オートクチュール刺繍の1day体験レッスン!

スペシャル企画!オートクチュール刺繍の1日体験レッスンを開催します。


日程:2016年2月11日(木・祝日)終了いたしました
   2016年3月12日(土) 終了いたしました
   2016年4月16日(土)終了いたしました

時間:10:30〜16:00(12:30〜13:30はランチ休憩)

場所:株式会社アポロン様のオフィス
   〒112-0001東京都文京区白山4-22-14
   最寄駅は「白山」(都営三田線)、下車徒歩7分ほど

定員:各6名様

お申し込み方法:
アポロン様のホームページより、メールにて受け付けしております。
詳しくはこちらのアポロン様のサイトをご覧ください。


レッスンの内容は写真のブローチを作ります!
クロシェ・ド・リュネビルの基本からビーズ付け、フランス刺繍、リボン刺繍、ビーズ刺繍のテクニックも盛り込んだフルコースメニュー☆
オートクチュール刺繍の魅力がぎっしりな1日体験レッスンです。

もちろん初心者の方大歓迎!必要な道具類は全て貸し出しいたしますので手ぶらでお越しください。

アポロンさんは全く新しいタイプの刺繍枠を開発していらっしゃるメーカーさんです。
今回は特別に講師として招かれてのレッスンとなります。
刺繍を楽しく勉強しながら、新しい刺繍枠もお試しいただける絶好の機会!

私にとっても久しぶりの体験レッスン。
いろいろなお客様からの厚い熱いリクエストにお応えして、ようやくの開催です!
皆さんのご参加を心待ちにしております!!

体験レッスンについてのお申し込み・お問い合わせは「アポロン様のサイト」までよろしくお願いいたします。
株式会社アポロン:http://apollon-broderie.jp/


スパンコールの立体仕立てブローチ

スパンコールでびっしり刺繍した花びらを重ねて作った立体仕立てのブローチです。

花びらはモチーフ状に仕立ててから、土台の刺繍パーツと重ねて合体させてます。
それぞれの花びらに個性が出るように、ふんわりさせたり少し歪ませたりして縫い付けるのがポイント。
そのふんわりゆとり分まで考えて図案をおこすのもテクニックのひとつです。

使った材料はこちら>>>小さな手芸屋さんのオートクチュール刺繍ギャラリー

きっとみんなこんなの作ってみたかったんじゃないかなと思いながら、
入院直前に慌てて作ったわりにうまくできてよかった・・・!ふぅ〜。

これはヴォーグ学園のオートクチュール刺繍講座の課題作品になります。
10月から新学期もスタート、生徒のみなさん楽しみにしていてください!!


課題作り、、、四苦八苦

レッスンの課題を作るのはいつも大変!

今回はクロシェ・ド・リュネビルのポワンティレという技法をメインに取り入れてひと作品、、、
と思い作ってみたものの、なんだかしっくりこないなーと悩み中。

ミニ巾着に仕立てたら絶対かわいい!とは思うものの、レッスンの進行としてはいまいちな気が。。。
メッシュの別布を取り入れたテクニックやリボン刺繍を盛り込んでも、それぞれけっこう地味な作業の連続で作っていて疲れてしまうかなーと感じてしまいました。
同じことの連続作業ってめんどくさいですよね。

なので思い切って没!!
早く新しいのをつくらないとー!


課題作り 〜 モチーフ仕立て 〜

10月からのヴォーグ学園の新学期、どんな課題にしようかなーと作品作り中です。

今回は絶対にモチーフ仕立てのテクニックをいれたいので、「身につけられるアイテム」とコンセプトを絞ってから作り始めました。
あとはステップアップしたテクニックを盛り込んで〜と、カリキュラムありきでデザインを模索。
簡単な花モチーフですが、じつは何バージョンも試行錯誤して納得のいく最終デザインまでたどり着きました。
(でも結局他にいいアイディアが浮かんでしまったのでこの作品は没!)

基本的なモチーフ仕立てのテクニックはいたってシンプル。
刺繍した布の裏に両面接着芯を貼って、外周を折り込んでアイロンで固定といった感じです。

でもそれを安っぽくならないようにするのはかなり大変!
最終的な厚み、硬さ、取り付ける金具等々、ものすごく考えさせられます。
私自身もいまだに納得する仕立て方には出会えてないので研究中です。
まぁ自分用の作品だったらてきとーでもいいかととりあえず手に入るもので仕立てますが、きちんと売り物として見えるようなものはまだまだ・・・。
試行錯誤が続きそうです。


生徒さんの作品 ~ ふんわりコサージュ ~

ヴォーグ学園の課題のひとつでもあるこのふんわりコサージュ。
クロシェ・ド・リュネビルのランプリサージュというステッチテクニックを取り入れた作品です。
また、扱いがちょっと難しい銀糸を使う練習作にもなっています。

そのコサージュの色違い(紺色バージョン)を作ってくれた生徒さん。
そうか、その色合わせもあったかー!と刺激を受けました!
シックで素敵☆

おうちでの練習に作品が役立っているというのも嬉しいし、オートクチュール刺繍を気に入ってくれてるんだなと実感できてハッピー!な気分です。
もっともっとみんなにたくさん作ってもらえたらいいのにな〜と欲張ってしまいますが、作ってみたいなと思ってくれる作品作りをもっとしていかないとですね!
がんばりまーす!!


