リュネビルの1dayレッスン【追加スケジュール】

大好評いただいております、クロシェ・ド・リュネビルの1dayレッスン。
新しい開講日が決まりました。お申し込み受付中です!


日程:2016年5月29日(日)終了いたしました
   2016年6月11日(土)終了いたしました 
*3/16現在、両日とも満席です。
どうもありがとうございました。
   
時間:10:30〜17:00(12:30〜13:30はランチ休憩)
*終了時間が延びる場合もございます。お時間には余裕を持ってお越しください。

場所:株式会社アポロン様のオフィス
   〒112-0001東京都文京区白山4-22-14
   最寄駅は「白山」(都営三田線)、下車徒歩7分ほど

定員:各4名様

お申し込み方法:
アポロン様のホームページより、メールにて受け付けしております。
詳しくはこちらのアポロン様のサイトをご覧ください。


初めての方、独学で頑張っている方、はたまたご経験者の方、どなたでもご参加いただけます。
またすぐ埋まってしまうかもしれませんので、お早めにお申し込みください〜!
お待ちしております☆

ブログランキング・にほんブログ村へ


スパンコールの少量セット、はじめました☆

色合わせに便利な、同系色・4色セットのスパンコールの販売を始めました。

他の材料と色合わせするときには実際に使ってみないとしっくりこないもの、、、
「ちょっとだけ試しにほしいな」
「似たような色の比較がしたい」
「たくさん使うわけでないから少しずつ色々な種類がほしい」
というときに重宝していただけるはずです。

今までたくさんのお客様から「もっと少量で販売してほしい」というお声をいただいておりました。
それにお応えしてこの4色セットスパンコールを始めました。
お役に立てばと思います。

【4色セット】4mm平 オリエンタルピンク系

1,595円(本体1,477円、税118円)

【4色セット】4mm平 オリエンタルピンク・パープル系

1,595円(本体1,477円、税118円)

【4色セット】4mm平 オリエンタルブルー・グリーン系A

1,595円(本体1,477円、税118円)

【4色セット】4mm平 オリエンタルブルー・グリーン系B

1,595円(本体1,477円、税118円)

【4色セット】4mm亀甲 オリエンタルピンク・パープル系(淡)

1,695円(本体1,570円、税125円)

【4色セット】4mm亀甲 オリエンタルブルー・グリーン系(淡)

1,695円(本体1,570円、税125円)

小さな手芸屋さんはついに3周年を迎えました。

今年は初心に戻ってスパンコールのバリエーションをたくさん増やしていこうと思っています。

少しづつですが、みなさまにとって「かけがえのないお店やさん」という存在になれてきていると実感しております。

これからもそのご期待に添えられますよう、ますます楽しいお店にしていきます。

ここまで続けることができたのも、みなさまのご愛顧のおかげでございます。

たくさんの感謝を込めて、、、どうもありがとうございます!

今日から10日間、送料無料キャンペーン中!

★★★ お買い上げ額に応じて送料が無料になります ★★★

ゆうパケット・レターパックは商品代金6,480円から

ゆうパックは12,960円

代引き手数料は8,000円からそれぞれ無料となります。

2月16日から3月6日までの10日間限定です。

ブログランキング・にほんブログ村へ


オートクチュール刺繍の体験レッスン@調布カルチャーセンター

4月24日(日)は調布カルチャーセンターさんで体験レッスンを開催いたします。

クロシェ・ド・リュネビルの刺繍のやり方の基本・チェーンステッチ・ビーズ付け、リボンのあしらいなど、一から手取り足取りレッスンいたします。

まずはちょこっと習ってみたいなという初心者の方にオススメの半日レッスンです。
この基本さえわかればご自宅でも独学で楽しんでいただけるようになりますよ!

作品は小さなラベンダーの香り袋にできます。
本場プロヴァンスのラベンダーを準備しますので、作って・見て・香って楽しんでください☆


日程:4月24日(日) 13:00~16:30

場所:調布カルチャーセンター
東京都調布市国領町3-1-38ココスクエア2F
最寄駅は「国領」(京王線)、下車すぐ

<お申し込み方法>
調布カルチャーセンター様のサイトよりメール、
またはお電話(042-443-2011)にて受け付けしております。

詳しくはこちらの調布カルチャーセンター様のサイトをご覧ください。
*なお入会金はかかりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ


チェコシルクビーズとヴィンテージラインストーン

かわいらしい色合いのシルクビーズとヴィンテージラインストーンが新入荷しました!

