで困ってしまう時、、、

そんなスランプなときは、

1・ファッション雑誌を見る

2・おしゃれなお店で参考になりそうな洋服を探す

3・パリコレなどのファッションショーからアイディアを探す

ということをよくしています。

柄や配色、テクニックや仕立ての参考などなど、流行の洋服やアクセサリーからたくさんの刺激をもらえます。

今日は2014年春夏のオートクチュールコレクションの「Elie Saab」というメゾンの刺繍ドレスをご紹介 ↓↓↓↓↓

レース風の刺繍レース風の刺繍

見た感じ、チュールレースの上にビーズやスパンコールを散らしつつ、花びら状にカットした別布をプラスしてふんわり繊細立体感な刺繍です。
モチーフ状のレースも後付されていて、まるでレースが浮き出ているように見えます。女性らしい素敵な作品。
淡くベージュがかったピンクと白のカラーも綺麗です。レースと材料さえあればビーズ針で作れそうです。

花モチーフの刺繍花モチーフの刺繍

総刺繍なのに軽い印象のジャケットとスカートは、きっと極薄の生地を使っていると思われます。
おそらくチュールかシフォンか・・・。
半球状のスパンコールや白・シルバーのビーズが程よい密集感で刺繍されているようです。
微妙なスペースの抜け感も軽く見えるコツかもしれません。
これはクロシェとビーズ針で作る感じですね。

刺繍のドレス花モチーフの刺繍

黒〜白のグラデーションが美しいドレス。
大きな手芸屋さんに行くと、花びらの形に切ってある布パーツが売っています。
それを使えばこんな感じの刺繍も見よう見まねでできそうです。
サイズ違いを何枚か重ねて、中心を針を使ってビーズと一緒に止めてあげるだけです。

刺繍のドレス花モチーフの刺繍

これもモチーフ状の花形レースを後付けしているように見えますが、もしかしたら刺繍してあるお花かもしれません。
外周が太く見えるので、細いブレードなどで囲ってあるような・・・?内側はスパンコールがあるように見えます。
このドレスをよーく見ると、立体的なお花の影の部分も同じように花の形でスパンコールの刺繍が入っています。
たぶんそれがなかったら花を取って付けた的な感じに見えるでしょう。影の部分のこだわりも大事です。

刺繍のウェディングドレスレース風の刺繍

いつもコレクションを締めくくるのはウェディングドレス。こんなの着れたら素敵だな〜と思います。
レース風の図案で、クロシェでラインをビーズ付けして、その上に別布やレースで立体盛りつけしている感じです。
控えめなボリューム感が清楚な感じでかわいいです。
真っ白でまとめないで、ベースがベージュっていうのも刺繍が上品に引き立っています。

パリコレなどの写真はstyle.comとかelle onlineなどのサイトで簡単に見れるので、
アイディア探しに悩んでいるときは参考にしてみて下さい。

一流デザイナーの渾身の作品をネットで見れるなんて素晴らしい時代です!


アイディアいっぱいの生徒さんの作品

誰かが作った作品を見る、というのはいつでも刺激的なもの。

自分では思いもつかないようなアイディアがたくさん発見できます。

私たちは教室をやっているおかげで、生徒さんの様々な作品を見る機会に恵まれています。

先日見せて頂いたのは、課題作品を活かしたポーチとカルトナージュ仕立ての手鏡 ↓↓↓↓↓↓

オートクチュール刺繍の鏡とポーチ

オートクチュール刺繍のボーチ

オートクチュール刺繍の鏡

オートクチュール刺繍の鏡


ポーチはサテン地のキルティングと刺繍の相性がぴったり!

この仕立て方は思いもつきませんでした。勉強になります。

鏡はご自分で台紙をカットして仕立ててあり、サイドや表面にもこだわりの装飾で、

見せびらかしたくなる位に素敵でした。

この2つは、静岡から母娘でお出でになる生徒さんの作品です。

まるでセット商品のようですよね。DNAを感じます。

もうひとつ、お母さまが道具袋で使っているポーチがものすごーーーくかわいかったので写真を撮らせてもらいました。 ↓↓↓↓↓↓

パッチワークのポーチ

本当に欲しいくらいにかわいいです。売ってたら確実に迷わず買ってしまうくらいに。

色と柄と素材とサイズの全てが最高に好みです。私もこういうのを刺繍で作ってみたい!

毎度ながらみなさんの作品を見ていると、創作意欲が刺激されてわくわくしてきます。

アイディアの宝庫ですね!