限定!ワークショップのお知らせ

今年の5月も恒例の「ビーズアートショー」に参加致します!

今回はブースが2倍の広さ!いつもの材料販売に加えて体験ワークショップも行ないます。

3日間限定の体験ワークッショップは、クロシェ・ド・リュネビルを使った基本のチェーンステッチなどのプチレッスンです。

イベントでのお買い物のついでに楽しんでもらえれば嬉しいです☆

また今回の材料販売の目玉はヴィンテージビーズたち!

shopには出ていないものから、アウトレット品などなど特別に放出します!

5月15日(金)から17日(日)の3日間、横浜大さん橋ホールで開催です。

ぜひ楽しみにしていて下さいね〜☆


デザインって???

新しい作品が出来たのでお披露目です!

今回のは私の好きなエスニックとロックテイストを掛け合わせて生まれたかっこいい系(?)のブレスレット。

ヴォーグ学園の講座の課題用に作ったものですが、

どうせなら自分としても日頃身につけられるような物がいいな〜と考えながらデザインしました。

オートクチュール刺繍のブレスレット

いつもどんな風に課題のデザインを考えているかというと、、、

1、その課題のテクニック的なコンセプトとレッスン回数を決める。(どんなテクニックを盛り込んでどう指導するか等)

2、他の課題作品とかけ離れない範囲でまだトライしていないアイテムやイメージを考える。(ファッション誌やデザインの資料を見ながら)

3、1のコンセプトと2に合致するデザインを気に入るまで適当デッサン。(ほとんどは移動時間を利用してます。スマートフォンを持っていないので電車に乗っていると暇なので。)

4、3を基にして、とりあえず適当に第1段階の試作。(使う材料はとりあえず手元にあるもので、色もサイズもおおざっぱに。なぜならそんな状態でも上手く行きそうなデザインだったら、本番も問題ないこと間違いなしですし、材料や色の選択を別にして、デザインそのもののどこに欠点があるのかの見極めができます。)

5、4を納得できるまでやったら、今度は使う材料と色をきちんと決めて第2段階の試作へ。また試行錯誤しながら細かい部分も詰めていきます。

6、ここまでは適当デッサンを元に試作しているので、5でデザインが確定したら正式に図案を書き直します。(使う材料のサイズを測って、図案通りにやれば誰が作っても同じ見栄えになるように細かく計算してラインを決めます。)

7、最終の試作。6の図案と本番の材料できちんとした作品に仕立て上げます。・・・そしてお披露目という感じです。

仕上るまでに早いときは2-3日、悩みこんでしまうと何週間や何ヶ月とかかるときもあります。

何ヶ月も悩むときは途中でいったん放り投げて、気分転換したり他の作品を作ってから新たに取り組むことが多いです。

自分だけの作品は長時間悩んでる時間もないので一発勝負みたいな感じで作ってます。

そんなときは新しいテクニックの組み合わせの発掘と課題ではできないアクの強いデザインに挑戦することが多いです。なので破綻することもしばしば。

よくお客様からお聞きするのはデザインをするのが難しい、、、といったお声です。

たしかに、簡単にはいきません。それなりの経験値も必要です。

ですが、その経験値を貯める為にはひとつのひとつの作品を完成させないと身に付かないものです。

どんなに気に入らないものとなろうとも、それを完成させることで自身のノウハウにつながりますし、ひとつくらいは好きな部分が見つけられるはずです。

その点を発展して次の作品に活かしたり、逆に気に入らない部分はどうしたら好きになれるのかという分析をして修正を加えたりと、デザイン力を養う大事な視点を得ることができます。

美術の授業でもやるように、過去の素晴らしい作品を模写するのも有効なことだと思います。

まずは失敗を恐れずに、他人の評価を気にせずに、好きなことだけ考えて刺繍をするのが吉かな・・・と、

小さいけれどたくさんのスランプを乗り越えてきて今感じてます。

そんなわけですので、デザインの食わず嫌いをしている方にこのブログが参考になるといいなと思います。

では!刺繍やハンドメイドを存分にお楽しみ頂けますように★


お手製シルクピン

刺繍をしていて困るのは、必ず出てくる微妙に余る材料たち。

捨ててしまうのも勿体ないし、色見本などに使えるかなと思って毎回捨てられずに溜まりがちに。

そんなハンパ者たちを再利用でお手製シルクピン作ってみました。

リボンのお花のシルクピン

作り方は簡単!