シルクビーズとは表面がすりガラスのようにサテン掛けされた種類のビーズです。

ゆらゆらっと輝くとても印象的な質感です。

形は六角カット、ちょうど良いサイズ感で使いやすいと思います。

全色集めたくなってしまうようなキレイなパステルカラー。

アレもコレも作りたくなるトキめくビーズ達です☆

糸通しの色付きシルクビーズはとってもレアですよ!

シルクビーズの商品一覧はこちら


ヴィンテージのラインストーンも新登場☆

ガラスの内部に虹色の模様が入っている、とっても珍しいヴィンテージ品。

小さなアクセサリーにピッタリな大きさで、土台部分には糸を通せる穴が空いています。

何個か連ねてブレスレットやネックレスにも良さそうですね!

このラインストーンは個体によってそれぞれ色の出方が違いますので、お求めの際は商品説明文をよくご確認下さい。

ヴィンテージラインストーンの商品ページはこちら

この他にも新入荷や再入荷品がぞくぞく到着しております。ぜひお店のサイトをチェックしてみて下さいね☆

ブログランキング・にほんブログ村へ


プレゼントにぴったり☆アニマル刺繍ブローチ

思わず「かわいいっ!」と声に出してしまう刺繍のアニマルブローチたち!

これは小さな手芸屋さんのお客様でもある作家さんの作品です。
母と娘が一緒に身につけられるアクセサリーというコンセプトで、「Cotoha」というオートクチュール刺繍のブランドをやっていらっしゃいます。
ほんとにキュート!

甘すぎない表情のアニマルたちがすごくおしゃれ。
あったかい糸使い、ふわふわっとした毛並みを感じてナデナデしたくなります。
スパンコールやビーズの使い方もおもしろいです。アニマルたちの個性が出ていますよね。
いろいろな材料とテクニックが詰まっていて、見ていて楽しくなってきます。

手作りのぬくもり感、作り手のセンスを感じるデザイン、丁寧な仕上がり、、、
刺繍がものすごく好きなんだなーということが作品から伝わってきました。
そんな愛情がたっぷりなアクセサリーは、きっと大人も子供も一目で好きになってしまうはず。

クリスマスももうすぐ、大事なかわいいあの子へのプレゼントや自分へのご褒美にぴったりなアクセサリーです。
じつは私もひとつ欲しくて、どれがいいかなーなんて悩み中です☆
Cotohaさん、その時はよろしくお願いしますね!

「Cotoha」さんのアニマル刺繍ブローチはcreemaで販売中です。
12/1~12/25の期間は新宿ルミネ2の「Creema Store」でも特別販売しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!

Online shop
http://www.creema.jp/c/cotoha-broderie/selling

Facebook
https://m.facebook.com/Cotoha-575901785844158/

Instagram
ID: CHIE OGAWA1207


リュネビル刺繍のチェーンステッチでかわいい巾着

オートクチュールの刺繍に使われる「クロシェ・ド・リュネビル」というカギ針には針のサイズがいくつかあります。

代表的なのは80番。
ビーズ、スパンコール、刺繍糸などなど、このサイズ1本あればいろいろと刺繍できます。

今回は120番の太いクロシェを使って、ふっくらチェーンステッチで刺繍しました。
DMCの刺繍糸を2本取りにしてます。

アンティークのパッケージデザインのようなレイアウトで小さな手芸屋さんのロゴを可愛くアレンジ!
細い糸でチェーンステッチするよりもふんわりと肉厚なボリューム感がでて、華奢な筆記体でも目立ちますね。
イニシャルを刺繍しても良さそうです☆
いろんなバリエーションを試してみたくなります!

巾着の口部分は、折山のところをビーズ針で一粒ずつビーズをつけました。
小さなこだわりが可愛さの秘訣!

今回使った「クロシェ・ド・リュネビル 120番」は小さな手芸屋さんで近日発売いたします!
1本は持っておきたい、マストハブなクロシェちゃんです。

入荷しましたらメルマガでお知らせしますね〜
みなさまご期待ください!