サイズもいろいろ、クロシェのかぎ針の比較

オートクチュール刺繍用のクロシェ(かぎ針)には、70~120番までサイズがあります。

針のサイズは 70<80<90 …と数字が大きくなる程に太くなっていきます。

クロシェ・ド・リュネビル針の比較

その中でも一番よく使うのは、80番。

ビーズやスパンコールを付けたり、糸だけでステッチしたりと、特殊なことをしなければこのサイズ1本で事足ります。

では他のサイズはどんな時に使うか?というと、、、

★70番・・・一番細いサイズ。おもに皮に刺繍する時に針穴を目立たせないように使います。
個人的には、3mmスパンコールまたは極小サイズのビーズを刺繍する時(針の太さ分小さくステッチするのが簡単なので)や、
アリワークのように表からスパンコールなどを刺す時、
とても細い糸でシャープにチェーンステッチしたいときに使ってます。

★90番・・・50~30番手くらいの糸でステッチする時や、
80番だと糸が針にひっかかって作業がはかどらない時(とくに無撚糸や2本取りでのステッチなど)は、
潔く太い針で刺繍した方が楽です。

★100~120番・・・20番手(釦付け糸位)以上の太い糸でステッチする場合
個人的には120番が好きです。レース編みの太い糸でもいけます。

参考例として、70~90番を使って糸だけでステッチしてみました。 ↓↓↓↓↓↓↓

リュネビル刺繍のチェーンステッチ

1、70番を使って
スパンコールのようなスワロフスキーのパーツを表から刺しています。
パーツのサイズによっては80番でもできますが、穴が小さいものだと割れたりします。

2、70番とフィラガン
チェーンステッチの輪っかの巾が気持ち細くなります。針穴も80番と比べると小さいです。

リュネビル刺繍の針の穴の比較

3、80番とフィラガン
いちばん基本的な組み合わせです。

4、80番と刺繍糸(6本撚りの中の1本だけで)
フィラガンとちがって毛羽立ちがあるので、引っかかってやりづらい場合は90番を使ってみましょう。

5、90番で刺繍糸1本と金糸1本の2本取り
90番でもちょっと窮屈な感じは否めませんが、できます。

6、90番でフィラガン1本と金糸1本の2本取り
5よりも糸が細いのでやりやすいです。フィラガンを2色混ぜて2本取りにしてもおもしろいと思います。

7、90番と50番手の綿糸
80番でもいいですが、ちょっと太めの糸は90番でふんわりとステッチした方がボリュームも出てかわいくなります。

8、90番とポリエステル手縫い糸(40番手くらい)
これも80番でもいいですが、この手の合繊で撚りの甘い糸は針に引っかかりやすいので、90番の方がはかどると思います。

9、80番とシルクの釜糸(日本刺繍の糸)
この糸は撚りの掛かっていない細い繊維が何本も合わさっているので、扱いに慣れないとかなり針に引っかかって繊維があちこちから飛び出してきます。
細めの糸だったら80番で、上手くできないときは90番で。

10、90番と無撚糸
この糸は釣り具屋さんで買った太めの無撚糸。明らかに9の釜糸よりも太いので、潔く90番を使います。

と、こんな感じでサイズも糸の種類もさまざまあります。
また、作る人の手によっても力加減などの違いがありますので、一番やりやすいサイズの針を選んでみて下さい。
上に挙げた例は決まり事ではなくて、私個人の好みですので。

★番外編・・・90番のクロシェは「point de beauvais ポワンドボヴェ」という種類の刺繍にも用いられます。
今回のブログのために色々調べてたらおもしろいサイトを見つけたのでご参考までに。
(ただし全部フランス語です!)
ポワンドボヴェについて詳しいフランス語のブログ


ビーズステッチのワークショップ

針と糸でビーズを編む「ビーズステッチ」。

たくさんの小さなビーズを使うところや、繊細で立体感があって、ハンドメイドらしからぬ完成度、、、

なんとなくオートクチュール刺繍と同じ香りがするなー、

テクニックを刺繍に活かせないかしら?

と、以前より興味がありました。

偶然にも生徒さんのなかにビーズステッチの先生がいらっしゃいまして、

毎回自作のアクセサリーを身につけているのが素敵だなーと思っていました。

ちょうど明日より、その先生も参加される催事が大宮の髙島屋で開催されます。
(2月11日〜17日まで 髙島屋大宮店

ビーズステッチのワークショップもあるので、私も16日に遊びに行こうと予定してます。

上の写真のような、カボションをビーズで囲む作品作りだそうです。

ビーズで何かを半分包むようなテクニックはオートクチュール刺繍にはないので、
(おそらく繊細に仕立てるのは無理でしょう。)

これは絶対に今後の作品作りに活かせるな!といまからワクワクしてます。

最近、他の分野のテクニックも学んで行きたいなと思い立ち、

春からはパラグアイのレース編み(ニャンドゥティ)の講座を受講する事にしました。

いつもは先生役ですが、今年は生徒役になる機会も多くなりそうです!