激レア!ミクロなチェコビーズ

とっっても貴重なチェコビーズが入荷しました。
小さな小さなシャーロットビーズに華奢な竹ビーズたちです。

もしかしたら最初で最期の入荷になるかもしれません。
ミクロ好きは必見!!!

● 15/0シャーロットの色が増えました

小粒でかわいい13/0サイズよりもさらに小さな15/0。直径はミクロな1.3mm!
細かいラインや小さな面積を埋める時に重宝し、繊細な作品が出来上がります。
人気の高いクリスタル色をはじめ、カラーものも増えました。

丸小ビーズと15/0シャーロットビーズを比べてみると、丸小が巨大に感じてしまうくらいの細かさ。
こんなにミクロなビーズにカットを施す職人技は文化遺産になってもいいと思うほどです。

シャーロットビーズのサイズ比較

● びっくりするほど華奢な竹ビーズ

直径は1mmあるかないかという細さのチェコ製竹ビーズ、とても繊細です。
より小さくて完成度の高い作品作りができるようになります。

竹ビーズのサイズ比較

色はシルバーに柔らかいゴールド、輪郭を描くのにぴったりなブラックの3色があります。


こんなに小さなビーズ達はチェコでもほとんど生産される機会がなく、ヴィンテージと同じくらい入手困難です。
少し持っておくととっても作品の幅が広がります。ポイントやライン使いにオススメです。

● 4周年記念クーポンも配布中!

期間中に1回だけお使いいただける「なんでも10%offクーポン」を引き続き配布中です。
まだお使いになっていない方はぜひこの機会にご活用ください☆

<なんでも10%off、クーポン番号>

2017410

有効期限:5月28日

クーポンのご利用方法はこちら


小さな手芸屋さんの新入荷やお得な情報はメルマガでもお知らせしております。
売り切れる前にNEWアイテムをゲットするにはメルマガ登録がおすすめです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


10%offクーポンを配布中☆祝4周年

【小さな手芸屋さん】は4周年を迎えました!
じつはアニバーサリーデイが正確にいつだったのか忘れてしまったのですが、だいたいこの時期だったはず、、、と今日のブログでお祝いです☆

今日まで営業できたのも、いつもご贔屓にしていただける皆様のおかげでございます。どうもありがとうございます!
これからもご期待に添えるように努力していきたいと思っております。

そんな小さな手芸屋さんからささやかなプレゼント、、、<なんでも10%offクーポン>を配布中です!
5月28日までのあいだ、お好きな時に1回だけお使いいただけます。

<なんでも10%off、クーポン番号>
2017410
有効期限:2017年5月28日まで

クーポンの使い方

1、好きな商品をカートに入れたあと、お支払い方法を選択するページでクーポン番号を記入します
クーポンの使い方1
2、その次の確認するページで割引額をご確認いただけます
クーポンの使い方2

<なんでも10%off、クーポン番号>
2017410
有効期限:2017年5月28日まで

ブログランキング・にほんブログ村へ


オートクチュールの歴史、おすすめの本

オートクチュール、オートクチュール刺繍、いろいろ聞くし、なんとなくわかるけど、本当のところ、オートクチュールってなんだろう???って思いませんか。

オートクチュール(haute couture)とは、高級仕立て服のファッションビジネスです。
フランスのパリを中心として、1860年代から続いているシステムで、実はとても細かい定義の上に成り立っています。

例えば、
制作方法…顧客かモデルの身体を使って1回以上の仮縫いを行い、外注せずに自社で制作すること
発表方法…オートクチュール組合が定めた日程で、パリで年2回のショーを行うこと
企業規模…20人以上の従業員、商業登録、行政による承認
などなど、厳密なルールが存在します。

オートクチュールのドレスは1着で600万から700万円もする超高級品。
1943年に2万人にものぼった顧客数は、1990年には200人にまで減ってしまったそうです。

そんな歴史的背景や数々のオートクチュールメゾンについて詳しく書かれているとてもいい本に出会いました。
ビジネスと香水の関係、高級プレタポルテの発祥、今後の業界の行方など、、、全般的にとっつきやすく説明されていてスイスイ読めました。
オートクチュールについてより良く理解することができた、まさにバイブル!
おすすめです。

文庫ク・セ・ジュのオートクチュール

amazonで売ってます。→→→ オートクチュール: パリ・モードの歴史 (文庫クセジュ)

ブログランキング・にほんブログ村へ


オートクチュール刺繍、1dayレッスン 春のスケジュール

小さな手芸屋さんの1dayオートクチュール刺繍のレッスンスケジュールが決まりました。

今回は、お忙しい方でも半日でサクッとご参加できる作品にしました。
クロシェ・ド・リュネビルの基本とリボン刺繍・ビーズ刺繍が学べる、楽しみがぎゅっとつまったレッスンです!