メルマガの登録はこちら>>>小さな手芸屋さんのメルマガ登録ページ


ディオールのエスプリを堪能する展覧会

クリスチャン・ディオールといえば、知らない人はいないでしょう。

ファッション界の皇帝の1人、ニュールックで世界を革命した巨匠です。

歴史を造り上げて来た素晴らしい作品たちが今、銀座の展覧会にて生でお目にかかれます。

遠方で見られない方の為に、刺繍ものの作品の数々と展示の様子を納めて参りました!

では、ご覧下さい。

*ファッションを革命したニュールック

ディールの刺繍ドレス

第二次大戦から2年後、若きクリスチャン・ディオールが発表した初めてのコレクション、それがこの「ニュールック」と呼ばれるスタイル。
豊満なバスト、か細いウエスト、華やかに広がるヒップライン、女性の肉体のエレガンスを追求した造形。
現代からするとこんなの普通じゃんという感じかもしれませんが、
戦後まもなくの時代、そして1920-30年代に続いた身体の曲線を覆い隠してしまうようなシルエットのファッション、
そういった時代背景を考えるとこのスタイルは失われた女性の性を取り戻すかのごとく、
ファッションの歴史に革新的な1ページを刻みました。
そんなことに思いを馳せ、この歴史的な作品を目の当たりにできるのは本当に感激です。

*じつは日本が好き

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

幼い時より日本の文化伝統に興味があったという巨匠。
1800年代中盤より芸術界にはジャポニズム(日本美術の愛好)が流行しており、裕福な家庭に生まれ、芸術を愛した巨匠もそれに触れる機会が多かったせいかもしれません。
日本の美にオマージュを捧げるような作品を数多く残し、それは現在の後継者たちにも受け継がれています。

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

この着物をイメージさせるようなアンサブルはとくに魅力的でした。
スカートは透けるように薄いチュール地で、超ミクロな小花のような鮮やかなプリントが施され、布パーツを使って立体的に刺繍されています。
プリントと刺繍のカラーと分量の絶妙なバランスで美しいグラデーションを表現しています。
とても参考になるテクニックです。

*花へのノスタルジー

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

幼少期に過ごした家の庭をこよなく愛したという巨匠。
咲き乱れる花に絡み合うツタ、自然が凝縮したような懐かしい庭への望郷が作品の根底にあるのかもしれませんね。
様々に表された見事な花の装飾が目を引きます。

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

とりわけ見事なのがこのドレス。
二重仕立てになっており、上側は葉やバラの柄を淡い色合いのスパンコールで刺繍し、余白を全てカットしています。
考えただけでも恐ろしいような作業量です。
そして下側は身頃と裾に糸刺繍が施されています。
色彩感覚、刺繍のテクニック、全部すごいです。ため息ものです。

*貴重なトワル

ディールの刺繍ドレス

ディールの刺繍ドレス

「トワル」というのは服の雛形みたいなもので、シルエットやデザインの確認に使われます。
ボディに布をあてて造形していくのは珠玉の職人技。ミリ単位のこだわりが美しいラインへと変貌していきます。
造形の秘密や試行錯誤の痕跡がかいま見れるトワル、服作りをする人にとっては貴重な研究材料ですね。

クリスチャン・ディオールの歴史とエスプリを感じる事のできるこの展覧会、
これを見ると現在までの後継者がいかにそれを継承し、解釈しているかも分かりました。
非常に稀な展覧会です。
お近くで未見の方はぜひ足を運んでみてください!1月4日までですよー。


刺繍リメイクのススメ

最近ビーズ刺繍にはまってます。

オートクチュール刺繍とビーズ刺繍、テクニック的に何がちがうのかじつはよくわかってませんが、

オートクチュール刺繍はクロシェをメインに使う、ビーズ刺繍はクロシェを使わない、、、くらいの差で考えてます。

どんな技法にしろ、それぞれにいいところと悪いところがあります。

普通のビーズ針で刺繍する時のメリットは、すでに出来上がった洋服等に手軽に刺繍ができちゃうところ。

生地から刺繍するクロシェだと、素敵なものができあがっても自分で仕立てるのがやや面倒です。

自分で刺繍した服がほしいなーと思っても簡単には縫製できないですよね。

なので、そんなときはビーズ刺繍でリメイク!!

