お花スパンコールの使い方
– リュネビル刺繍のヴェルミセル –

Step:1 お花スパンコールをまばらに刺繍する

お花のスパンコール刺繍

フランス製のお花スパンコールを銀糸でうねうねと刺繍。
わざと大きめな針目にしてクロシェ・ド・リュネビルでヴェルミセルしてます。
生地の余韻を残すのが最近のマイブーム。

Step:2 クリスタルのビーズを刺繍する

お花のスパンコール刺繍

余白にクリスタルのシャーロットビーズも同じくうねうねと曲線を描くように刺繍します。これもわざと大きめな針目で。
大きなお花はビーズ針を使って、銀糸で適当な感じに見えるように縫い付けます。

Step:3 立体的な飾り付けの刺繍

お花のスパンコール刺繍

竹ビーズやシャーロットビーズ、小さな亀甲スパンコールを使って立体的な飾り付けを。
触角のようにしたり、ビーズのテグス細工のようにしたり、、、
一番楽しい作業 🙂

使った材料はこちら

小さな手芸屋さんのお店で販売中です!


透明な長いビーズはヴィンテージの「スフレビーズ」というもの。中空のガラスビーズでとても軽くて繊細なんです。
こちらはヴィンテージパーツshopのルールブルーさんで売っています〜
http://shop.lheure-bleue.jp

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No posts found.

Make sure this account has posts available on instagram.com.

ブログランキング・にほんブログ村へ


Newアイテムをこっそり、秋のビーズアートショー

11月9日開催のビーズアートショー横浜で【小さな手芸屋さん】のビーズやスパンコールが販売されることになりました。
本やキットを扱うお店【gris】さんのブース内(E-13,14)でこじんまりと陳列させてもらう予定です。

今回小さな手芸屋さんの自前のブースはありません。
いつもよりもずっと品数が少ないので、何かみんなに喜んでもらえそうなラインナップを、、、と思い、来年用に温めているビーズやスパンコールを出品することにしました。
可愛い色合いのスパンコールや小さなビーズたちがいます☆
(そのかわり、ふだん通販で取り扱っている材料の出品はあまりありません。)

今週はこの準備でおおあらわ!
イベント最終日の刺繍ワークショップの準備もしなきゃ!とてんてこ舞いです。
最近出来上がった刺繍のネックレスを披露する絶好の機会(ニヤリ)と企んでいます。

ビーズアートショーにお越しの方はぜひE13-14の【gris】さんブースにお立ち寄りください♪♪
お隣は刺繍枠でおなじみのアポロンさんも出展なさっています。


小さな手芸屋さんのワークショップのお知らせ

日程:11月11日(土)
時間:午前の部 10:10-13:00 午後の部 14:00-16:50

場所:ビーズアートショー横浜 刺繍枠会社アポロンのブース内(E16-17)
*会場はみなとみらい線の日本大通りが最寄りの「大さん橋ホール」徒歩15分くらい

定員:各回6名様(ご予約制)

<お申し込み方法>

アポロン様のサイトより、メールにて受け付けしております。
BAS11/11フィロザのレッスン希望とお書き添えいただきまして、ご希望のお時間(午前または午後)、住所、氏名、お電話番号の4点をご明記の上、お申込み下さい。こちらのアポロン様のお問い合わせページ(http://apollon-broderie.jp/contact/)からお申し込みいただけます。

ブログランキング・にほんブログ村へ


西洋更紗のオートクチュール刺繍アレンジ

16世紀から17世紀のヨーロッパで流行した花模様をオートクチュール刺繍風にアレンジしました。当時イギリスの植民地だったインドのテキスタイルデザインが元だったせいか、オリエンタルな香りが漂うスタイルです。

今回はそれをニュアンス豊かな色合いのイタリア製スパンコールで刺繍をしました。紫やフューシャ、グリーンのカラーで艶やかさを、背景は黒でしっかりと締めて重さを出して、ゴールドで華やかさを盛り上げます。イタリア製ならではのクセのあるカラーが異国情緒を醸し出す隠し味に。また白のスパンコールで少し柔らかい雰囲気も持たせました。

使用したスパンコールやビーズなどの刺繍材料は【小さな手芸屋さん】で販売しております。


小さな手芸屋さんの新入荷やお得な情報はメルマガでもお知らせしております。
いち早くNEWアイテムをゲットするにはメルマガ登録がおすすめです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


