クロシェのやり方を動画にしてみました。
ぜひ独学の参考に!
コツは3点。
1、クロシェと下糸はいつでも生地と垂直に
2、針を抜くときは垂直のまま、ぐっと背中で押す
3、下糸のテンションが強すぎないように、スムーズに上下運動できるテンションを保つ
Let’s try !!
クロシェのやり方を動画にしてみました。
ぜひ独学の参考に!
コツは3点。
1、クロシェと下糸はいつでも生地と垂直に
2、針を抜くときは垂直のまま、ぐっと背中で押す
3、下糸のテンションが強すぎないように、スムーズに上下運動できるテンションを保つ
Let’s try !!
刺繍のやり方の紹介動画をYOUTUBEで配信しはじめました!(無料)
ビーズ針を使ったスパンコールの刺繍のやり方を始め、
先日はオートクチュール刺繍には不可欠な「クロシェ・ド・リュネビル」の技法もご紹介致しました。
当教室での体験レッスンが今後無くなってしまいますので、
来たくてもお越し頂けなかった方、独学で刺繍を頑張りたい方、刺繍にご興味のある方、
そんなさまざまな方に基本的なことからちょっとマニアックなところまで動画を通して学んで頂ければと思っています。
不慣れな動画作製なので時間がかかってしまいますが、
みなさまに喜んで頂けるような講座配信をできるよう精進して参ります!!
創作活動のお役に立てますように☆
「小さな手芸屋さん」の刺繍のやり方講座 ↓↓↓↓↓
新しい作品が出来たのでお披露目です!
今回のは私の好きなエスニックとロックテイストを掛け合わせて生まれたかっこいい系(?)のブレスレット。
ヴォーグ学園の講座の課題用に作ったものですが、
どうせなら自分としても日頃身につけられるような物がいいな〜と考えながらデザインしました。
いつもどんな風に課題のデザインを考えているかというと、、、
1、その課題のテクニック的なコンセプトとレッスン回数を決める。(どんなテクニックを盛り込んでどう指導するか等)
2、他の課題作品とかけ離れない範囲でまだトライしていないアイテムやイメージを考える。(ファッション誌やデザインの資料を見ながら)
3、1のコンセプトと2に合致するデザインを気に入るまで適当デッサン。(ほとんどは移動時間を利用してます。スマートフォンを持っていないので電車に乗っていると暇なので。)
4、3を基にして、とりあえず適当に第1段階の試作。(使う材料はとりあえず手元にあるもので、色もサイズもおおざっぱに。なぜならそんな状態でも上手く行きそうなデザインだったら、本番も問題ないこと間違いなしですし、材料や色の選択を別にして、デザインそのもののどこに欠点があるのかの見極めができます。)
5、4を納得できるまでやったら、今度は使う材料と色をきちんと決めて第2段階の試作へ。また試行錯誤しながら細かい部分も詰めていきます。
6、ここまでは適当デッサンを元に試作しているので、5でデザインが確定したら正式に図案を書き直します。(使う材料のサイズを測って、図案通りにやれば誰が作っても同じ見栄えになるように細かく計算してラインを決めます。)
7、最終の試作。6の図案と本番の材料できちんとした作品に仕立て上げます。・・・そしてお披露目という感じです。
仕上るまでに早いときは2-3日、悩みこんでしまうと何週間や何ヶ月とかかるときもあります。
何ヶ月も悩むときは途中でいったん放り投げて、気分転換したり他の作品を作ってから新たに取り組むことが多いです。
自分だけの作品は長時間悩んでる時間もないので一発勝負みたいな感じで作ってます。
そんなときは新しいテクニックの組み合わせの発掘と課題ではできないアクの強いデザインに挑戦することが多いです。なので破綻することもしばしば。
よくお客様からお聞きするのはデザインをするのが難しい、、、といったお声です。
たしかに、簡単にはいきません。それなりの経験値も必要です。
ですが、その経験値を貯める為にはひとつのひとつの作品を完成させないと身に付かないものです。