日程:2017年1).4/15 sat 2).5/13 sat 3).6/17 sat
終了いたしました

午前の部 ​10:00-13:15
午後の部 14:15-17:45
定員:各回7名様

レッスン料:5,940円税込み
(レッスン料に材料、道具のご使用料が含まれております。当日は手ぶらでご受講頂けます。)

場所:刺繍枠メーカーアポロンさんのオフィス(東京都文京区白山)


お申し込みはアポロンさんのサイトより受付しております。
本日(2月1日)正午より受付スタートです。

詳細はこちらもご覧ください▶︎▶︎▶︎ 1dayレッスンの詳細説明ページ

初めての方もリピーターの方も、みんなで楽しく刺繍をしましょう!
心よりご応募お待ちしております。

ブログランキング・にほんブログ村へ


キラッキラのチェコビーズ、新入荷のお知らせ

2017年第1号の新入荷のお知らせです。

良く使う定番色のバリエーションが増えました。
シルバーやゴールド、感じのいいパール調白など、ぜひ手元に置いておきたい材料たちです。

Must have! 定番シルバーとゴールド

11/0内角ディアモンテシルバー

11/0内角スパークリングゴールド

キラッキラな輝きのチェコビーズのシルバーにゴールド。”内角”という糸通し穴にカットの入ったビーズです。
ころりんとした丸い形でありながら、輝きはまるで3cutビーズのよう。 普通の丸小ビーズとは段違いな美しさです!

こだわり!ツイスト竹ビーズ

seed-beads-cezch-bugle-twist-2-silver

ねじれた形状の竹ビーズです。より輝きが増してゴージャス!使うだけでこだわってる感が出せちゃう優れもの☆
作品例では、花芯のように使ってみました。

パールのラインストーン

4mm-pearl-rhinestone-white

普通のパールを使うよりも丸みと厚みが抑えられるのでよりシャープな印象に。刺繍作品の幅が広がります。
品質安心の日本製。

この他にもマストハブなNEWアイテムが揃いました。ぜひ【小さな手芸屋さん】のお店も覗いてみてください☆


作品例は立体的な刺繍ブローチとおそろの三角ピアス。これから行事の多くなる季節に向けて、イベントでも日常でも使えるちょいカジュアルなテイストで作ってみました。
刺繍制作にぜひご参考ください!

小さな手芸屋さんの新入荷やお得な情報はメルマガでもお知らせしております。
いち早くNEWアイテムをゲットするにはメルマガ登録がおすすめです。

ビーズ刺繍の三角ピアス

リュネビル刺繍のポピーブローチ

ブログランキング・にほんブログ村へ


糸づかいのアイディア、リュネビル刺繍のチェーンステッチで

新しい作品作りをしています。
その中で、ちょっと面白いテクニックがあるのでご紹介します。

リュネビル刺繍のクロシェを使って細かいチェーンステッチをして面を埋めるテクニック、通称ランプリサージュというのがあります。
ようはびっしりチェーンステッチをしているだけですが、ただ普通の糸を使って埋めるだけではつまらないので、2種類の糸を組み合わせてやってみました。

無撚糸とギッターマンの糸

ひとつは、細い繊維が髪の毛のように束なった光沢のある糸。日本刺繍で使う絹糸に似てます。ルサージュで勉強してた方はシルク(soie)でピンとくる糸です。(*豆知識・こういう撚りのかかっていない糸は「無撚糸」(むねんし)といいます。)
もうひとつは細めの金糸。

そのふたつの糸を一緒に、針が太めのクロシェ・ド・リュネビル(90番)を使ってのランプリサージュです。(80番だときついですね。)
(*豆知識2・2本以上の糸を撚らずに1本の糸のようにすることを「引き揃え」といいます。編み物好きの方にはおなじみの用語ですね。)

無撚糸と金糸のチェーンステッチ

無撚糸はふわふわとしてステッチがやりにくい糸ですが、つやつやとした光沢やふんわりとした風合いはとっても綺麗です。高級感がでます。

ただ、普通サイズのクロシェ(80番)で扱うと繊維が上手に拾えず毛羽立ってしまうことも。。。糸の扱いに慣れない方は太めの90番を使うのがいいかなと思います。

使った無撚糸は京都の糸屋「アートファイバーエンドウ」さんで通販できますヨ。
金糸やリュネビル刺繍の針は【小さな手芸屋さん】で❤️

ブログランキング・にほんブログ村へ


マリメッコの花柄

だれでも一度は目にしたことがあるはず、世界で一番有名な花柄なんじゃないかな?と思えるマリメッコのテキスタイルデザイン。

いま渋谷の東急文化村でやっている「マリメッコ展」に行ってきました。

おしゃれな北欧テイストのテキスタイルがずらり!
マリメッコの洋服の展示もありました。
フランスのオートクチュールとは正反対のシンプルで実用的な洋服たち。
ちょうどオートクチュールの歴史本を読んでいた直後だったので、その価値観のギャップにクラクラ。