デザイン、古今東西

昔のテキスタイルや刺繍を参考にしてデザインを考えていると、元のそれはいったいどんな時代に、なんて呼ばれ、どうのように生まれたスタイルなのか気になってきます。

今回の刺繍作品も、参考資料を片手に描きながら「これはいったいなんだろう??」と疑問がぐるぐる。
資料のわずかなキーワードから調べ始め、ようやくたどり着いたのがジャコビアン刺繍というイギリスの刺繍の名前。

その昔、16世紀のイギリスはインドとの貿易が盛んに行われ、インドからの舶来品は当時の王族のファッションにも影響を与えていました。
インド更紗にあるようなオリエンタルな花をはじめとする動植物のデザインが受け、ヨーロッパ風にたくさんアレンジもされました。
ジャコビアン刺繍もその流れを汲んだデザインスタイルのひとつ、とのとこ。

インド更紗はフランスのテキスタイルデザインにも影響を与えています。
ヴェルサイユ近郊の村では美しい西洋更紗が盛んに生産され宮殿に販売されていました。

調べるほどに、次々とつながるデザインの歴史の輪に興味が途切れず、もっと知りたい作りたい気持ちが溢れてきます。
こうしてデザインの背景を探ることは、なにか内面的な豊かさを刺繍作品にもたらしてくれる気がします。
また、デザインを知ることで絵を描く時の迷いや抵抗も薄れるような気分にもなります。

ところで、ジャコビアン刺繍の技法についてはさておき、今回の調べごとをしていてとてもいい資料を発見!
年代物のジャコビアン刺繍の本の無料アーカイブ
年代物のジャコビアン刺繍の本

こんな貴重な資料がインターネットに、しかも無料であるなんて〜!狂喜乱舞!当分本を買わなくて済みそう。

そういえばルサージュの課題にも西洋更紗風のデザインがあったなぁ、なんか似ちゃったかもなぁ、と終わってみてふと思い、ルサージュの影響の強さを感じました。
今度はもっと違った切り口で挑戦してみようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ


くるりん!刺繍枠アタッチメント

刺繍枠アタッチメントくるりん

スタンドタイプの刺繍枠に使える追加アタッチメントの取り扱いをはじめました。
このアタッチメントは、刺繍枠を挟んだまま360度回転することができ、簡単に表裏を返すことができます。

裏を見ながら刺繍をするリュネビル刺繍のときは、表の出来栄えを確認するのが便利になります。
また、今までの丸いスタンド型刺繍枠ではできなかった、生地を張り替えずに表裏どちらからでも刺繍することも可能になりました。
挟む刺繍枠をすげ替えながら、あっちの作品、こっちの作品とたくさん楽しめるようにもなります。

いままでレギュラーレッスンや1dayレッスンで使い続けてきて、スタンドタイプの刺繍枠にいろいろなデメリットが見えてきました。
首が「ガクッ」としてしまうことや裏表で便利に使えないこと、丸枠のサイズ、、、
どうにかそれを解消できないものか、いっそ取り扱いをやめてしまおうかと悩んでいました。
でもこのアタッチメントのおかげでそんなが心配が晴れた気がします!

自分で使っていていいなと思えるのは、
1、いろんな作品を同時進行できる
2、場所をとらない
3、表の確認が簡単で作業がはかどる
というところ。
これから家での作業するのも楽になるなぁと創作意欲が燃えてきます!

刺繍枠アタッチメントくるりん

このアタッチメントの呼び名、「すげ替え!くるりんぱ」っていう愛称はどお?とスタッフに聞いたところ、なんだかドラッグストア的な香りがすると言われたので「くるりん」と呼ぶことにしました。
みんなもくるりん☆って呼んであげてください。

くるりんの詳しい商品説明はこちら>>>【回転可能】スタンド刺繍枠用アタッチメント【くるりん】

ブログランキング・にほんブログ村へ


レッスン、初めての卒業

ヴォーグ学園横浜校でやっている「小さな手芸屋さん」のオートクチュール刺繍のレッスン、先月初めての卒業生が誕生しました。

レッスンをはじめてから丸4年。みんな最初はおぼつかなかったクロシェの腕前もメキメキ上がって、今では難しいテクニックもこなせるようになりました。ゼロからここまで一緒に成長できて、私もとても誇らしく思います。

卒業の記念撮影パシャリ☆

フィナーレを飾る課題にふさわしい、華やかでオートクチュール的な作品と一緒にパチリ!記念撮影☆
卒業したくないよ〜と言われ嬉しいやら寂しいやら、、、

また何か新しいことができるかどうか、課題作りをいったんお休みいただいて、ゆっくり考えていきたいと思っています。
Aさん、Hさん、Tさん、長い間ありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ


追加開催:半日レッスンのお知らせ

オートクチュール刺繍の1dayレッスンのお知らせです。

クロシェ・ド・リュネビルの基本とリボン刺繍・ビーズ刺繍が学べる、楽しみがぎゅっとつまったレッスンです。
初めての方もリピーターの方にも充実した内容となっています。

今回は11月の横浜で開催される「ビーズアートショー」というイベント内での開催です。
刺繍会社アポロンさんのブースをお借りして、最終日だけレッスンをさせていただきます。
(*小さな手芸屋さんの材料販売のお店としては出店がございません。)


日程:2017年11月11日(土)終了いたしました
   
時間:午前の部 10:10-13:00 午後の部 14:00-16:50

場所:ビーズアートショー横浜 刺繍枠会社アポロンのブース内(E16-17)
*会場はみなとみらい線の日本大通りが最寄りの「大さん橋ホール」徒歩15分くらい

定員:各回6名様

<お申し込み方法>

アポロン様のサイトより、メールにて受け付けしております。
BAS11/11フィロザのレッスン希望とお書き添えいただきまして、ご希望のお時間(午前または午後)、住所、氏名、お電話番号の4点をご明記の上、お申込み下さい。こちらのアポロン様のお問い合わせページ(http://apollon-broderie.jp/contact/)からお申し込みいただけます。


小さな手芸屋さんの材料販売の出店は来年の5月の春のビーズアートショーを予定しております。

ブログランキング・にほんブログ村へ


リュネビル刺繍でエクラを縫いとめる方法 – 動画でpetit チュートリアル!

スワロフスキーのエクラをクロシェ・ド・リュネビルでステッチ。
「エクラ」はスパンコールみたいな形状のガラスパーツです。
ビーズ針でもクロシェでも留めつけられます。
クロシェのときは針先は70番の細いやつを使って、糸は銀糸にすると目立ちにくくなります。

ブログランキング・にほんブログ村へ


どうやって色を決める?色合わせに悩んだら、、、

刺繍をしていて「どっちの色使おうかなー?」「何色が合うかなー」と悩まない時はありません。

デザインの段階で大体の色は決めてビーズやスパンコールを選んでおきますが、実際の材料で刺繍をしていると色が合わなかったり、配色を変えたくなったり、、、
そうしたらとりあえず持っているめぼしい材料を片っ端からあててみて、これがいいかな、あっちにしようかなと選んでいきます。

今回のブログでは、そんな風に迷った時にどうやって色を決めるのか、私なりの方法を紹介します。

客観的な視点を得る

ビーズ刺繍の色合わせの方法

遠く離れたところから見てみる

刺繍をする距離で作品を見ていると、どうしても狭い視点しか持てずに悩みのどん底にはまります。
作品を身につけたり飾ったりした時に、それを他人が鑑賞する距離ほどに離れて見て、しっくりくる方、好きな方を選びましょう。
これは材料選びに限らず、刺繍中の「このステッチの出来栄えをやり直そうかどうしようか」というときにも判断の助けになります。
離れて見て気にならなければ直さないで進んだ方が作品作りが効率的にできます。何回もやり直すくらいだったらもうひとつ作った方が腕も上がります。

鏡ごしに見てみる

作品が完成して身につけた状態を想像して、刺繍を自分の身体にあてがって鏡ごしに見てみましょう。
洋服を選ぶ時と同じ感覚で、似合うかどうか判断できます。

写真に撮って見てみる

この方法が一番客観的な視点を得ることができます。
悩んでいる材料を刺繍にあててみて、少し遠めに全体が写るように携帯やデジカメなどで写真を撮ります。そしたらそのカメラの画面で画像を確認してみましょう。小さな画面の中に写るその様は、肉眼で見るよりも客観的に捉えることができます。

…私なんかは派手で鮮やかな色あわせが大好きなので、ついドギツイ色ばかり選んでしまいがちなところを、この写真を撮る方法で欲望を抑えながら色をチョイスしています。

刺繍の色合わせ

作品作り、材料選びはやればやるほどノウハウも蓄積されてだんだんやりやすくなってきます。
失敗は成功のもと!というくらいのポジティブな気持ちで取り組んで、イチから手作りする喜びを楽しみましょう☆

ブログランキング・にほんブログ村へ