どんなに気に入らないものとなろうとも、それを完成させることで自身のノウハウにつながりますし、ひとつくらいは好きな部分が見つけられるはずです。
その点を発展して次の作品に活かしたり、逆に気に入らない部分はどうしたら好きになれるのかという分析をして修正を加えたりと、デザイン力を養う大事な視点を得ることができます。
美術の授業でもやるように、過去の素晴らしい作品を模写するのも有効なことだと思います。
まずは失敗を恐れずに、他人の評価を気にせずに、好きなことだけ考えて刺繍をするのが吉かな・・・と、
小さいけれどたくさんのスランプを乗り越えてきて今感じてます。
そんなわけですので、デザインの食わず嫌いをしている方にこのブログが参考になるといいなと思います。
では!刺繍やハンドメイドを存分にお楽しみ頂けますように★
今回の休暇の最大の目的、それは義姉の結婚式への出席でした。
初めて体験したフランスの結婚式。
日本とは全くちがうその様子をご紹介です。(長編です。)
〜 式の前 〜
長い1日の幕開けは新婦の自宅から始まります。
新婦は着替えや準備などをすまし、そこへ新郎が迎えにくるのを待ちます。
準備が終わるまでは新郎はお家に入れず、家族やゲストと一緒に外で待機してるのです。
この時点で式の参加者の約半分くらいがすでに集まっていました。
新郎が迎えに来ました!ゲストたちも拍手で出迎えます。
野次馬の子たちや隣人も注目の中、記念撮影第1段です。
ひとしきり写真をとった後、新婦・新郎・家族たちはそれぞれの車で次の会場、
この日1番大事な場所「役所」へと向かいます。
ゲストたちもみんな車です。車社会なんですね。
その道中、車たちは1列となってお祝いのクラクションをならしながらゆっくりと行進します。
対向車もクラクションで応戦してくれます。
〜 役所での式 〜
日本の結婚ですと婚姻届けは事務的なものなのかもしれませんが、フランスの場合はちがいます。
役所で婚姻届けにそろってサインするのが1番肝心なのです。
結婚式が行なわれるのは土曜日が主なので、役所には何組のものカップル&家族・友人たちで賑わっており、順番が回ってくるまで外で待たされます。
式の順番が回ってきました!
装飾された小さな会場で、ゲストたちは新郎新婦の入場を待ち受けます。
日本でもおなじみの「新郎新婦ご入場です!パンパカパーン」という感じです。
ここでの司会役はこの地域の「助役」。
その助役は新郎の友人ということもあってか、和気あいあいとした雰囲気で饒舌に冗談を飛ばしていました。
結婚式を担当する助役は口達者が選ばれるのかもしれません。
新郎新婦の紹介や助役のスピーチのあと、婚姻届へのサインをみなで見届けてここでの式は終了です。
その間30分くらいの出来事。堅苦しい感じは皆無でした。
〜 教会での式 〜
またしても車の大名行列で、次の会場の教会へと向かいます。
役所での式は必須ですが、教会での式はやってもやらなくてもどっちでもいいとのこと。
ちなみに、離婚経験のある人は教会で式をすることはできません。(キリスト教)
なので、すでに別の女性との子供が2人もいる新郎だったので教会には行かないのだろうと思っていたのですが、
結婚はしていなかったのでセーフだったようです。
(フランスでは事実婚(パックス)が広く認められており、婚姻と同じくらいの権利が与えられています。また最近は同性愛者の婚姻も認められています。)
さて、教会での式もまた型破りなものでした。
始めのうちは厳かな雰囲気に包まれていましたが、だんだんと雲行きが怪しくなってきます。
なぜなら、式の詳細を取りまとめていた教会の担当者が休みの為に、ご高齢の神父さんは進行にあたふた。
どの文章を読むんだったかなー、となんだか心もとない感じで、列席者もちょっとざわざわとし始めます。
日本でよくある「あなたは〇〇を配偶者として認めますか〜云々」の掛け合いはなく、
新郎新婦に「ここ読んで下さいね」と宣誓を促します。
