リュネビル刺繍のチェーンステッチでかわいい巾着

オートクチュールの刺繍に使われる「クロシェ・ド・リュネビル」というカギ針には針のサイズがいくつかあります。

代表的なのは80番。
ビーズ、スパンコール、刺繍糸などなど、このサイズ1本あればいろいろと刺繍できます。

今回は120番の太いクロシェを使って、ふっくらチェーンステッチで刺繍しました。
DMCの刺繍糸を2本取りにしてます。

アンティークのパッケージデザインのようなレイアウトで小さな手芸屋さんのロゴを可愛くアレンジ!
細い糸でチェーンステッチするよりもふんわりと肉厚なボリューム感がでて、華奢な筆記体でも目立ちますね。
イニシャルを刺繍しても良さそうです☆
いろんなバリエーションを試してみたくなります!

巾着の口部分は、折山のところをビーズ針で一粒ずつビーズをつけました。
小さなこだわりが可愛さの秘訣!

今回使った「クロシェ・ド・リュネビル 120番」は小さな手芸屋さんで近日発売いたします!
1本は持っておきたい、マストハブなクロシェちゃんです。

入荷しましたらメルマガでお知らせしますね〜
みなさまご期待ください!

メルマガの登録はこちら>>>小さな手芸屋さんのメルマガ登録ページ


刺繍とイラストと・・・

まるでゴーギャンのような力強い色彩の絵画、、、

じつはこれは刺繍でできてます!

私の刺繍仲間、ルサージュで同期だったsayuriさんの作品です。
生命力溢れるパパイヤに光と影の中の葉っぱたち、トロピカルな国のジャングルを切り取ったような構図がステキ!
独自の刺繍世界がありますよね。
カラフルな色使い、刺繍のタッチ、非日常の夢の空間、大好きです!

ブログで作り方も詳しく載せていらっしゃいます。
とても勉強になりますね!
そしてこっそり小さな手芸屋さんの宣伝までしていただいていて、、、ありがとうございます☆☆☆

他にも、刺繍とイラストを組み合わせた童話や、

エッセイ漫画も制作されています。
とくにルサージュ時代のエッセイは通っていた人にとってあるある!ネタの連続かもですね〜。
ルサージュのスタッフに見せたら大ウケだったそうです!
絵が上手いのがうらやましいっ!!

最近のsayuriさんはヘミングウェイの「老人と海」にインスパイヤされた作品を作っておられるそうです。
こちらも完成が楽しみです!

勉強になりますから、ぜひ皆さんもsayuriさんのブログを覗いてみてくださいね〜

sayuriさんのブログはこちら→→→http://leesblog.blog.so-net.ne.jp/


10月15日にお問い合わせいただきましたS.K様へ

10月15日にお問い合わせいただきましたS.K様へ
メールが届いていなかったとのこと、大変申し訳ございませんでした。
近頃、当店からのメールがezwebのお客様に届かないことが多く、
エラーメッセージも返ってこない状態でしたのできちんと送信できているのか確認ができておりませんでした。
この場をかりてご連絡させていただいております。

<クロシェの柄の件です>
当店で取扱中のクロシェの柄は、針とセットのもの、柄だけのもの、それぞれ同じ柄でございます。
この柄は70-80-90番の針を取り付けることができます。
例えば、70番セットをお買い求めいただいた場合、別売りの80や90番の針をご自宅でお好みで取り替えることができます。
初めての挑戦であれば、初心者・経験者を問わず最もよく使用する80番の方がやりやすいかなと思います。

もし何かございましたらお気軽にお電話くださいませ。
もしくは、当店のメールアドレス【shop@petitemercerie.com】からメール受信が出来るよう設定していただいたのち、メールでのご連絡をお願い致します。
お手数をおかけいたしますこと、お詫び申し上げます。

■ auメール・スマートフォンの設定方法
迷惑メールフィルター画面の「上記以外の個別設定へ」→「なりすまし規制回避リスト」→「有効」ボタンを選択の上、当店のメールアドレスをリストにご登録下さい。
>>>詳しくはこちら auのページへ

■ auメール・ガラケーの設定方法
迷惑メールフィルター画面の「受信リスト設定」→「有効」ボタンを選択の上、「自動転送メールを受信する場合はこちら」を選択→「なりすまし規制回避リスト設定」の「有効/リスト編集する」→当店のメールアドレスをリストにご登録下さい。
>>>詳しくはこちら auのページへ


秋色、こっくりカラーのスパンコール

小さな手芸屋さんにNewアイテムが到着しました!

秋っぽい、こっくりぽってりとしたかわいいカラーのスパンコールたち。
ネオン風の朱色、濃厚なブルーベリー色、ミルキーな抹茶色、あったかいかぼちゃ色などなど、、、
どれもキュートなスパンコールたちばかり☆

色を活かしたシンプルなドット柄がいいのではないかと思い、さっそくクロシェ・ド・リュネビルで刺繍してみました。
まずは外周から1周ぐるっとスパンコールを半重ねでつけます。
次はそのすぐ内側を1周ぐるっと。(今回のデザインの場合。)
最後のちょこっと残る隙間は”の”の字っぽくしたり、”U”字っぽい感じで埋めます。ここは結構適当です。