リボンの端にギャサーを寄せて円形にして、針にボンドでとめるだけ!

ハンドメイド中に近くにあるとテンションあがります☆

実用性はあんまりないのですが、

刺繍のポイントに何か欲しいかな〜という時に、このピンを刺してイメージを膨らませたりするのには結構役立ちます。

リボンのお花のシルクピン

行き詰まったときは活け花のようにピンクッションに刺して遊んでます。

リボンのお花のシルクピン

そうして下のような作品が出来上がってくるんですね。

リボンのお花の香り袋

リボンならではのカラフルな色合いが白地に映えます。

これは来月に調布カルチャーさんの1day講座でやる作品で、ギャザーのお花の作り方もお教えする予定です。

皆様のご参加お待ちしております☆

6月10日開催 10:30~12:30
お申し込みは調布カルチャーセンターにて受付中です。


ビーズアートな3日間!

先週末の「ビーズアートショー」、お越し頂きました皆様どうもありがとうございました!

毎回たくさんの方にお越し頂けまして感激です☆

このビーズアートショー、回を重ねるごとに出展者の方も増え、次回はいったいどんなお店に出会えるか・・・期待でいっぱいです。

今回はヴィンテージのパーツを扱うお店が増えたなーという感じでした。

私の買い物欲もかなり満たされました!

イベントに出店すると普段は出会えない作家さんたちとお知り合いになれるのも醍醐味のひとつ。

そのなかでも、私の心をグッとつかんで離さない刺繍作家さんにめぐり会えたのは本当に良かったです。

心から楽しんで手の赴くまま、真似のできない感性で作られた彼女の刺繍作品。大好きです。↓↓↓↓↓

アメリカの刺繍作家さんの作品

最近の私の作品に足りない自由なタッチが素敵で、思わず大人買いです。

死ぬまで大事にしたいと思います。

この作家さんは遠くアメリカからいらしていて、今回が最後の参加になるだろうとのこと。

残念ですがまた来てもらえることを願ってます!

それでは、お越し頂けた方もそうでない方も3日間どうもありがとうございました☆


ヴォーグ学園でのオートクチュール刺繍講座の作品紹介

ヴォーグ学園さんの講座の新学期まであと2週間。もうそろそろです。

どんな内容の作品をするのですか?というお問い合わせをよく頂きましたので、

新作を含め改めてご紹介致します。

最初の6ヶ月で作るのは、クロシェの練習をかねたものと、ビーズ付けにチャレンジのミニポーチの2点 ↓↓↓↓↓

クロシェ・ド・リュネビルの刺繍

ビーズとリボンのミニポーチ

難しそうなテクニックなので、本当に続けて行けるのか不安、、、という方が多くいらっしゃるので、

まずは簡単なものから始めてしっかりとクロシェの基礎に慣れて頂けるようなペース配分で進んで行きます。

クロシェの他にもリボンやビーズ針の刺繍も取り入れます。

その後の6ヶ月も全5回のレッスンで2作品作ります。

1点目はクロシェでのスパンコール付けとフランス刺繍の基本を組み合わせた作品です。
(写真を撮り忘れました。ビーズ・スパンコール・パール・刺繍糸を使ったはがきサイズくらいのものです。)

2点目は立体的なお花のコサージュです。オリジナル作品作りにも役立つ仕立てテクニックが詰まってます。 ↓↓↓↓↓

刺繍のコサージュ

新しいテクニックや素材を取り入れながら、徐々に豪華な課題へと進んで行きます。

1年もするとクロシェの腕前もかなり上がってくるはずです。

3期目の6ヶ月の課題はまだ決まっていませんが、一番上の写真の黒×シルバーの刺繍をアクセサリーに仕立てる感じになると思います。

あとは透けない布でクロシェにチャレンジする作品も考えています。

その頃にはオートクチュール刺繍にかなり手慣れてくるので、ますますゴージャスなものに取りかかる予定です。

ご覧の通り、アトリエのレッスンでの課題とはひと味ちがう作品をご用意しております。

アトリエではお教えしていないテクニックもたくさん盛り込んで行きます。

宿題の量も最低限に押さえていますので、お忙しい方でも焦らずに楽しんで頂けるような内容です。

開講まであと2週間!

お申し込み頂いたお客様、どうもありがとうございます!!

期待を裏切らない楽しい講座にして参りますので、どうぞ楽しみにしていてくださいませ!