指輪の交換はありましたが、誓いのキスはなかったような気がします。
その後、神父さんはなぜか未成年者を中央に集め、輪になり子供たちの祝福を祈ったり、
どこかへ引き連れて行こうとしては、すぐにまた戻ってきたりと、
列席者たちは「???」という感じで、ざわざわと騒がしくなっていました。
あとで家族に聞いたところ、全然普通の進行ではなくみな口々におかしかったねとのこと。
なんだかまとまりのない感じで式は終わりました。
〜 披露宴 〜
教会のあとは近隣のパーティー施設での披露宴です。
時はすでに夕方。屋外でアペリティフを楽しんで暗くなったら室内で宴会が始まりました。
会場内はまるでクラブのよう。大音響の音楽とチカチカの照明、司会者はDJです。
みな食べて飲んで踊ってという感じでパーティーを楽しみます。
それが夜更けまで続くのです。。。(つらかった・・・。)
夜の12時をすぎた頃、ケーキ入刀がありました。
これが終わるまではみな帰れません。
小さな子供たちも87歳のおばあちゃんもみなまったく疲れていないようで驚きです。
私や夫は長旅と普段全く外出しない生活を送っている為に早々に疲れ果て、
いったいいつ帰れるのだろうかとぐったり。
午前1時をすぎてちらほらと人が帰りはじめ、私たちも念願の帰路につけました。
パーティーはきっと朝まで続いていたにちがい有りません。
こうしてみると、まったく習慣のちがうフランスの結婚式。
今回の式はごく標準的なもので、リッチな人々はお城を貸し切ってパーティーをしたりとクラスも色々のようです。
なかなか経験のできることではないので貴重な体験でしたが、大変な1日でした。
おわり
フランスの習慣のひとつ、親族や親しい隣人・友人と食前酒やつまみを楽しむ小さな飲み会「apéro アペロ」。
食事前の数時間程、腹ごなしと世間話を交わします。
(その後普通にご飯を食べます。)
ソーセージの干物(?)やアンチョビペーストのディップ、フォアグラなど、アペロで食べ過ぎてご飯が食べられないことも。
今回の滞在8日間中、なんと4回もありました。フランス人はほんとアペロが大好きです。
お酒も控えめな量ではなく、結構がっつりと飲んだりします。
よくフランス人はワインを水のように飲むなんていいますが、そうでもないなーと印象にあります。
ワインは食事の添え物でよく出てきますが、
私が滞在したところでは、年配の男性は「pastis パスティス」という度数の高い地酒をよく飲んでいました。
あとはビール。どちらかというとビールをジュースのように飲むって感じがします。
なので、ビールは2本までだったら飲んでも運転してもいいそうです。
ホントに?!って感じですが、あちらの人はきっと体質がちがうんですね。
でもパスティスはだめ。2杯飲んだら完全にアウトだと、
交通警察官だった叔父がその2杯目を飲みほして言いました。その後運転して帰って行きましたが。うーん。。。
↓↓↓↓↓ 写真はフランスのカニかま、その名も「スリミ(すり身)」。私の好物のひとつ。
もうひとつ、フランスの習慣のひとつに「bisous ビズー」があります。
これはほっぺを合わせてチュッとキスする感じの挨拶です。
ありがとう・おめでとうの場合でもビズーします。
親族が一同に会するときなんかはビズーで人が渋滞します。
だいたいは両ほほで2回、パリジャンは4回。地域によって変わるようです。
ちなみに叔父には3回。なぜなら警察官だったので地位が高いから1回余計にするとのことで。
本当かどうかはわかりません。
初対面の人にはビズーのかわりに握手をします。
ちょっとだけの知り合いだったら男性同士は握手、異性同士だったら男性が女性にビズーって感じです。
挨拶する人たちの陽気さ(?)にもよると思いますが。
相手との親密さを測れるビズーはちょっと素敵な習慣です。
でももし今の日本でこの習慣があったらAKBの握手会はきっとbisous会ですね、あんまり見たくないです。。。