マリメッコには日本人デザイナーが2人もいたんだなーとか、
有名な柄のデザイナーさんの名前を初めて知ったり、
大きな力強いタッチの原画に感心して、水彩画やってみようかなと思ったり、
実家のカーテンの柄を展示の中に発見してちょっと嬉しくなったり、、、
見て、知って、感じて、何か作りたい気持ちが膨らんできます。

帰り道はミュージアムショップで立ち読み。
のんびりと満喫した日が送れました。

マリメッコ展(2/12まで) http://marimekko-exhibition.jp/

ブログランキング・にほんブログ村へ


ビーズ刺繍にお気に入りのハサミ

「どんなハサミがおすすめですか?」と、よくレッスンで質問を受けます。

握りがおしゃれなものや刃先がとても小さいもの、いろいろありますよね。
ご自分が気に入ったものならなんでもいいと思いますが、あえて私がおすすめするならコレ↓↓↓↓↓

クロバーのカットワークハサミとパーチメントハサミ

クロバーのカットワーク用ハサミ(上)とパーチメントクラフト用ハサミ(下)です。

特にクロバーの方はもう何年も愛用しています。
切れ味抜群、鋭利な刃先、糸や布を切るのはもちろん、ブローチ仕立ての時の細かいカットにも活躍します。
持ちやすいし小回りも効いて非のつけどころのないハサミです。

もう一つの方は、「パーチメントクラフト」という紙のレース細工に使われるとっても小さなハサミ。
クロバーでは切りきれないものすごく小さな角などの仕上げに使ってます。
切れ味は悪くはないけれど、厚みのあるものを切るのは少し苦手なハサミかもしれません。


道具には実用性を求める私ですが、たまには見た目重視のものが欲しいと思って買ったネックレスタイプ↓↓↓↓↓

おしゃれなビーズ刺繍ハサミ

首にぶら下げて刺繍してるだけでテンション上がります。
刺繍中、ビーズに埋もれてハサミどこ行っちゃった〜って時に便利かなって期待しましたが、結局ハサミは探してしまいます。
でも愛でたくなるデザインでこれもお気に入り。

お気に入りが一本あれば作業もはかどること間違いなし。
まだきちんとしたものをお持ちでない方は早めに手に入れておきましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍に使える意外なもの・・・インテリアにぴったり!

それはじつは、ザル。
やればできる子でした。

なんで思いついたかというと、たまたまikeaのカタログ(毎回楽しみ♩)で見つけたこのイス。↓↓↓↓↓

なんかカゴっぽくて可愛いな〜(カゴが好き)

チープだから作れそう

家にある手近なもので何かできないか

ザルが丁度いい!!思わず走り書き、、、となったわけです。

ザルは刺繍の下絵を描いてもすごく見づらいし持ちにくいしで、とても刺繍し辛いのですが、なんか楽しいです。
もうちょっと色々な柄や大きさで試してみたくなります。

たくさん作ってビーズアートショーの時のお買い物カゴにできたらすごくステキ☆
やりたいことがまたひとつ増えました。

ブログランキング・にほんブログ村へ


刺繍のデザインに悩んだら・・・

そうだ、お買い物に出かけよう!

気晴らしとネタ探しがけっこう大事。いつまでも机に向かってもダメな時はダメ。デザインのアイディアが毎回難なく降臨するなんて稀。

一歩外に出れば、何か一つくらいは気になるものが見つかります。
おしゃれなお店で刺繍のものを探したり、アクセサリーやバックの仕立てがどうなっているのか研究したり。
洋服とかでなくても可愛い雑貨の形とか色合いとか、ふと見た植物や空模様だったり。
そうしていいなって思えたものを自分の中にたくさん蓄えておくと、じゃあちょっとあれ風の作ってみようかしら、、、とアイディアの芽が生まれてきます。

私も最近そうして可愛いものを見つけてきました。伊勢丹でまるでハイエナのようにうろついて(笑)、、、
ふかふかな紫陽花がとってもキュートで、どことなくやさしい気持ちになれそうな刺繍でした。
珍しく写真OKの看板があったので撮れてラッキー!それで満足して買わなくて済んだのもラッキー!
今度は素朴で今風な感じのデザインやってみようかなと、アイディアの卵ができました。

ちなみにこの服はmuveil(ミュベール)といういつも可愛い刺繍ものがある洋服のブランド。
見ると全部ほしくなりますヨ☆

ブログランキング・にほんブログ村へ