円をうまく閉めるには、
1番最後のスパンコールを1番最初につけたスパンコールのステッチの穴かキワキワに針を刺してステッチします。
(スパンコールの穴ではなく、スパンコールをつけたステッチの穴です。)
その時、1番最初のスパンコールの穴を刺してしまわないように、立たせるような感じで針を刺しながら避けてください。
すると一番最後のスパンコールが一番最初のやつの下側にステッチされて、うまく円が閉まります。

文章にするとよくわからないですね??
試してみるともっとわかりやすいかなと思います。

ドットのデザインはかしこまって整列してるのも好きですけど、ゆるかわな感じにしたい時は円のサイズを微妙にランダムにして、飛んでる空間も均一でない方が感じがでますね。
手書き風みたいな。


スパンコールの立体仕立てブローチ

スパンコールでびっしり刺繍した花びらを重ねて作った立体仕立てのブローチです。

花びらはモチーフ状に仕立ててから、土台の刺繍パーツと重ねて合体させてます。
それぞれの花びらに個性が出るように、ふんわりさせたり少し歪ませたりして縫い付けるのがポイント。
そのふんわりゆとり分まで考えて図案をおこすのもテクニックのひとつです。

使った材料はこちら>>>小さな手芸屋さんのオートクチュール刺繍ギャラリー

きっとみんなこんなの作ってみたかったんじゃないかなと思いながら、
入院直前に慌てて作ったわりにうまくできてよかった・・・!ふぅ〜。

これはヴォーグ学園のオートクチュール刺繍講座の課題作品になります。
10月から新学期もスタート、生徒のみなさん楽しみにしていてください!!


今日から通常営業です!

小さな手芸屋さんは今日から通常営業です!

9月5日に無事我が子も生まれました!
ほんとに「案ずるより産むが易し」でした。
案ずるのはこれからですね〜。

手芸・刺繍好きの女の子になって、いつか私のあとを継いでくれますように。

出産前はたくさんのお気遣いのメッセージをいただきまして、
どうもありがとうございました!!

これからもどうぞ宜しくお願い致します!


休暇のお知らせ

9月23日まで、産休のためお休みいただきます。

この期間中は、受注・ご入金・発送・お問い合わせ等全ての業務をお休みさせていただきます。
承ったご注文は9月24日の再開後に、順次ご連絡申し上げます。

さて、ついに明日入院!
出産前にやりたいこと、片付けたいことがほとんど終わらず・・・、
まあこれからなんとかなるさと、気軽に臨みます!

では、また復帰後もどうぞよろしくお願いいたします。


課題作り、、、四苦八苦

レッスンの課題を作るのはいつも大変!

今回はクロシェ・ド・リュネビルのポワンティレという技法をメインに取り入れてひと作品、、、
と思い作ってみたものの、なんだかしっくりこないなーと悩み中。

ミニ巾着に仕立てたら絶対かわいい!とは思うものの、レッスンの進行としてはいまいちな気が。。。
メッシュの別布を取り入れたテクニックやリボン刺繍を盛り込んでも、それぞれけっこう地味な作業の連続で作っていて疲れてしまうかなーと感じてしまいました。
同じことの連続作業ってめんどくさいですよね。

なので思い切って没!!
早く新しいのをつくらないとー!


課題作り 〜 モチーフ仕立て 〜

10月からのヴォーグ学園の新学期、どんな課題にしようかなーと作品作り中です。

今回は絶対にモチーフ仕立てのテクニックをいれたいので、「身につけられるアイテム」とコンセプトを絞ってから作り始めました。
あとはステップアップしたテクニックを盛り込んで〜と、カリキュラムありきでデザインを模索。
簡単な花モチーフですが、じつは何バージョンも試行錯誤して納得のいく最終デザインまでたどり着きました。
(でも結局他にいいアイディアが浮かんでしまったのでこの作品は没!)

基本的なモチーフ仕立てのテクニックはいたってシンプル。
刺繍した布の裏に両面接着芯を貼って、外周を折り込んでアイロンで固定といった感じです。

でもそれを安っぽくならないようにするのはかなり大変!
最終的な厚み、硬さ、取り付ける金具等々、ものすごく考えさせられます。
私自身もいまだに納得する仕立て方には出会えてないので研究中です。
まぁ自分用の作品だったらてきとーでもいいかととりあえず手に入るもので仕立てますが、きちんと売り物として見えるようなものはまだまだ・・・。
試行錯誤が続きそうです。


あじさい小旅行

梅雨の花と言えば「紫陽花」。
紫陽花で有名な鎌倉長谷寺へ、何かデザインのアイディアになるかなーと行ってみました。

見頃前とは言え、紫陽花で有名な鎌倉は大混雑していました。
江ノ電は満員、お寺に入るのに2時間待ち、、、みんな見たい気持ちは一緒ですね〜。

紫陽花ときくと、4枚花弁でドームのようにまるっとしていてだいたい青色を想像します。
でも実際よーく見てみるといろいろな種類があるんですね。
とてもミクロな花が密集したものや八重桜のように花弁数が多いもの、品種の名前も「ギャラクシー」だとか「ありがとう」みたいな面白いのがありました。
とくに咲きかけの紫陽花は小粒な蕾やニュアンスのある色味がかわいくって、いつかデザインに活かせるかも?!

息抜きがてらのインスピレーション探し、わざわざ遠出しなくても身近な自然からも感じられます。
季節の変わり目はよーく目を凝らして周りを見て歩くのもいいものです。