飛行機で14時間、日本から遠く離れたフランスの夫の実家へ里帰りしてました。
マルセイユから車で30分程の “Plan de Cuque”(プランドキュック) という小さな町です。
有名な観光名所や商業施設もなく、かといって伝統的なプロヴァンスの村というわけでもない、元・新興住宅街といったところでしょうか。
とくに変哲のない町ですが、
オレンジ色の屋根の家々やローリエの生け垣、街路のラベンダーなど、外国人の私にとってはいつも新鮮な町です。
毎週土曜日には教会のそばでマルシェが開きます。
新鮮な野菜や海産物をはじめ、日用品や洋服など生活に根ざしたものを売る屋台が集まります。
洋服類は激安ですが、食料品はちょっと高め。でも新鮮です。
今回よく目にしたのは「輪ゴム」。日用品の屋台には必ず山積みされてました。
髪留めや袋止めにするにしては小さな輪ゴムたち。しかもとてもカラフル。
最初は何で売っているのか分かりませんでしたが、輪ゴムと一緒にブレスレットが展示されていて納得。
どうやらアメリカで人気の輪ゴムのリリアン編み(?)がこちらで大流行のようです。
子供や女性が輪ゴムを大人買いしてました。
日本にもそのうちブームがくるんですかねー。
私も買っておけば良かった。。。
日本人にとっては物珍しいマルシェなので色々と写真を撮っていたら、ある店主に
「日本人はなんでもかんでも写真を撮りやがって、カメラしまえよ云々」と面と向かって言われて唖然。
はいはいごめんねーと流しましたが、かなりカチンときました。
どうせ言葉がわかんないと思ってやったのでしょう。それがますます意地悪い感じです。
腹いせに家に帰って家族に愚痴りました。みんな怒ってたので私もちょっとスッキリ。
確かにマルセイユや他の地域ではナショナリズムの強いところがありますが、
かといってみな大人なので声を大に異人種を特定して誹謗中傷する人は稀だと思います。
対応がてきとーなことはお国柄です。それが意地悪だとかは思いません。
大半の生粋のフランス人はより親身で人当たりが良かったりします。
念のため!フランスの公共の場所での私的な撮影は禁止されていないですよー。
前回のブログで「ポンサージュ」という本格的な下絵方法のご紹介を致しました。
特別な用具を必要とするこの方法、身近なもので手軽に実践するには?
☆必要な道具
図案を写す紙(コピー用紙で良いです。)
針(ちょっと太めのもの)
布にかけるペン
1、紙にデザインを写し、線に沿って針で穴をあけます。
穴の間隔が細かい程、後ほど正確な下絵になります。
2、生地の上に1の紙を固定し、穴をあけた部分をペンで印をつけます。
*ペン先をぐりぐりと押当てるとしっかり写ります。
3、点々が生地に写ったところ。(ピンクの点々)
4、3の点々に沿って線をつなぎます。おわり。
使用するペンのオススメは、時間が経つと消えるチャコペンです。
このチャコペンで工程3までやって、工程4はペン先が細いもの(シャーペン形のチャコペンシルや鉛筆、ボールペンなど)を使うとよりいっそう下絵の完成度が増します。
また、工程3でかなり細かく点が打てていれば、工程4は必要ないと思います。
刺繍する際は、これらの下絵が隠れるようにステッチをして下さい。
この「お手軽ポンサージュ」、身近なものでできるとはいえ、正直ちょっとめんどくさいです。
ただ他にいい方法がない場合は有効な手だてとなります。
今回前回と紹介した下絵方法以外に、
■ おしろいを水で溶かした液と筆を使ってトレーシングペーパーに図案を写し、
生地の上において、その線に従ってペン等でなぞっておしろいを生地に写す方法
(自家製おしろいチャコペーパー的な感じです。) →→→ 未実験
■ トレーシングペーパーのツルツル面にボールペンで図案を写し、
生地の上においてアイロンをかけて印を写す方法
(熱転写チャコペンと同様ですね。) →→→ 未実験
■ 「ムーンベール」という商品を使う。 →→→ 未実験
などもあります。
下絵は適切で簡単な方法を選びましょう!