ちょうど衣替えで捨てるのがもったいない服がでてきたのでちまちまと刺繍リメイクしてみました。

刺繍リメイク

刺繍リメイク

寒色系の4mmスパンコール4色と透明オーロラの3mmスパンコール、マットなシルバーのビーズを使ってお花のように刺繍してます。

花芯にあたるところにビーズ1粒、まわりに4mmスパンコール+ビーズ+3mmスパンコールをワンステッチで止めて花びらに。

汚れてしまっていた襟元がキラキラに大変身です!

これでまた長く愛用できるようになりました。生まれ変われてシャツも嬉しそうです。

刺繍リメイク

気になるお洗濯ですが、手洗いモード+おしゃれ着洗剤で問題ありませんでした。
(*今回は淡めの材料を使ったので大丈夫でした。濃色の材料は移染する恐れもありますので、薄い色の服に刺繍するのは避けた方がいいかもしれません。心配なときは洗濯テストしてみてください。)

ただ、干すときは要注意です!

スパンコール等は色によって直射日光で退色するものがありますので陰干しして下さい。

アイロンもあててはだめです。スパンコールが溶けます。

なので洗濯の時も高温の水はやめてください。

捨てる寸前だったものが美しく生まれ変わって、愛着もよみがえり幸せです。

刺繍好きな方は捨てる前に一度リメイクしてみるのはいかがでしょう?!


掘り出し物を発見!ホビーショーに行ってきました

去年行けなくて悔しい思いをした「ホビーショー」、今日から3日間ということで張り切って行ってきました!

ビーズアートショーに比べると断然会場が広いです!

2時間しかいれなかったので全然見切れませんでした。残念。。。

材料販売のお店のほか、たくさんのワークショップが開かれていてカテゴリーもさまざま。

刺繍やビーズ細工はもちろん、輪ゴムを使った編み物(?)のような講座や陶器の絵付け、革細工やガラスエッチングなど、

普段目にしない、レアなワークショップがたくさんありました。

1日いても絶対飽きないですね。3日間フルで楽しめそうです。

今回お買い物したお店は、

チロルテープや刺繍ワッペンがかわいい日暮里のお店「On-travelling」さん。

アクリルの蛍光ラインストーンやアフリカの布の端切れを発見しました。

ちょうど欲しかったので見つけてラッキー!

チロルテープやワッペン

京都にある糸染色屋さんの「アートファイバーエンド」さん。

素敵なカラーリングが多いので、何に使うかも謎のままついつい買いだめしてしまいます。

ここでちょうど生徒さんとばったり会いました。

どなたかとお会いするだろうなと思っていた予感的中です。

染め糸屋さん

一番時間を費やしたのが、年代物のカボションやコスチュームジュエリーを扱う「De Luxe」さん。

箔の入ったものやグラデーション、模様入りのものなどなどめずらしくて綺麗なカボションがたっくさんありました。

ヴィンテージ好きの方は必見だと思います。

ヴィンテージパーツ屋さん

戦利品勢揃い!

布やカボション

楽しくお買い物できました〜☆


春にぴったりな花のスパンコール

ビーズやスパンコールなどの材料販売の通販ショップ「小さな手芸屋さん」に新アイテムが続々入荷致しました!

とりんとしたパステルカラーや小さなサイズの糸通しスパンコールなどなど、

とくに小さなお花の形をしたスパンコールはとってもかわいくて、見ているだけで色々なアイディアが浮かんできます☆

もぞもぞっと糸に通っている様子に心くすぐられてしまいます。

刺繍しないでそのままブレスレットにしたりピアスにしたりしてもおもしろそうです。

今日から消費税が8%ということで、お店の販売価格も改定されております。

送料はメール便が160円 → 164円

レターパックが500円 → 510円、増税分値上がり致しました。

ゆうパックは最近発送量が増えたのでちょっとお安くなっております。

代引き手数料も370円 → 324円に下がりました。

セール商品も一新しました。普段はセールにならないヴィンテージ材料をメインにお求めやすい価格になっています。

この機会にヴィンテージ品の魅力を味わってみてくださいませ!

とくに3cutビーズは素晴らしい輝きで、見ているだけでもうっとりなビーズです。

来月は横浜で開催されるビーズアートショーに出展するため、まだまだたくさんの材料を仕入れ中です!

お近くの方はぜひ遊びにいらして下さいね☆お会いできるのを楽しみしております!