チャコペーパーを使った刺繍図案の写し方を以前ご紹介しましたが、
たまに線が写らないような生地もありますよね。
毛羽たちのある生地や厚みのあるもの、柔らかいものなど、
ウールやリネンなどの繊維長の短い天然素材等にはよく見受けられるかなと思います。
そんなチャコペーパーでは書けない生地の場合はどうやって図案を写したら良いのか?
- メリット → 簡単
- デメリット → 最後に紙を破いて取り除かないといけない、その際にステッチが緩む、刺繍の内部まで紙を取り除くのは難しい
☆発展系として、トレペの図案のラインをしつけ縫いして、その縫い目で図案を描くということもできます。
- メリット → 細かいラインも書き取れる
- デメリット → 光にかざしても透けない生地にはできない、大きな生地は貼れないし重力で地の目が歪む、腕が疲れる
☆ライトテーブルがあれば便利だと思いますが、費用が掛かりますね。
- メリット → 簡単
- デメリット → 転写できない生地もままある、熱に弱い生地には向かない
☆クロバーさんからピンクとブルーのペンシルが発売されてます。白や黒の色バリエーションも増えると良いのですが!
- メリット → 下絵の量産が可能
- デメリット → 生地が汚染されることがある、手軽ではない
☆ポンサージュ(ponçage=フランス語)とは???
図案にミシン目のような穴を細かく開け(piquage/ピカージュ(仏語))、
図案を生地の上に置き、
粉を付けたフェルト等をなすり付けてステンシルのように下絵を写します。(=ponçage)
(粉は炭や顔料、松やにを混ぜたものなどあるようですが、詳しい成分はよくわかりません。)
その後、熱処理や固定液を吹き付けて粉を定着させます。
このように、読んだだけでも「こんなの普通の人はできないでしょ?」という感じですよね。
ちなみにルサージュではこの手法が取り入れられていました。
では、この本格的な下絵方法を手軽にマネする方法とは?
刺繍をしていて困るのは、必ず出てくる微妙に余る材料たち。
捨ててしまうのも勿体ないし、色見本などに使えるかなと思って毎回捨てられずに溜まりがちに。
そんなハンパ者たちを再利用でお手製シルクピン作ってみました。
作り方は簡単!
リボンの端にギャサーを寄せて円形にして、針にボンドでとめるだけ!
ハンドメイド中に近くにあるとテンションあがります☆
実用性はあんまりないのですが、
刺繍のポイントに何か欲しいかな〜という時に、このピンを刺してイメージを膨らませたりするのには結構役立ちます。
行き詰まったときは活け花のようにピンクッションに刺して遊んでます。
そうして下のような作品が出来上がってくるんですね。
リボンならではのカラフルな色合いが白地に映えます。
これは来月に調布カルチャーさんの1day講座でやる作品で、ギャザーのお花の作り方もお教えする予定です。
皆様のご参加お待ちしております☆
6月10日開催 10:30~12:30
お申し込みは調布カルチャーセンターにて受付中です。
先週末の「ビーズアートショー」、お越し頂きました皆様どうもありがとうございました!
毎回たくさんの方にお越し頂けまして感激です☆
このビーズアートショー、回を重ねるごとに出展者の方も増え、次回はいったいどんなお店に出会えるか・・・期待でいっぱいです。
今回はヴィンテージのパーツを扱うお店が増えたなーという感じでした。
私の買い物欲もかなり満たされました!
イベントに出店すると普段は出会えない作家さんたちとお知り合いになれるのも醍醐味のひとつ。
そのなかでも、私の心をグッとつかんで離さない刺繍作家さんにめぐり会えたのは本当に良かったです。
心から楽しんで手の赴くまま、真似のできない感性で作られた彼女の刺繍作品。大好きです。↓↓↓↓↓
最近の私の作品に足りない自由なタッチが素敵で、思わず大人買いです。
死ぬまで大事にしたいと思います。
この作家さんは遠くアメリカからいらしていて、今回が最後の参加になるだろうとのこと。
残念ですがまた来てもらえることを願ってます!
それでは、お越し頂けた方もそうでない方も3日間どうもありがとうございました☆